特別展記念講演「モササウルスのいた海」

2010年12月24日 / 恐竜・古生物

12月19日
午前中は特別展監修の小西卓哉さんによる展示解説会。
前日のモササウルス化石寄贈の報道の効果もあってか、大勢の方が会場に来られ、中には熱心に質問する中学生も。それも良い質問連発で、小西さん他、私や他の大人達も驚かされました。また、会場には疋田努さんが!事前に知らされていなかったのでビックリ。日本の現生トカゲ研究の第一人者と、トカゲの仲間のモササウルスを海外で研究する小西さんの現生&化石トカゲ(?)研究者2ショットがまさか岸和田で見られるとは! ちょっと感動しすぎてお二人が一緒の画像撮り忘れちまった、、、、(泣)。
午後は前日の古生物復元セミナーに続き、19日はより一般向けの講演「モササウルスのいた海」を開催。
その様子はこちらを。
 沼田町化石館の篠原さんの講演では、私が手がけた復元模型(これはまたいずれ改めて紹介したいと思います)の画像も織り込んでの内容で嬉しかったり。沼田町化石館は、大型首長竜の全身骨格を始め、今回の特別展で展示されているモササウルスの1種クリダステス等、多くの絶滅海棲動物の骨格が展示されており、またいつでも挑戦出来る化石発掘体験コーナーも人気。加えて、道を挟んですぐ側には露天風呂付きホテルに、夏場はホタルも観られると、観光と化石が一度に楽しめる場所でもあります。私も二度伺っていますが、篠原さんの講演を聞いていて懐かしくなりました。また行きたいなぁ。
 次の小西卓哉さんの講演は、前日とは全く違う内容で、また一般向けという事を考慮しつつも、最新の研究を盛り込んだ内容。小西さんのお話を聞いたら必ず魅了されてしまうその美声と、子供も大人も笑えるユーモアであっというまの講演。
 
 最後は小田隆さんによるプラテカルプス復元画制作の講演。こちらも前日よりも幅の広い参加者層を考慮した構成。下書きから完成へ向かっていく過程には、工程の画像が進む度に子供達が身を乗り出して画面を見入っていたのが印象的。
 講演後は、再び特別展会場で小西さんによる解説があり、さらにその後は資料館収蔵庫ツアーへ。
・・・・・
 しっかりと良質な素材を集め、その道のまさに最先端にいるエキスパートを集め、それを広報面でもサポートすれば、お世辞にも規模が大きいとは言えない施設で、さらに古生物といえど恐竜のような知名度も無い題材を中心にした特別展と講演でもここまで楽しめる、人も集まる、という事を実感できた2日間でした。逆に小さな施設だからこそ可能だった部分もあったかも知れません。もちろん、それには今迄の資料館の活動の蓄積、特にチリモン関連の活動での資料館の知名度、スタッフの皆さんの経験に負う部分も大きかったように思います。表には出ない資料館スタッフ、友の会の皆さんの理解とバックアップあっての2日間でした。
 
年明けも、モササウルス展関連の行事は、モササウルス研究会ギャラリートークと引き続き開催されます。残り期間も是非宜しくお願いします。
 これだけのネタ仕入れたんですから、当然プラテカルプスの模型、造らないとな!

古生物復元セミナーatきしわだ自然資料館

2010年12月22日 / イベント・教室・講演

12月18日、午前中は各メディアでの報道にもあった通り、きしわだ自然資料館へのモササウルス化石寄贈の記者発表があり、会場には報道関係者が沢山。こういう機会に居合わせられたことは良い経験になりました。
で、午後からは「古生物復元セミナー」
トップバッターは、今回の特別展「モササウルス」監修の
小西卓哉さん(カナダ王立ティレル博物館)。

s-s-RIMG2393.jpg
モササウルスの最新研究の話をがっつり。
小西さんには、毎年SVPでモササウルス情報を伺うのですが、やはり学会中は研究者さんはお忙しいとの事で時間はそれほどゆっくりと取れないのですが、今回は前日の昼食・夕食も御一緒出来て、じっくりとお話出来たのが本当に楽しかったのです。

s-s-RIMG2395.jpg
次は、特別展のメインビジュアル担当の小田隆さん
3番目は私。マチカネワニ復元模型製作の話をしました。

マチカネワニ
自分の発表中の画像が無いので、マチカネワニ模型の画像を。

s-s-RIMG2396.jpg
 4番目は北川さん(京都大学大学院博士後期課程)のナウマンゾウについての発表。学会や古脊椎動物ゼミでの北川さんの発表を聞いていて非常に分りやすく、話も上手い、それにきしわだ自然資料館にある唯一の古脊椎動物の全身骨格がナウマンゾウという事で講演をお願いしましたが、これがもう見事。あれだけの研究内容を盛り込みつつも、ちゃんと笑いが取れ、しかもこちらの希望通りの趣旨に纏めて下さいました。古生物、特に哺乳類を復元する時には性差によるプロポーションの違いをしっかり把握してほしい、という提言は私達のような仕事をする人間には重要なものでした。

s-s-RIMG2398.jpg
 5番目はA.E.Gさんこと藤森さん。趣味として、しかし研究や資料等をしっかりと取り入れた古生復元の楽しみ方をお話して頂いたのですが、、、もーなんていうか、あれほどの話術の持ち主とは!セミナーの発表というより、藤森トークショーといっても良いくらいの会場の沸きっぷり。結果的にセミナーのトリとしての仕事を見事にこなしてくれました。
講演終了後は、特別展会場に移り小西さんその他のよる特別解説。
その様子はこちら
 この日の古生物復元セミナーは、小西さん、小田さんによるモササウルスに関する発表はもちろんですが、きしわだ自然資料館に関係する古生物を題材にした発表、そして私が話を聞きたい人、私が話をしたい事を発表する、という極めて個人的な希望で企画したものでした。また、恐竜のような大物が無くても、地元で見つかっている化石を題材にするだけでも十分面白い集まりが出来るのでは、という意図もあったのです。一方で、こういう企画ではあまり人は集まらないかもしれないな~、という心配もあり、講演者の方には「ほんと少人数の集まりになるかと思うので、、、」なんて弱気な事も言っていましたが、結果的には会場はほぼ定員一杯。資料館に初めて来られた方も結構居られ、嬉しい限りでした。今回のような豪華なメンバーはなかなか難しいですが、今後もこういう集まりが開催出来れば良いな、と思っています。
という事で、次回に続く。

23日ギャラリートークやります。

2010年12月20日 / 恐竜・古生物

●12月23日開催のきしわだ自然資料館特別展
「モササウルス」ギャラリートーク、私が担当です。
化石自体の話は専門では無いので、それは次回の
ギャラリートーク担当の方に任せるとして、
私はモササウルスの新復元と復元画の歴史のお話を
メインにやろうかと思っています。
宜しくお願い致します。
●恐竜・古生物イラストブログ
「Extinct Creatures」久々更新。
今回はタニストロフェウスです。
今迄は私とmeribenniさん2人で記事を書いていましたが、
今回からはヤマモトさんにもメンバーに加わって頂く事に
なりました。これで更新頻度が上げれるかな?
簡単なイラストのつもりでも、資料調べ始めるとなかなか
時間が掛かるもので。
・・・・・・・・
18、19日のきしわだ自然資料館でのセミナー&講演
予想外の参加者&盛り上がりで楽しかったです!
レポートはまた後日しますが、参加して下さった皆さん、
ありがとうございました。

s-s-1PC175504.jpg
(撮影 LOKI:さん
18日のセミナー開始前に、セミナー企画者としての挨拶中。
ホワイトボードには、毎回恒例(笑)corvoさんこと
小田隆さんの即興イラスト。

ツイッター企画&モササウルス展講演

2010年12月17日 / 恐竜・古生物

●急遽開催が決まったため、こちらでの事前告知が
出来なかったのですが、先日行いましたツイッター企画
「トーキング with パレオアーティスト-
 モササウルス復元画が出来るまで」

内容を纏めました。
また、私の企画ではありませんが、
「植物の葉っぱなどについての雑談」
古植物についての話題もあり、興味深い内容になっています。
●直前になりましたが、12月18、19日、
きしわだ自然資料館特別展「モササウルス」
記念セミナー&講演が開催されます。
18日の古生物復元セミナーでは私も発表です。
19日の午前中には、
特別展監修担当の小西卓哉さんによる展示解説
も行われます。

エウヘロプス Euhelopus

2010年12月15日 / 造形・イラスト作品

s-エウヘロプスEuhelopus1
エウヘロプス 
Euhelopus zdanskyi
作品サイズ 50cm
縮尺 約1/20
:
作業の合間に造っていて、途中経過を記録せずに
完成してしまった作品。たまにそういう事があります。

s-エウヘロプスEuhelopus
首はもう少し太いほうが良かったですね。
 エウヘロプスは私の子供の頃から恐竜図鑑等には結構紹介されていてなじみ深い恐竜です。発見されている化石は首の保存状態が非常に良く、竜脚類の首の姿勢や可動域の論文等では頻繁に引用・紹介されるという事で、学術的にもメジャーな恐竜と言えるかも知れません。一方で、頭部や胴体は未発見の部位も多いため、全身像は掴みにくい恐竜でもあります。全身復元骨格も2010年の時点では無かったはず。
 また、エウヘロプスは近年の研究で系統的な位置が大きく変わった竜脚類でもあります。以前はマメンチサウルス等に近い、大型竜脚類としては比較的原始的な位置と考えられていましたが、現在ではブラキオサウルスと同じティタノサウルス形類という、より進化型の位置に属しています。今回の作品も、その系統的な関係も考慮しつつ、プロポーションを決めています。

s-R0011945_edited-1.jpg
 頭部は復元された頭骨を元にしていますが、新しい化石が発見されているそうで、今後復元を見直す必要があるそうです。

s-R0011950.jpg
 背中は”Reconstruction of the Thoracic Epaxial Musculature of Diplodocid and Dicraeosaurid Sauropods”
Daniela Schwarz-Wingsの記述を参考に、脊椎の棘突起があまり目立たない、平らな背中にしてみました。ただし、この論文はディプロドクスやディクラエオサウルスのディプロドクス類についてのものなので、それをそのままティタノサウルス形類のエウヘロプスに当て嵌めるのは無理があるかも知れません。>参考記事
 前後肢の爪の数は「THE SAUROPODS」”Steps in Understanding Sauropod Biology” Joanna L.Wrightを参考に、前肢は第一指(親指)の一本のみ、後肢は第一~四指(親指~薬指)の4本です。上記の記事では、竜脚類の前後肢爪の数に種類よって違いがある事が示唆されているようです。
 エウヘロプスの骨格は、2010年の福井県立恐竜博物館・特別展にてレプリカが展示されていました。子供のころから本では何度も見ていた骨格だったので、それ実際にを見れたのが嬉しかったですね。>特別展の様子
その他、主な参考資料
エウヘロプス標本に関して
・”Redescription and reassessment of the phylogenetic affinities of Euhelopus zdanskyi     (Dinosauria:Sauropoda) from the Early Cretaceous of China”.
 Wilson, Jeffrey A.; and Upchurch, Paul
・”Dinosaurian remains from Mengyin, Shantung”
  C. C. Young.
・「THE DINOSAURIA」(second edition)
・「アジア恐竜時代の幕開け」福井県立恐竜博物館10周年記念特別展図録
首と頭の繋がりの角度
・”Structural Extremes in a Cretaceous Dinosaur”
  Sereno PC, Wilson JA, Witmer LM, Whitlock JA, Maga A, et al.
四肢の左右間隔に関して
・”BURLY GAITS: CENTERS OF MASS, STABILITY, AND THE TRACKWAYS OF SAUROPOD DINOSAURS”
 DONALD M. HENDERSON
恐竜 古生物 フィギュア 模型 復元 イラスト エウヘロプス

講演&教室at寝屋川市立中央図書館

2010年12月13日 / イベント・教室・講演

11日
「大人のための恐竜トーク」
私と小田隆さん、そして現生動物を研究中で、
恐竜・古生物にも詳しい神戸大学大学院・東山さんを
アシスタント兼学術面の専門知識のサポートとして
お招きしての講演。
大人向け、という事で小田さんと私のそれぞれの
作品製作工程と、恐竜の骨格の見方の基本、SVP(古脊椎動物学会)参加の折の話等を
中心にスライドを使ってお話。

s-PC105442.jpg
講演開始前。子供さんと一緒に落書きをする小田さん(笑)。
この男の子は「難しくても良いから恐竜の話を聞きたい」と
参加。実際、講演中も大人以上の熱心さで話を聞いてくれて、
かつ質問もなかなか鋭かったりと、私達を驚かせました。
ちなみに、小田さんがホワイトボードに描いたイラストは、
消のが勿体ないと、次にホワイトボードが必要になるまで
このまま残しておく事になるとか。
お近くの方は早めに図書館に行かれれば、
見ることが出来るかも。

s-PC105446.jpg
他の参加者の皆さんも積極的に質問される方が多く、
講演終了後も、話が盛り上がり楽しい時間となりました。
大人でもこれだけ恐竜・古生物に興味を持っておられる方が
多い、というのは嬉しい事でした。
12日
こちらは子供向け恐竜教室を午前午後で各1回開催。
2回とも定員一杯の盛況。
アシスタントに大阪市立大学大学院・大野さんに
来て頂きました。
大野さんは化石種のサンゴを研究中という事で、
古生物の基本や研究の様子などをお話して貰いました。
子供でも話に馴染みやすいような内容を工夫されていて感心。

s-s-RIMG2391.jpg
大野さんのお話の次は、私が担当の復元画ワークショップ。
荒木一成さんも覗きに来て下さいました。
今回、会場には図書館所蔵の恐竜・古生物本が
纏めて置かれていましたが、研究者さんの著書や監修本等、
しっかりとした内容のものばかりで、図書館の担当の見識の高さを
伺う事が出来ました。私や小田さんが関わった本も多かったのも
嬉しかったです。
今後も、研究者さんや学生さんと連携し助けて貰いつつ、
恐竜・古生物に興味のある子供だけでなく大人も
集まれるような機会を増やせればと考えています。

アクロカントサウルス製作 その5

2010年12月8日 / 造形・イラスト作品

作品展やら講演とその準備やらで、そこそこ
忙しくしておりますが、アクロカントサウルス作品製作も
進めております。

s-RIMG2387.jpg
アクロカントと言えば、スピノサウルスほどでは無いですが、
高さのある背中の棘突起です。

s-RIMG0392.jpg
この部分の表現をどうするか、だったんですが
先日LOKI:さんと背中の高いカメレオン(種類は失念)を
見ている時に、「これってアクロカントっぽいね~」
という話になり、それじゃそれで造ってみよう、という事に。
具体的には、
s-s-アクロ
s-s-アクロ5-2
棘突起の根元を肉厚にして、肋骨との段差が緩くなるように、
という事で、メリハリが無い分より地味な外見になっています。
些細な事なんですが、造形していると気になる部分です。
カメレオンを参考に、と書きましたが、種類や個体によって
背中の棘突起や肋骨との繋がりの雰囲気も違うので、
その辺もう少しちゃんと比較すると面白そうです。
また、竜脚類に関してですが、背中にも結構肉が付いていて、
棘突起の出っ張りはあまり目立たないのでは、
という論文があり、それも考慮してみました。
といっても、獣脚類に竜脚類の筋肉復元を応用するのは
結構無理があるかと思いますが。
参考資料
“Reconstruction of the Thoracic Epaxial Musculature of Diplodocid and Dicraeosaurid Sauropods”
Daniela Schwarz-Wings
(アクロカント製作 その1その2その3その4

絶滅魚類大会・応募締切りました

2010年12月1日 / 恐竜・古生物

第3回・古生物立体復元模型大会
「絶滅魚類大会(デボン紀限定)」

応募締切りました。
作品御投稿頂いた皆様、ありがとうございました。
ブログ上での公開は1月下旬を予定しています。
それまで、しばらくお待ち下さい。
とはいえ、魚類という不慣れな分野だけに、
皆さんの作品へのコメントするための勉強が
結構大変そうです、、、、。
で、もちろん私も参加、新作を一つ造りました。

s-1RIMG2383.jpg
今回はド直球でダンクレオステウス。
逆に皆さんの予想を外すならコレかな~、とか思いまして、
というのは半分本当なんですが、もう1種他のネタを
造ってメジャーネタとマイナーネタでバランス取ろうとして、
結局間に合わなかった、という次第。
他の参加者の方と公平になるように、作品解説文もすでに
書きあげて、ブログのほうには投稿済みです
(といっても、下書き保存なので、ブログ管理人の私とA.E.Gさん
しか読めませんが)。

作品展終了しました。

2010年11月29日 / 作品展示

「日本×台湾 古代×現代 動物×アート」
日本・台湾アーティスト合同動物イラスト・立体造形展
終了致しました。
知り合いやこういう分野に興味のある方だけでなく、
通りすがりの方の来場も多く、会場の立地にも助けられたとは言え、
それなりにいろんな方の興味を惹きつける内容になっていたのかな、と
喜んでいます。
で、今回の作品展を紹介して下さったブログを。

鰐亀流道場

ほとんど公式ブログのごとき充実のレポート。
カズやんの恐竜模型徒然草
ヤマモト生物模型
つれづれつづれ ~徒然綴れ~
最終日の閉場間際には、別件に京都に来られていた
花影抄さんと現代根付作家の皆さんが駆けつけて下さりました。
以前お世話になったにも関わらず、しばらくお会い出来て
いなかった作家さんとの再会も。
久々の自主作品展、一言で言えば
「予想の何倍も楽しかった!」に尽きます。
日本側の作家さんとはもちろん、台湾の作家さんとも
今後もまた何か一緒に出来れば、台湾の皆さんの作品を
お見せできる機会を増やせれば、と考えています。
御来場下さった皆様、ありがとうございました。

紹介

2010年11月26日 / 恐竜・古生物

●先日の名古屋・瑞浪行きを、御一緒した
meribenniさんがレポート
●京都で開催中の作品展の参加作家によるレポート

小田隆

守亜和由紀
RC GEAR
作品展は今日を含めて残り3日。
皆さん、宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・
オマケ
久正人さんの作品展告知記事、という名の怪獣語り。
、、、、ドラコですか、そうですか。
宇宙怪獣のくせに生粋の地球怪獣レッドキングに
あっさりやられる中途半端な感じは確かに
合ってるかも知れません。
ジェロニモンの復活させる怪獣の優先順位ってズレてるよね
(スーツの事情が、とかいう大人の話はナシな)。
>台湾に渡り現地で壮絶な造形勝負を繰り広げた結果
>(仲間の何人かは命を落とされたと聞いています)
>血よりも濃い絆で結ばれた台湾のアーティストの方が4名参加
当初の5人展が9人展になったという事で、
ストーリー的には台湾編が驚邏大四凶殺編、
そして現在、大威震八連制覇編進行中に相当、
と思って頂ければわかりやすいでしょう。
そーだなー、雷電のポジションが理想かなー。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る