カテゴリー「2016年 ニューヨーク・ソルトレイク」の記事

■SVP・古脊椎動物学会 in ソルトレイクシティ その2

2017年1月6日 / SVP2016・ソルトレイクシティ, 2016年 ニューヨーク・ソルトレイク, SVP・古脊椎動物学会

前回からの続きです。

th_dsc05440
今回の会場のホテル。

th_dsc05445
ホテルの部屋から。

th_dsc05008
スーパーで見つけたユタ州の地ビール。

th_dscn0059
学会会場の休憩時間のコーヒーサービス。

th_dscn0086
出展ホールにて。まぁ、いるだろうとは思ってましたが(笑)。

th_th_dscn0019
こちらは午後4〜6時のポスター発表コアタイム(発表者が質問等を受け付ける時間帯)の
会場のミニバー。皆さん、お酒飲みながらの質疑応答。

2日目夜はイベント毎は無いので、ホテル近くのレストランへ。
th_dsc05430
平山さん鵜野さん、西岡さんとご一緒しました。

3日目夜は恒例のオークション。
参加者が品物を持ち寄りオークション。打ち上げは学会への寄付になります。
まずはサイレントオークション。品物が机に並べられ、その横に金額を書き込む紙が
置かれています。最終的に一番高い金額を書き込んだ人の勝ち。
th_dscn0024

th_dscn0025




th_dscn0027
私は「世界の恐竜MAP」を出品。

th_dscn0038
アクアプラント・守亜さん原型のシーラカンスも出品。
定価を大きく越える金額で落札されていました。

th_dscn0032
毎回恒例のバービー。古生物学者バージョンです。

th_dscn0030
ステゴサウルスの背中の板のレプリカ。
どうしようか迷ったんですが、持って帰る事を考えると躊躇してしまいました。

th_dscn0047
メイン?のライブオークション。大物等はこちらで競りになります。
毎回、オークショニアの皆さんはコスプレなのですが、今年は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でした。

th_dscn0034
ライブオークションで競られたものの一つ。ダスプレトサウルスの後肢レプリカ。

th_dsc05450

th_dsc05486

th_dsc05477
そして夜中までの打ち上げパーティ。


翌日は帰途につく方、次の目的地に向かう方等を見送った後、
私はソルトレイクシティにもう一泊だったので、ユタ大学自然史博物館を再訪。
ちょうど入口で知り合いにバッタリ会い、一緒に昼食。
最後にいろいろと情報・意見交換も出来て嬉しいオマケでした。

th_dsc05627
博物館から最寄り駅までの途中にあるフォート・ダグラス・ミリタリー博物館を外から
(中には入らなかったので)。


今回は「世界の恐竜MAP」が予想以上に良いコミュニケーションツールになってくれました。
ほぼ皆さんの地域・研究対象をカバーしているので、誰に見せても何かしら
意見が貰えますし、思わぬところを評価して頂いたり。
イラスト製作時の工夫や苦労話も的確に判ってくれるのも嬉しかったです。

そして今回も国内外の沢山の方にお世話になりました。
特に今年もホテルで同室宿泊させて頂いた平山先生(早稲田大学)、鍔本先生(愛媛大学)には
何かと気遣って頂き、本当に助かりました。
今年はニューヨーク周りで、また博物館も計4つ見学という事で
体力面で不安もありましたが、何とか体調を壊す事なく乗り切る事が出来ました。

th_dsc05628
ソルトレイクシティ最終日、ホテルでは魔女がお茶会中でした(ハロウィンパーティ後のようで)。

・・・・


これまでの海外の学会参加や博物館見学は「世界の恐竜博物館見聞記」に纏めています。

■SVP・古脊椎動物学会 in ソルトレイクシティ その1

2016年12月24日 / SVP2016・ソルトレイクシティ, 2016年 ニューヨーク・ソルトレイク, SVP・古脊椎動物学会, 海外

2016年10月26-29日にソルトレイクシティで開催された
SVP・古脊椎動物学会に参加してきました。

ニューヨークを回って、ソルトレイクシティには23日着。
翌24日はユタ大学自然史博物館へ。
さらに次の25日は、学会のオプションツアーとして
ブリガムヤング大学・古生物博物館北米古代生物博物館を見学。

th_dscn9980

26日からが学会本番です。
4日間の間に、口頭・ポスター発表合わせて700以上の発表が行われます。

th_dscn9981

th_dscn0003

th_dscn9964
学会会場のホテル内にも展示物が来ています。

th_dscn9973

th_dscn9979
出展ホールではお馴染みの古書店。古生物から現生動物まで、様々な論文・研究書・一般書が扱われています。

th_dscn9970
ホントにいろいろありますねぇ(笑)。

th_dscn9968
これもレプリカ業者さんの展示。

1日目の夜はユタ大学自然史博物館にてウエルカムレセプション。
th_dsc05419

th_dsc05403

th_dsc05412
世界中から集まった研究者・関係者と一緒に博物館を見学して
食事やお酒も頂けるという、学会の大きな楽しみの一つです。
次回に続く)


これまでの海外の学会参加や博物館見学は「世界の恐竜博物館見聞記」に纏めています。

__________________________________________

■ユタ大学自然史博物館

2016年11月29日 / 2016年 ニューヨーク・ソルトレイク, 博物館・特別展見学, 海外

ソルトレイクシティ・ユタ大学自然史博物館を見学。


th_dsc05487
ソルトレイクシティに本社があるシンクレア石油の恐竜ロゴ入りトラム。
シンクレア社が1960年代に製作した実物大恐竜模型が、子供の事のお気に入りの一つでした。



th_dsc05005
博物館外観。
トラムの最寄り駅から坂道上って約25分。
結構距離ありますが、歩けない事もない。
隣の駅からは、この博物館にも止まるシャトルバスが
出ているみたいですが(平日のみ)。


th_dsc04866


th_dsc04659
リトロナクス(下)とテラトフォネウス(上)

th_dsc04670
グリポサウルス

th_dsc04671
テリジノサウルス類のノトロニクス(左)とファルカリウス(右)

th_dsc05544
アロサウルスの群れ。成体1体に子供が5体!

th_dsc05525
バロサウルスの背中に飛びかかるアロサウルス子供。

th_dsc05568
マーショサウルス(左)、ケラトサウルス(右)倒れているのはステゴサウルス。

th_dsc04728
テラトフォネウス成体(奥)と幼体(手前)。
日本の恐竜展等で展示される事が多いのは、恐らくこの幼体と同じレプリカ。

th_dsc05612
この博物館の目玉の一つ・角竜頭骨系藤樹。

th_dsc04732
ウインタテリウム。ユタ州のユインタ山地が名前の由来。

th_dsc04984
哺乳類展示コーナー。

th_dsc05594
展示ホールの背景には、ダグラス・ヘンダーソン氏の作品が使われています。
ダグラス・ヘンダーソン氏は恐竜・古生物自体だけでなく、そういった動物が居る風景を
しっかりと絵画として描ける作家の1人だと思います。
そのヘンダーソン氏のモノクロの背景画を使う所にも、この博物館のコンセプトが垣間見えるようです。
また、各恐竜のキャプションにもマーク・ハレット氏等、しっかりと復元画を描ける作家の作品が
多く使用されていました。

ダグラス・ヘンダーソン氏のイラストが掲載されている書籍の中から
個人的にお気に入りのものを。


こちらは先日出版された、マーク・ハレット氏のイラスト掲載の書籍



th_dsc04657
収蔵庫を覗き見る事が出来ます。

th_dsc05001
ュージアムショップ。

th_dsc05000
子供向けTシャツ。

th_dsc04997
骨格デザインのヌイグルミ。同じようなコンセプトの恐らく別メーカーのものを
アメリカ自然史博でも見ました。最近の流行なんでしょうか?

th_dsc04653
今回のお気に入りグッズはコレ。背びれが光ります。

・・・・・・・
展示規模と展示物のクオリティ、解説の量のバランスが非常に良い博物館です。
各展示解説は比較的シンプル、ただし標本データ類はしっかりなのが大学博物館らしい。
th_dsc05495
発掘地や発見年に発見者だけでなく化石クリーニング担当のチームや個人名まで
表記されているのは、かなり珍しいです。

また地域に密着した、ユタ州で見つかっている恐竜・古生物で構成された展示というのも
コンセプトですが、それでこれだけの規模・バラエティの展示が出来るのはユタ州だからこそ、
でもあります。近くにあるブリガム・ヤング大学古生物博物館北米古代生物博物館
上手く展示物が被らないように配慮されているようにも思いました(あくまで私の想像ですが)。
th_dsc05613



th_dsc04895

食堂の料理も美味しかったです。

・・・・・・・・
これまで訪れた他の博物館・学会参加の様子は「世界の恐竜博物館見聞記」で紹介しています。

_________________________________________

■北米古代生命博物館

2016年11月18日 / 2016年 ニューヨーク・ソルトレイク, 博物館・特別展見学

2016年10月25日、SVP・古脊椎動物学会の
オプションツアーとしてブリガム・ヤング大学古生物博物館と共に
ユタ州・リーハイ(Lehi)の北米古代生命博物館(North American Museum of Ancient Life)を見学。
th_dsc05119

th_dsc05118



th_dsc05121
エントランスホールのトルボサウルス。

th_dsc05163
古生代展示

th_dsc05165


th_dsc05172
th_dsc05183
スーパーサウルス&ブラキオサウルス

th_dsc05276
ステゴサウルスの赤ちゃん。赤ちゃんの全身骨格復元は珍しい。
部分的に見つかっている2個体の標本を元に復元したそうです。

th_dsc05279
営巣中のオスニエリアの群れ。

th_dsc05173
ケラトサウルス

th_dsc05252
こちらはケラトサウルス幼体の実物化石。
これ以外の頭骨実物化石も見せて貰えましたが、
ダンボール紙で作ったかのように薄い頭骨、またナイフのような薄さの歯には
驚きました。

th_dsc05185
th_dsc05222
白亜紀ホール
ティラノサウルス2体にエドモントサウルスの親子。

th_dsc05178
ガストニア大小。
大きな個体は丹波竜化石工房に展示があるので、個人的にはお馴染みの骨格の一つ。

th_dsc05189
ストルシオミムス。

th_dsc05188


th_dsc05198
白亜紀の海展示

th_dsc05207
哺乳類展示。このエレモテリウム(オオナマケモノの1種)のポーズが良いです。

th_dsc05357
体重計。乗ると自分の体重に近い恐竜が判ります。
というか、中型恐竜サイズの人がいるんだろうか?

th_dsc05134
化石クリーニング室を見学中のツアー参加者。

th_dsc05367
ミュージアムショップ。

th_dsc05376


研究施設、というよりファミリー向けの恐竜展示パビリオンな感じの施設。
とはいえ展示規模としては世界屈指というのは納得ですし、立派な化石クリーニング設備があるのも
流石です。展示は、同じ恐竜が複数体展示されているものが多く、贅沢な構成でした。
この前に見学したブリガム・ヤング大学古生物博物館とは好対照な施設ですが、
車で数十分ほどの距離なので、2つの博物館を両方見るのは(車があれば)簡単です。

ですが2つの博物館を1日で見るのはなかなか大変。
特に今回は学会のツアーという事で収蔵庫等、普段は入れない部分も見せて貰えたので
見聞きした情報量は大変なもの。画像撮影だけでも体力使います。
何とか一通り画像も撮り終え、集合時間まで時間があるものの疲れて食堂で休んでいると、
他の参加者さんもぞろぞろと休憩に。話をすると「1日に博物館2つは疲れるね〜」と。
研究者さんでもそうなんだなぁ、と、ちょっと安心したり。


これまで訪れた他の博物館・学会参加の様子は「世界の恐竜博物館見聞記」で紹介しています。


______________________________________________________










■ブリガム・ヤング大学古生物博物館

2016年11月16日 / 2016年 ニューヨーク・ソルトレイク, 博物館・特別展見学

2016年10月25日
SVP・古脊椎動物学会のオプションツアーで
ブリガム・ヤング大学古生物博物館を見学。

th_dsc05011
博物館に到着。
ブリガム・ヤング大学といえば私の世代であればウルトラサウルス
(その後、名前が変わったり分類が変わったり、ですが)を
報告したジェイムズ・ジェンセン氏が所属した事で有名かと思います。


th_dsc05013




th_dsc05014
所謂旧復元ですが、雰囲気のいい模型。
と思ったら、アーティストとしても活動していたジェンセン氏の作品のようです。
尻尾の包帯?が・・・・。


th_dsc05016
アロサウルスカンプトサウルス
カンプトサウルスのディスプレイがカッコイイ。

th_dsc05022
トルボサウルス。これもジェンセン氏が報告した恐竜の一つ。

th_dsc05026
カマラサウルス(モアボサウルス)。

th_dsc05017
アロサウルスの頭骨実物化石。
この標本の前で、他の参加者さんと恐竜の唇の復元&歯の露出について話をしていたら、
そこにまた別の参加者さんが「私は歯は出てる可能性はあると思うな」と話に参加。
こういうやりとりも学会のツアーならでは。

th_dsc05029
展示解説中。

th_dsc05035
ガストニア。

th_dsc05058
白亜紀の恐竜の展示は頭骨メイン。
大きなトリケラトプス頭骨は、オリジナルは確かダイナソー・ジャーニー博物館のもののはず。

th_dsc05106
哺乳類の展示は少なめ。
といっても、他で見た事が無いものが何気にあるのは流石。

一般見学出来る展示室はそれほど大きくありませんが、そこはユタ州の博物館、
じっくり見ればそれなりに時間が掛かる濃さ。
ですが、圧巻だったのは収蔵庫。
天井の高い倉庫に何段にも、そして整然と並べられた標本の数々には本当に驚かされました。
恐竜化石のコレクションでは全米屈指とも言われているそうです。
そして私的に嬉しかったのは、ユタ州のジュラ紀の地層から発見されたドレパノサウルスの
実物標本を見れた事。
この標本について2014年のSVPで発表された際は、私の作品画像が使われました。
実はこの標本の解説が行われている時、私は「難しい英語は判らないから」と、
他の標本を見ていてドレパノサウルスが有ることに気付いていませんでした
(だって周囲も凄い標本ばかりですから)。
同じツアーに参加されていた平山廉先生が教えて下さったので助かりましたが、
もし見逃していたら今頃悶絶&悔し涙でした。

収蔵庫の様子の画像は紹介出来ませんが、その様子が判る動画があります>こちら


ミュージアムショップが無かったのはちょっと残念でしたが、
ツアー参加者にはアロサウルスが40体以上密集して見つかった事で
有名なクリーブランド・ロイド発掘地の産状図がお土産として配られました。
th_dscn9291
上手く折り目を付けずに日本まで持ち帰る事が出来たので、額に入れてみました。



これまで訪れた他の博物館・学会参加の様子は「世界の恐竜博物館見聞記」で紹介しています。


_____________________________________________________

■アメリカ自然史博物館・2016訪問その2

2016年11月11日 / 2016年 ニューヨーク・ソルトレイク, 博物館・特別展見学, 海外

アメリカ自然史博物館・2016訪問その1からの続きです。

22日は昼すぎにニューヨーク在住の友人と合流。
まずは昼食を、という事で、博物館近くのいい雰囲気のイタリア料理屋へ。
th_dsc04131
私一人だと、こういうお店に入る度胸は無いので嬉しいのです。
まずは昼食を食べながら「シン・ゴジラ」の感想話。

昼食後は博物館に戻り2人で常設展示を見学。
アメリカ自然史博物館には何十年も通っている方と一緒なので、
「この展示は昔からある」「これは大規模リニューアルの時に増えた」等の情報・解説付きなのが楽しい。

th_dsc04279
アパトサウルス

th_dsc04310
ティラノサウルス
この2体は約20年前の展示リニューアルの時にそれまでの尻尾を
引きずっていた復元から、尻尾を上げた復元に組立直されました。
ですが、他の恐竜骨格のほとんどは以前のまま、所謂旧復元です。


th_dsc04401
トラコドンというかアナトサウルスというかアナトティタンというかエドモントサウルス


th_dsc04601
このステゴサウルスのレプリカが大阪市立自然史博物館にあります。
日本で最初のステゴサウルス展示というだけでなく、日本で最初の恐竜レプリカ展示。
またアメリカ自然史博物館としても、他の博物館用に展示中の骨格のレプリカを製作した
という最初の事例だそうです。
日米の恐竜展示の歴史の重要な出来事の一つかと思います。(>参考記事


th_dsc04481
狭くは無い展示ホールに、ぎっちり展示が詰め込まれています。
これは壁際の魚類化石。これに気付かない人も多いのでは。
壁との間は私一人通るのがやっとくらいなのです。



th_dsc04566
コモドオオトカゲ。獲物のイノシシに蠅がたかっているのが細かい。


th_dsc04175
ハマダラカ75倍体模型。
「今から90年前に作られた」とあるものの、一緒に見学した友人のアメリカ人と
「そもそもこの解説文が何年前製作なんだろう?」と(もしかして最近の物かも知れないけど)。

この博物館の恐竜・古生物・剥製(あと多分人文系も)展示物は数十年前製作がほとんど、
中には100年近く前のものも。私が子供の頃に本で見たままのものも多いのです。
そして、それらが今も色褪せてはいません。
th_dsc04289


th_dsc04283
アロサウルス等の恐竜骨格も、部分的な正確性や尻尾を引きずっている
復元等で古くなっている部分もありますが、組立て自体は非常に丁寧で自然に繋がっています。
このアロサウルスは100年近く前の組立てのようです。


th_dsc04241

th_dsc04153

th_dsc04585
アメリカ自然史博物館は、まずはその規模と標本の見事さに圧倒されますが、
一方で数十年以上の鑑賞に耐えうる物を作った当時の研究者・技術者・関係者の
熱意&本気を感じる事も出来る場所でもあるんだな、と。
入場料は、複数の特別展全て見れるチケットは大人で35ドル(約3600円)。
それでも週末とはいえ開館前には結構長い行列、恐竜ホール等はなかなかの混雑。
「古い」と思う物に、人はあれだけ来ないはず。
流石に展示ケース等、「がわ(側)」が古めかしい感もありますが、それはそれで味ですし、
そこに注目して展示を見るのも楽しそうです。

th_dsc04155


th_dsc04183

今回は約1日半を掛けて見学し、古生物・動物関連で前回見逃した&時間が足りなかった、
という部分は随分カバー出来たのですが、それでも人類学関係は展示室を通り抜けた程度。
あれもじっくり見るとかなり面白そうだったのですが、今回は時間もですが
体力的そして集中力が続かずでした。


これまで訪れた他の博物館・学会参加の様子は「世界の恐竜博物館見聞記」で紹介しています。
_____________________________________________________________

■アメリカ自然史博物館・2016訪問その1

2016年11月8日 / 2016年 ニューヨーク・ソルトレイク, 博物館・特別展見学, 海外

10月22-23日 ニューヨーク・アメリカ自然史博物館を見学。
2011年以来、2度目の訪問です。

th_dsc04213
th_dsc04192
今回の目的は、期間限定展示の大型ティタノサウルス類骨格、 恐竜特別展、ワニ特別展。
今年の学会の開催地・ソルトレイクシティからは結構遠回りにはなりますが、
これだけ特別展示が重なると流石に見逃す訳には行かないのです。

まずはティタノサウルス類展示。
2014年にアルゼンチンで発見された化石を元に復元されたもの。
学名はまだ発表されていません(その後、パタゴティタンと命名されました)。
th_dsc03694

th_dsc03704
去年のSVP(古脊椎動物学会)にて、この復元骨格の雛形模型が展示されていたので、「大きくなったな〜」と。

次は恐竜特別展「Dinosaur Among Us」。 恐竜から鳥類への進化をメインにした特別展です。 th_dsc03920
ユウティラヌス復元模型(手前)と標本レプリカ(奥)。

th_dsc03828
かなりの鳥風味なシチパチ。

th_dsc03834
ギガントラプトルの巣。

th_dsc03854
th_dsc03852
オビラプトル類・カーンの雌雄。

th_dsc03930

th_dsc03929
各解説にある、どれくらい鳥に近づいているかの恐竜>鳥メーター。上はユウティラヌス、下は始祖鳥。


次はワニ特別展。大きくはありませんが、見せ方の工夫が楽しく、
また小型種に関しては生体展示もありました。化石種は少なめなのがちょっと残念。 th_dsc03732

th_dsc03736

th_dsc03745
th_dsc03763
ボタンを押すといろいろなワニの鳴き声が聞けます。

th_dsc03767
上からハンドルを押すと、その圧力がワニのどれくらいの個体の
噛む力に近いかが判る展示。
th_dsc03768
カメラを持ちながらなので片手で、それでも結構体重掛けて押したのですが、
約1mのアメリカンアリゲーター並。



前回時間が足りずじっくり見れなかったショップも今回はしっかりチェック。
アメリカ自然史博物館館内には、メインのショップに加え各分野・特別展会場別に
複数のショップが点在しています。また、それぞれで同じ分野の商品でも微妙に
品揃えが違っていたりします。


メインのショップ。3フロアあり、相当な広さ。 th_dsc03796

th_dsc03784
th_dsc03799

th_dsc03807





恐竜特別展会場出口のショップ。 th_dsc03673


恐竜常設展示ホール横のショップ。th_dsc03823


ワニ特別展出口のショップ。
th_dsc03782


地球惑星展示のショップ
th_dsc04596



ショップのグッズ等
th_dsc03826
このネタで何故か大人用が無いという・・・・。

th_dsc03815




th_dsc03789

th_dsc03792

th_dsc03818
子供向けの商品のデザインが、なかなかカワイイ気がします。
th_dsc04599

th_dsc03824

th_dsc03825
th_dsc03787




季節柄、クリスマスツリーの飾り用でしょうか?
th_dsc03812

th_dsc03810

いろいろあります。


常設展示は次回紹介です。
・・・・・・・・



これまで訪れた他の博物館・学会参加の様子は「世界の恐竜博物館見聞記」で紹介しています。
_____________________________________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る