カテゴリー「恐竜・古生物」の記事

モササウルス新復元&新展示

2011年12月20日 / 恐竜・古生物

きしわだ自然資料館の2Fの展示が一部リニューアル。
目玉は、モササウルス展示コーナー。

R0019116s-.jpg
展示は、前年度のきしわだ自然資料館
特別展「モササウルス」の内容を元に、
特別展の時には展示出来なかった、
新復元版の全身骨格が加わっています。

R0019072s-.jpg
骨格は、モササウルス類のクリダステス。
カナダ・王立ティレル古生物学博物館の
小西卓哉さんの監修により、近年の研究を元に、
下方に折れた尻尾の先等、最新復元になっています。
この復元のモササウルス類骨格は、国内ではもちろん、
世界でもここが初めてかも。
このアングルだと、骨格と近いポーズの
復元画が一緒に見れるので、良い比較になります。
復元画は小田隆さんによるもの。これも
小西さんの監修によるもの。鱗の形、大きさまで
チェックが入った作品。横のモニターでは
その小田さんの作品製作過程が見ることが出来ます。
大きなモニターやCGを使った派手なビジュアルよりも、
内容の濃さと、元の展示の雰囲気に合わせた
色合い、また情報更新に伴ったパネル等の変更の
し易さにも留意した構成になっています。
また、ナウマンゾウの展示も少しリニューアル、
きしわだの代名詞でもあるチリモン関連の展示、
小規模ワークショップのスペースも設置。
すでに、様々なワークショップが毎週のように
開催されているようです。
私は、特別展の準備から始まり、このリニューアルでも
骨格復元のプラン等で少しお手伝いしました。
また、今回の展示製作された会社の担当さんに
古生物好きの方がおられ、非常に熱心に監修の
小西さんとも打ち合わせを繰り返し、この最新復元骨格が
出来上がっています。
恐竜・古生物が好きとはいえ、研究者との意思疎通の
ためには専門用語等もある程度学ぶ必要があるはずで、
その点、相当の勉強をされていたようです。
特別展の時から、「規模は小さくても、内容と
見せ方では世界一のモササウルス展示を」
を目標にしていましたが、それがさらに内容を
更新し常設展示にまで出来た事は、小さい施設でも
出来る事の一例になっているのでは。
モササウルスの事が知りたければ、是非きしわだへ!

無事帰国

2011年11月7日 / 恐竜・古生物

ニューヨーク~ラスベガス(SVP2011)より
無事帰国。

1RIMG6435s-.jpg
R0018285s-.jpg
レポートはまた明日以降に。
アメリカ滞在中のツイート纏めはこちら
また、明日(8日)21:00より、今回のSVP感想等の
「恐竜・古生物トーク配信」を行う予定です。

恐竜シンポジウムin篠山&三田 その2

2011年10月27日 / 恐竜・古生物

●23日
この日の会場は兵庫県立人と自然の博物館。
午前中は「サイエンスカフェ・恐竜復元画を描く方法」
RIMG6222s-_20111027201129.jpg
小田隆さんをメインに、三枝春生さん、渡部真人さん、
對比地孝亘さんも参加。
質疑応答が多く、急遽15分延長という事に。

qRIMG6224s-s-.jpg
サイエンスカフェの後、渡部さんに質問する小学生。
約10分間、がっちり2人で恐竜トーク。
時間的に余裕のあるイベントだからこその
贅沢な機会です。
会場では、他にもこういう場面が見られました。

RIMG6220s-_20111027201128.jpg
前日講演された新谷明子さんは、
兵庫県立人と自然の博物館で化石のクリーニングを
行われている方々と情報交換。
人博のスタッフの技術やオリジナル工具に新谷さんも
興味津々。こういうその分野のトップ同士の交流を
見られるのも楽しいのです。
午後からは、大阪市立大・恐竜愛好会
ジェラシックパー君担当の
「恐竜の復元画を描いてみよう」、
私が担当の「恐竜復元模型をつくろう」の
ワークショップ。

RIMG6226s-s-.jpg
復元画ワークショップは開始と同時に人だかり。
最終的に100人以上の参加があったとか。

IMGP1301_resize1s-_20111027202849.jpg
こちらは私のワークショップ。
怪しげに会場を見つめるティラノの影、、、、
111023AW02s-_20111027202655.jpg
と、こんな一幕も。渡部さん、わざわざこういうネタを
仕込んでくれてたんですね。

111023AW05s-_20111027202655.jpg
qRIMG6230s-.jpg
出来上がった作品を並べて、記念撮影。
こうして、充実した2日間のイベントは終了。
その後、小田さん、新谷さんと六甲昆虫館へ。

RIMG6236s-.jpg
最後の最後まで濃い時間でした。
これだけのバリエーションにとんだ講演、
ワークショップで構成された恐竜関係のイベントは
これまでのなかなか無かったはずです。
また、化石の研究では決して外せない
需要な仕事であるプレパレーターとして
世界の最前線で活躍する日本人・新谷明子さんを招いた、
という点でも画期的なイベントであったはずです。
こんなイベントに日本で参加出来るとは思いませんでした。
このイベントを実現させた兵庫県立人と自然の博物館の
皆さんには感謝の気持ちを伝えると共に、
また次の機会も期待してしまいます。

恐竜シンポジウムin篠山&三田 その1

2011年10月26日 / 恐竜・古生物

10月22,23日に行われた恐竜シンポジウム
「恐竜の世界をよみがえらせる」のレポートを。
●22日
会場は四季の森生涯学習センター(篠山市)。
講演に加え、化石発掘体験や、ジェラシックパー君による恐竜復元画製作ワークショップも開催。
発掘体験では、早速カエルの一部と思われる化石を見つける人も。カエルは比較的良く見つかる、という事なのですが、そもそもこの手の発掘体験で脊椎動物が出るというのは、まずありません。見つけた化石は持ち帰れませんが、代わりに記念品が貰えるとの事。

IMGP1182_resize1s-.jpg
まずは對比地孝亘さん(国立科学博物館・客員研究員)の講演「恐竜の生物学~軟組織の復元から成長と進化まで~」。對比地さんのタルボサウルス幼体化石の論文は、古脊椎動物学の学会としては最大のSVPの学会誌の表紙を飾っています。その内容も含め、まさに現在の恐竜研究の最先端を知る事の出来る講演でした。しかも会場にはタルボサウルス幼体の実物化石も展示されていたのです。なんとも贅沢な組み合わせ!
IMGP1185_resize1s-.jpg
次は新谷明子さん(シカゴ・フィールド博物館)。
チーフプレパレーターとして化石のクリーニングや発掘等にあたられている新谷さんによる、これまた世界最先端のお仕事の話を聞ける貴重な機会。ニュース等に話題になった恐竜のアレやコレも新谷さんが発見もしくはクリーニングをされていてビックリ。

RIMG6968s-.jpg
最後はパネルディスカッション。
先の講演者2人に、丹波竜を始め篠山層群の化石の発掘・研究の指揮を取る三枝春生さん(兵庫県立人と自然の博物館)、小田隆さん、私、そこにコーディネーターとして渡部真人さん(林原生物化学研究所)が加わり、皆さんの意見を取り入れながら、白亜紀前期の丹波の様子を小田さんがその場でホワイトボードに描くという、まず前例のない試み。
各専門家から次々とリクエスト、ダメ出しが出ます。

RIMG6960s-.jpg
パネリスト以外にも、スタッフとして会場にいた研究者さんも急遽それぞれの専門分野で参加したり。画像はカエル化石の担当の池田忠広さん(兵庫県立人と自然の博物館)からのダメ出し中。

RIMG6208s-.jpg
講演終了後、記念撮影(怪しい人達付き)
 
RIMG6210s-s-.jpg
仔タルボサウルス化石解説中の對比地孝亘さん、渡部真人さん。実物化石を目の前に、その論文を発表された研究者さん本人の解説が聞けるなんて、そうそうある事ではありません。

RIMG6995s-s-.jpg
で、この日は焼き肉で懇親会。
午後6時から始まり、途中離脱組もありつつも、結局午後11時過ぎまで。これだけの面子が揃うと、それでもまだまだ話足りないのです。
今回の画像は私の他、LOKI:さん、渡部さんの撮った物も
使わせて頂きました。ありがとうございます。
続く

東海大学自然史博物館&海洋科学博物館

2011年9月5日 / 恐竜・古生物

9月4日
現地で小説家・富永浩史さんと合流。
東海大学自然史博物館へ。
翌日のSF大会が東静岡駅前のグランシップ開催という事で、
前日に静岡入り。なら、やっぱりここは外せません。
開館した30年前は、日本でも珍しい、纏まった数の
恐竜の全身骨格展示で書籍等にも掲載される事が多く、
いつかは行きたい博物館でしたが、まさかSF大会とのセットで
来る事になるとは。
入り口すぐには、デイノニクス全身骨格と
R0015440s-.jpg
トリケラトプス頭骨。発掘現場をモチーフにした展示ですが、
流石にこんなに完全&歪みの少ない状態で
発掘される事はまず無いかと。ま、そこはイメージで。
入り口からエスカレーターで一気に3階へ。

R0015540s-.jpg
落ち着いた雰囲気に恐竜が並んでいます。

R0015607s-.jpg
ディプロドクスの全身骨格って、恐竜博では結構見ますが、
意外に常設展示は国内では珍しいかも。

R0015625s-.jpg
タルボサウルス&プロバクトロサウルス

R0015577s-.jpg
エウオプロケファルス
タルボ、ディプロ、トリケラ、ステゴ、エウオプロと
まさに恐竜を代表する姿のものは一通りいますね。
そして、東海大付属のエースと言えばコイツ、
R0015462s-.jpg
スクトサウルス! これを見るのが今回一番の目的なのです。
ペルム紀の大型動物の代表の一匹として、図鑑等では
紹介される事の多いのですが、成体の骨格となると
それほどネット上の画像等も多くはありません。
ニューヨーク自然史のものよりも、「らしい」感じなんだけど、
実際はどうなんでしょう?
自然史博物館の後は、その隣の海洋科学博物館
同行の富永さんが魚類に詳しいという事で、
いろいろと解説してもらいながらの見学。

sR0015730.jpg
これが、本格的な水槽展示と、
sR0015749.jpg
目の前の駿河湾で見つかる深海魚コレクションの充実ぶり。
とはいえ、大学付属だけに、ちょっとマニアックだったり
学術的な部分からのアプローチも多く、
他の水族館とはまた違った魅力が。

sR0015741.jpg
リュウグノツカイの幼魚標本。
成魚も雄雌揃ってます。

sR0015768.jpg
ピグミーシロナガスクジラ骨格
sR0015770.jpg
世界で最初のメガマウス剥製。
恐竜展示がメインの博物館と水族館が隣接してる
施設って、かなり珍しいような。
大学付属という独特な雰囲気もあって、なかなか
魅力的なところでした。

ゴンちゃん完成&近況

2011年9月2日 / 恐竜・古生物

●ゴンちゃんこと、ゴンフォテリウム完成
R0015418s-1.jpg
詳しくはまた後日紹介します。
化石種の象の復元に関しては、こちらの配信も是非
象は絶滅種、化石種共に一通り造ってみたいなぁ、、、。
●3日はSF大会で「続・SF古代生物の部屋」
去年の企画の第2回です
(一般公開企画では無いので。念のため)。
で、前日(というか、もう今日だけど)は、早目に
静岡入りして東海大学自然史博物館見学を
目論んでいるのですが、、、。
台風でバスが止まってなければ良いけど。
スクトサウルスが見たいのだー。
●さらに来週末は水戸某所に出没します。
●次回の「恐竜・古生物トーク配信」は17日を
予定しております。詳細は後日またはツイッターで。

瑞浪市化石博物館ミニ講座&その他お知らせ

2011年8月23日 / 恐竜・古生物

●今週末の土曜(8月27日)、
瑞浪市化石博物館にてミニ講座を担当します。
ギャラリートークとワークショップを行う予定。
参加申し込みも受け付け中です。
宜しくです!
恐竜・古生物トーク配信
先日配信分の録画公開しました。
配信中何度か録画が落ちたので
3つに分れています(その1その2その3
今回は化石種象に限定はしていますが、
研究者側からの古生物復元に関する具体的な提言もあり、
私としても耳の痛い部分もありましたが、非常に勉強になる
内容でした。
でも、全体的にはあんなノリで、真面目さが薄いような気も。
・・・・・・・
8月16日は、海洋堂展&宮脇専務トークショーに
行ってきました。宮脇専務(社長だけど)は、去年11月の
作品展
に来て下さったので、そのお礼&近況報告も。
トークの内容の濃さ、上手さは凄い。
8月20日は、「大化石展見学ツイッターオフ会。
すでに別件で一度見学したのですが、内容が良いので
急遽ツイッターでオフ会を告知。
参加された皆さん、熱心に見学、マニアックな話にも
しっかり付き合って下さり楽しかったです。

R0015284s-.jpg
これは会場の大阪市立自然史博の常設展示。
この展示室の雰囲気や、展示物の構成が
なんとなくアメリカの自然史博物館っぽいねぇ、という話に。
どうしても恐竜に(今となっては古さが目立ってしまう
復元も含めて)目が行ってしまいますが、
単弓類や化石象の並び、デスモスチルスの新旧復元
(片方は現在こちらに出張中ですが)等、
「比較する」という事に重点が置かれた構成が良いです。
まぁ、その良さが分るようになったのが最近なんで、
あまり偉そうな事も言えませんが。
しかも展示全体の画像撮り忘れてるし。
で、その大阪市立自然史博物館ミュージアムショップ
ACTOW製作の恐竜・古生物カンバッジ&カードの
販売が始まったそうです。私の作品がデザインに
使用されています。
こちらも宜しくです。

兵庫篠山産・小型獣脚類化石記者発表

2011年7月16日 / 恐竜・古生物

7月15日、各メディアで報道された通り、
兵庫県篠山市で発見された小型獣脚類の化石の
記者発表がありました。
私の製作した模型も発表に使わると言う事で
会場へ。

s-IMG_1315s-.jpg
私の作品を撮影している方を撮影の逆取材。

s-IMG_1312s-.jpg
この化石を研究している兵庫県立人と自然の博物館・
三枝春生先生、池田忠広先生と同席。
まぁ、自分が話す事は無いわな、と油断してたら
発表途中で三枝先生に話振られて慌てたり。
会場の会議室は、取材の方でぎっしり。
丹波竜に始まった丹波・篠山地域での発掘調査への
関心の高さが伺えます。
化石の画像・その他情報はは、ひと博サイトや、こちら他の
ニュースサイト等を。ほぼ完全で、かつ関節した左前肢は
まさに”手羽先状態”。
また、この化石のクリーニングを担当されたのは、
先日の古生物学会での夜間小集会にも参加された
和田さん。今回も素晴らしいクリーニングです。
この種の恐竜化石で、指の骨がこれだけ揃っていて、
しかも関節までしている、さらに立体的に残っている、
というのは世界的にも珍しい事だそうです。
私の模型は「想像模型」として紹介されました。
一般的には「復元模型」、とされる所ですが、
まだ研究がこれからである事、また今後の発掘・調査で
さらに化石が発見され、より高い精度での復元が出来れば、
という期待も込めて、三枝先生や博物館の方と
話し合い、今回は「復元」でなく、あくまで「想像」という
表現にしました。
この化石は8月31日まで、兵庫県立人と自然の博物館に
展示されています。私の模型も一緒に展示されていますので、
夏休みに是非!
っていうか、あれだけ大勢に囲まれて名刺交換したの
初めてで、ちょっと焦りましたが良い経験に
なりました(笑)。

R0014877s-s-s-.jpg
R0014876s-s-.jpg
今回発表に使われた作品画像を。
展示中の作品でもあるので、画像は小さめで。

福井県立恐竜博物館特別展&講演会

2011年7月11日 / 恐竜・古生物

7/10 
福井県立恐竜博物館へ。
で、まずは特別展へ。
博物館の研究者の皆さんだけでなく、他の博物館や
大学で古生物研究中の学生さん等、知り合いが沢山。
っていうか、先週学会で会ったばかり。でも、こういう所で
出会えると楽しいです。展示見ながら質問したり出来ますしね。
展示をざっくり紹介。

R0015100s-.jpg
トリケラ成長過程。

R0015089s-.jpg
ティラノコーナー。
全身骨格はワンケル・ティラノ(MOR555)。
一番左の頭骨(MOR008)は実骨です。

R0014930s-.jpg
ティラノサウルスの幼体頭骨
、、、、、って、コレ、他ではナノティラヌスです。
ナノティラヌス=ティラノ幼体説のJ.ホーナー氏監修の
特別展である事を実感。
展示は、標本半分、この企画のためにホーナー氏監修で
新造されたココロ製恐竜ロボット半分、という感じ。
ちなみにこちらのティラノは、子供は羽毛付き、大人は
羽毛無し&角質の小さいトゲアリ表現。

R0015029s-.jpg
特別展会場から出た所にトリケラトプス(愛称ケルシー)も
展示。結構好きな骨格です(直接見たのは初めてだけど)。
前肢は、科博で開催中の恐竜博で採用されている
新復元(いわゆる藤原復元)に近い感じ、、、かな?
午後からは、そのJ.ホーナー氏の特別展記念講演。
会場は立ち見も出る盛況ぶり。
と、所十三さんを見つけたので、隣席にお邪魔。
2人で超小声でゴニョゴニョ怪しげに話す、いかがわしい
恐竜好きの並び。
講演後は、活発な質疑応答。ホーナー氏に質問する
子供さんが多い&皆さん言葉使いとかしっかりしているのに
所さんと「凄いね~」と関心。
で、さらに後はサイン会。凄い行列だったので
躊躇したんですが、結構スムースに進んでいたので、
折角だからとほぼ最後尾に。

IMGP0359s-s-s-.jpg
今回の講演の通訳を務められた恐竜博物館・柴田正輝氏
当日会場で一緒になった友人、ホーナー氏、
私で記念撮影。
ちょっと図々しく、自分の作品カードをお渡しして
「今度のSVPも参加するので、
 またお会いできたら嬉しいです。」
と簡単に挨拶。
SVPでは何度もお姿は見ていますが、直接話したのは
初めて。頭が英語に切り替わって無いので
(切り替わったところで大した事ないけど)、
簡単な挨拶も妙に緊張しました。
会場で声を掛けて下さった学生さんは、
無事に帰宅されたでしょうか? 
R0015105s-.jpg
博物館入り口の荒木一成さん製作のトリケラ。
今回の特別展に合わせて頭部がホーナー説版になってます。
撮ったのが閉館間際で、西日の反射がキツくて
こんな画像に。
帰りに、Ba2さんおススメと噂の蕎麦食べにいったら
売り切れでした(泣)。次回こそは!

久々の対面

2011年6月22日 / 恐竜・古生物

Oginoさんと、大阪大学総合学術博物館へ。
私が製作したマチカネワニ模型の展示の確認です。
展示が始まっている事は随分前にお知らせ頂いていたのですが、
なかなか足を運ぶ機会が無く、やっと行く事が出来ました。
展示室の良い所に、またとても良い雰囲気で展示されており、
こちらが恐縮してしまうほど。
展示室は撮影禁止なので、是非博物館で見て頂ければ。
そして、マチカネワニ標本展示。何度見ても素晴らしい状態・
展示方法。世界中で様々な標本や博物館を見ている
Oginoさんも「これはスゴイ!」。
展示見学の後は、博物館館長室にお邪魔して、
模型を良い展示にして頂いたお礼と、その他いろいろと。
で、博物館での購入品。

RIMG3456s-.jpg
マチカネワニ骨格栞。これは良い!
RIMG3452s-.jpg
ポストカード。スキュート、骨鱗板、つまり背中の装甲板の
カードがポイント。マチカネワニと他の近縁種との外見上の
一番の違いと言って良い部分。これをポストカードにするとは、
判っておられる!
背中の装甲板の形状と数をキチンと再現しているかどうかは、
マチカネワニ復元の重要な部分なのです。
その他、マチカネワニについての詳細は、
「巨大絶滅動物 マチカネワニ化石
 ―恐竜時代を生き延びた日本のワニたち」

を是非。
大阪大学総合学術博物館は、古生物関係はマチカネワニのみ
ですが、雰囲気の良いレストランも併設されていますし、
大阪梅田から電車で一本、最寄駅からも近い場所ですので、
古脊椎動物に興味のある方は是非!

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る