御所浦白亜紀資料館 その2

2010年7月20日 / 恐竜・古生物

s-RIMG1595.jpg
という事で、前回に続き御所浦白亜紀資料館。
常設展示から
s-RIMG1584.jpg
ステゴケラス。国内では結構珍しいのでは。
私は20年ぶりくらいに見ました。しかもこの至近距離。

s-RIMG1620.jpg
プロトケラ。なかなか質の高いレプリカ。
しかも至近距離で見れるので、資料性高いです。
と、メインの恐竜、哺乳類の展示コーナーを撮影するの
忘れてました。また8月に撮ってきます。
こちらは化石魚類のコーナー。

s-RIMG1587.jpg
s-RIMG1586.jpg
パネルの復元イラストは、学芸員・廣瀬さんがPCで作成したもの。
シンプルですが、しっかりと特徴を捉えた良いイラストです。
夏期は企画展と合わせて、毎年行われている「恐竜絵画コンテスト」の佳作以上の作品が展示されています。

s-RIMG1611.jpg
s-RIMG1613.jpg
s-RIMG1614.jpg
s-RIMG1612.jpg
s-RIMG1615.jpg
こちらはこれまでのコンテストの優秀作品。
資料館横の公園には、大型模型も。

s-RIMG1596.jpg
このアロは、今回の記事の最初の画像と同じ物。
購入時は、相当に派手な色使いだったのを、
港にあるティラノヘッドを製作された地元業者の方が塗装し直したとの事。
とても雰囲気の良い色になっています。
17日、18日はワークショップ開催。
天草市内や熊本市から船を経由して来られる方も多く、
それだけに皆さん、恐竜に詳しかったり、熱心だったり。
質問すると沢山答えが出ますし、子供だけでなく保護者の方も積極的で、こちらも楽しい時間を持つ事が出来ました。
今回は短い滞在日数という事で、資料館付近しか回っていないので、島の各所に設置されたモニュメント類や化石発掘地の見学等は出来ませんでしたが、それはまた次回の楽しみという事で。
御所浦の事は、これまでも研究者さんや古生物学を勉強している学生さんからいろいろとお話しは伺っていましたが、皆さんのお話の通りの良い所でした。一般見学者、研究関係者等、様々な目的で御所浦を訪れる方へのサポート、心遣いが町全体で行き届いている、という感じです。遠方からのリピーターが非常に多い、というのも頷けます。
8月には、また御所浦滞在、ワークショップも開催です。
宜しくお願いします。

御所浦白亜紀資料館 その1

2010年7月19日 / 作品展示

7/15
まずは新幹線で博多、
s-RIMG1581.jpg
リレー特急で熊本、熊本から三角線終点・三角駅、
三角駅目の前の港から定期便で約1時間40分で、、、
s-RIMG1599.jpg
御所浦着。
電車、船の連絡がバッチリで、かなり快適な旅。
ただ、船の欠航の時の対処は事前に調べておいたほうが安心。
御所浦へのルートは、他にもいろいろあります。
御所浦白亜紀資料館は港のすぐ前。

s-RIMG1626.jpg
資料館のある御所浦島開発総合センター入ってすぐ。
手前にはティラノサウルス、スタン頭骨。
奥にはステゴサウルス全身骨格。
画像に写ってませんが、ティラノの頭骨がもう一つ。
15日は、簡単に資料館の展示を見せて頂いたあと、資料館学芸員・廣瀬浩司さん、鵜飼宏明さん、夏季期間中、お手伝いに来られている学生さんと夕食。魚が美味い!
16日、作品展準備
s-RIMG1606.jpg
恐竜の頭部アップのパネルは、私の作品を実物大に拡大したもの。
これについては、また後日詳細を。

s-RIMG1608.jpg
全身骨格はプロバクトロサウルス。
御所浦からプロバクトロサウルスとほぼ同じ時代の鳥脚類の化石が発見されています(現在、クリーニング&研究中)。
という事で、今回の作品展に合わせプロバクトロサウルスを製作。

s-RIMG1594.jpg
プロバクトロサウルスは復元骨格によって、頭骨形状や大きさにバリエーションがあるのですが、今回は”On Asian ornithopods (Dinosauria: Ornithischia). 4. Probactrosaurus Rozhdestvensky, 1966
David B. Norman FLS”を参考に、ここで展示されている中型の骨格のプロポーションで製作しました。地味な恐竜という先入観がありましたが、いろいろ調べるとなかなか面白い恐竜です。
続く

御所浦(予告編)

2010年7月18日 / 作品展示

御所浦に行ってきました。

s-1RIMG1600.jpg
レポートは次回。
御所浦.net御所浦町白亜紀資料館を、予習に是非。
御所浦の話はいろんな方に聞いてましたが、
皆さんのお話の通り、良いトコでした!

作品展示at群馬県立自然史博物館

2010年7月14日 / 作品展示

●7月17日より群馬県立県立自然史博物館で開催の
企画展「石になったものの記録」に合わせ、
古生物復元アーティスト紹介コーナーが設けられ、
私のプセフォデルマが展示される事になりました。
他には、
・先日の日本古生物学会・75周年グッズを担当した
RC GEAR・横山隼さん
・去年の群馬県博での「シーラカンス展」で
絶滅種のシーラカンス模型を展示
また上野動物園のマダガスカル館オブジェフィギュアを製作した
アクアプラント・守亜和由紀さん・折り紙しかも不切一枚折りで、プロポーションの再現だけでなく、
学説などもしっかり取り入れた精度の高い復元を
表現してしまうまつもとかずやさん「古生物立体復元模型大会」にも参加して下さった
今洋二さん・最後に小田隆さん 以上の方が作品と共に紹介されるそうです。
 それぞれの展示スペースは大きくなく、作品も1点ずつくらい、という事ですが、復元アーティストに焦点を当てた展示の中でも、ちょっと面白い手法になっていると思います。私としては、作品を通して思わぬ方と知り合いになるきっかけになったプセフォデルマを博物館で展示出来る事になったのが嬉しいですね。、、、というか、まさか日本の博物館でコイツの展示機会があるとは思わなかった(笑)。ちなみに、展示されるのはコチラのバージョンです。
(*追記 プセフォデルマ、今年1月の琵琶湖博物館の企画展で展示してました。ド忘れ。でも、あの時は他の作品と纏めて、という感じだったので、プセフォをメインに、は今回初です)
企画展見学の折には、是非お見逃し無く。
*その他、作品展示・ワークショップ開催に関しては、
 こちらで紹介、随時更新します。

福井県立恐竜博物館・特別展&リニューアル

2010年7月12日 / 恐竜・古生物

7/12
福井県立恐竜博物館へ。
2年ぶり、2度目です。>前回訪問時のの記事
まずは特別展・「アジア恐竜時代の幕開け-巨大恐竜の進化-」から。竜脚類の進化と多様性にスポットが当てられています。

s-RIMG1441.jpg
s-RIMG1450.jpg
中国産の恐竜達がズラッと。

s-RIMG1451.jpg
 ほぼ完璧、と言って良いくらいに非常に状態の良いルーフェンゴサウルス頭骨。見事です。

s-RIMG1408_20100713093406.jpg
 マメンチサウルスの中でも状態の良い頭骨が見つかっている事で知られていて、本も出版されているマメンチサウルス・ヤンギの、まさにその頭骨。
マメンチサウルスの復元の上では資料として外せない標本。

s-RIMG1460.jpg
アパトサウルスの子供の全身骨格。

s-RIMG1474_20100713095806.jpg
 今回の目玉の一つ、エウヘロプス
 頭部・首・胴椎と、胴椎・仙椎・腰帯・後肢が発見されています。特にエウヘロプスの首と頭部の保存状態は竜脚類の中でも特に保存状態が良い物の一つのようで、竜脚類の首の可動範囲や姿勢に関する論文には頻繁に(というか必ず?)引用されています。こういう一般には有名では無いけれど、研究の上で重要な標本が多いのも今回の特別展の特色かと。

s-RIMG1427.jpg
 ニジェールサウルス頭骨&私の製作した復元模型。

s-RIMG1439.jpg
 先日発表されたフクイティタン・ニッポネンシスの展示。
 今回の特別展、大きいものから小さいものまで、それぞれの展示物に見所があり、また保存状態の良い貴重な実物化石、日本初公開標本も多く、非常に見応えがあります。さらに、展示の解説がかなり熱い(もちろん、文章が熱い訳ではなく、内容的に「熱い」のですが)。古竜脚類の頬や、大型竜脚類の左右の脚の幅等、論文等では報告があるものの、その発表の折に「恐竜パンテオン」「恐竜の楽園」で紹介された時以外では、日本の書籍等ではあまり言及されていないネタが多数。今回の特別展担当・柴田さんの、竜脚類の様々な最新の研究・情報、そして面白さを伝えよう、という熱意を感じました。
 展示解説はカタログにほぼ収録されているようなので、購入は必須です! 
 で、博物館開館10周年記念リニューアル部分も。

s-RIMG1489.jpg
 ケラトサウルス。恐らく06年の幕張の恐竜博で
展示された物
とのポーズ違いでは、と思うのですが、こちらはポーズがシンプルなので、全身のバランスが判り易いのが嬉しい。

s-RIMG1506.jpg
 オロロティタン。
 変った形のトサカの種類が目立つランベオサウルス類の中で、これだけ直球にカッコいいトサカの持ち主は現代段階では他に居ないかも。
 ですが、トサカの部分はすべてが見つかっていないようで、想像による復元の部分も大きいのでは?、と考えてみたり。それとも、トサカの形状が判るような化石が見つかってるのかな?
参考:“A remarkable hollow-crested hadrosaur
from Russia: an Asian origin for lambeosaurines”
Pascal Godefroit a,,Yuri Bolotsky b, Vladimir Alifanov
)
 ともあれ、なかなか魅力的なトサカです。この骨格を基に模型を造って見たいですね。
 他にも新たに展示がかなり増えていました。すでに恐竜博物館は見学済み、という方でも、特別展とリニューアル部分だけでもまた十分に楽しめるボリュームかと思います。

「世界最古の恐竜博」内覧会

2010年7月10日 / 恐竜・古生物

7/9 「世界最古の恐竜展」内覧会に行ってきました。
今回の恐竜展は、世界中から標本・展示物を集め、構成する
スタイルではなく、アルゼンチン・イスチグアラストから
発掘される化石を研究しているサンファン国立大学自然科学博物館の
収蔵品だけで構成された、ちょっと珍しいスタイルの内容なのです。
また、恐竜時代でも初期にあたる三畳紀が題材なのも、
特筆すべき点です。

s-RIMG1371.jpg
シロスクス、サウロスクスとワニの先祖の系統
s-RIMG1369.jpg
ディキノドン類やリンコサウルス類等、恐竜ではありません。

s-RIMG1425.jpg
今回のメイン、レッセムサウルス(奥・恐竜の1種))と
ファソラスクス(手前・ワニの先祖の系統の内の1種)
当日は生憎の雨でしたが、会場は六本木ヒルズの52階の
展望フロアだけに、東京の夜景に恐竜という、
今までに無いロケーション。

s-RIMG1408.jpg
今回の裏目玉の一つ、リンコサウルス類・スカフォニクスの
実物化石。スカフォニクスはイスチグアラストでは
数多く見つかるのですが、この標本はその中でも
状態が良いものの一つとか。

s-RIMG1418.jpg
s-RIMG1402.jpg
今回の恐竜展は、復元模型が多いのも特徴。
見慣れた日本やアメリカ製の
実物大模型とは、またちょっと違う雰囲気が面白い。
これらの模型もサンファン大学の指揮の下、
化石のクリーニング、骨格の復元を担当している工房で
製作されています。実際の骨格を見ながらの模型製作とは
羨ましい限りです。

s-RIMG1420.jpg
早稲田大学・平山廉氏(左)と
今回の恐竜展監修・北海道大学総合博物館・小林快次氏
平山先生には、研究者ならではの視点での
解説をして頂き、勉強になりました。

s-RIMG1423.jpg
内覧会参加者には、イスチグアラスト州産のワインと
食事が振舞われました。
今回の恐竜展は、超大型の骨格や誰でも知っているような
有名な恐竜の展示はありませんが、恐竜の進化の研究上
非常に重要な標本や、恐竜以外の古生物の展示が充実しているので、
古生物の新たな魅力を堪能出来るはずです。
また、まさに「天空の恐竜ミュージアム」のロケーション、
午後10時までの会場時間と、今までに無い試みも。
で、私も会期中、会場内で行われるイベントを一部担当します。そちらも宜しくです。
で、今回の恐竜展グッズコーナーで購入
s-RIMG1429.jpg
サウロスクス(ワニの先祖の系統・恐竜に非ず)バッグ。
こんなネタが図案に採用されるとは!
これは買いでしょ~!
・・・・・・・・・・・・・・

作品展示at福井県立恐竜博物館

2010年7月8日 / 作品展示

●7月9日より福井県立恐竜博物館にて開催の特別展
「アジア恐竜時代の幕開け-巨大恐竜の進化-」にて
私の作品1点・ニジェールサウルスが展示されます。
約1/20スケール、長さ40cmの作品なので、
大きな骨格展示の並ぶ中では目立たないかも知れませんが、
是非お見落としの無いよう、お願いします。
また、同特別展に展示されるエウヘロプス、
さらに同館10周年リニューアル展示には
荒木一成さんの新作模型が展示に加わっているそうです。
ニジェールサウルスと言えば、
友人で、シカゴ大学に古生物復元アーティストとして
所属しているタイラー・ケイラーさん
頭骨復元&頭部復元模型を製作しただけに、
その恐竜の博物館での展示に加われるのは嬉しい、
というか光栄な事ですね。
●そのタイラー・ケイラーさんが、第1回開催の
折には、新作を作り起こして参加してくれた
「古生物立体復元模型大会」、
第3回の「絶滅魚類大会」告知中です。
資料収集・考察面でなかなかハードルは高いですが、
それだけにやってみると面白い題材かと思います。
こちらも宜しくお願い致します。
*その他、作品展示・ワークショップ開催に関しては、
 こちらで紹介、随時更新します。

れヴぃあタン

2010年7月2日 / 恐竜・古生物

先日発表された、新属新種の化石種クジラ
レヴィアタン・メルヴィレイ( Leviathan melvillei)
記事その1記事その2(ちなみに、Leviathanは英語読みだとリヴァイアサンですが、
 学名なので、ラテン語読みに近いレヴィアタンorレビアタン
 になっています)
ツイッターでちょっと盛り上がったので、
発言纏めてみました>こちら
論文も見ましたが、胴体は見つかっていない
ようなので、なかなか全身の復元は難しそうですね。
ハクジラは頭部と胴体の比率が変ると
印象変りますからね。レヴィアタンがマッコウタイプの
頭ならなおさらな感じ。
そもそも、頭部の復元だけでも難しそうだけど。
機会があれば、現生種・化石種クジラの専門家の方にも
いろいろ伺いたいですね。クジラの頭骨の見方の
勉強にもなりますし。

スピノサウルス(2010)

2010年6月25日 / 造形・イラスト作品

スピノサウルス完成です。

spinosaurus11.jpg
spinosaurus1.jpg
縮尺は約1/25、全長62cm。
マングローブ林が生息環境の一つだった、という説、
歯のエナメル質の酸素同位体の解析からの半水棲説を
基に、マングローブ林の干潟を餌を探して歩いてるシーンを
イメージしていたのですが、今回はマングローブ林ベースは
見送り。凝ったベース造ると梱包・輸送が大変なんですよね。
ベースだけ別にもう一つ用意する、という手もありますが、
時間も無いので今回はここまで。

s-R0011572.jpg
前回も紹介しましたが、今回会心、というか
マグレ当たりの爪の塗装。
このスピノ製作に関しては、こちらも,
また関連記事その1その2も。
主な参考資料
・”New Information on the Skull of the Enigmatic Theropod Spinosaurus, With Remarks on its Size and Affinities.”Dal Sasso, C.; Maganuco, S.; Buffetaut, E.; Mendez, M.A. (2005)
Journal of Vertebrate Paleontology, Vol. 25 (4)
・”My theropod is bigger than yours…or not: estimating body size from skull length in theropods”.Therrien, F.; and Henderson, D.M. (2007). Journal of Vertebrate Paleontology 27 (1)
・”Oxygen isotope evidence for semi-aquatic habits among spinosaurid theropods”
Romain Amiot1, Eric Buffetaut, Christophe Lécuyer, Xu Wang, Larbi Boudad, Zhongli Ding, François Fourel, Steven Hutt, François Martineau, Manuel Alfredo Medeiros, Jinyou Mo, Laurent Simon, Varavudh Suteethorn, Steven Sweetman, Haiyan Tong, Fusong Zhang and Zhonghe Zhou. Geology; February 2010; v. 38; no. 2; p. 139-142; DOI: 10.1130/G30402.1
(アブストラクトのみ参考・「恐竜の楽園」2010/02/09(Tue)に日本語での簡単な紹介有り)
「肉食の系譜」・「ナショナルジオグラフィック」2007年12月号
・「恐竜2009 砂漠の奇跡 公式カタログ」

兵庫県立人と自然の博物館

2010年6月20日 / 恐竜・古生物

19日 
兵庫県立・人と自然の博物館へ。

s-RIMG1361.jpg
アメリカマストドン。
前回来た時は、時間が無く駆け足の見学で
画像がほとんど撮れなかったので、リベンジ。

s-RIMG1359.jpg
上から見下ろせるのが嬉しい。

s-RIMG1401.jpg
ミュージアムショップ前にあるトリケラ頭骨。

s-RIMG1398.jpg
後ろからも見れるのは、結構珍しいかも。
という事で、この日の詳細はこちらを。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る