SVP2009inブリストル 4

2009年9月28日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2009・ブリストル

無事、帰国しました。
今回は、会場とホテルが離れているため、
なかなかブログを更新するタイミングが
掴めませんでした。レポートのほうは、
最終日まできっちり続きますので、宜しくです。
・・・・・・・・・・・・・
SVP2日目 その2
RIMG08570001.jpg
エキシビションホール。
専門書出版社に古書籍店、展示物制作業者等が
出展、販売をしています。
夕方からのデヴィッド・アッテンボロー氏
(Sirの称号を持ってるんですね)の
講演に参加されていた仲谷英夫さんと合流。
道々、お食事にいろんな方を誘っている内に、
総勢16人の大所帯に。

RIMG08670002.jpg
こちらは中庭に陣取る主に年長者中心組。

RIMG08700003_20090928133204.jpg
こちらは主に若手中心組。
ブリストル在住の方がお薦めされるだけあって、
店の雰囲気も料理の味も良く、
ブリストルという場所をしっかり堪能。
SVP3日目
午前中は真面目に発表を聴講。

RIMG08780004_20090928133207.jpg
発表会場の一つ。高い天井に凝った装飾。
欧米人と思しき方が何人も同じように画像を
撮っていたので、向こうの方が見ても
趣のある造りのようです。
昼休み。前日に復元模型に関する発表をされた
エリンさんと合流。たまたま近くにおられた学生さんも
誘って一緒に昼食へ。

RIMG08820005.jpg
左から小田隆さん、田原さん(マクギル大学博士課程)、
木村さん(サウザン・メソジスト大学博士課程)、
エリンさん。
エリンさんとは分野が同じだけに、いろいろと
話したい事はあるのですが、なかなか上手くそれを
英語に出来ない。学生さんが同席して下さったので、
いといろと助けて貰う事が出来たのがラッキーでした。
午後も少し真面目に発表を聴講。
毎年、ちょうど時差ボケが一番辛くなるタイミングに
設定される事が多く満足に聞くことが出来ないワニ類に
関するセッションを。やっと今年はキチンと聴くことが
出来ました(理解出来ているかは、また別)。
ポスター発表会場へ移動。

RIMG08850007.jpg
鍔本武久さん(林原自然史博物館)による、
クマイヌの一種の歯に関する発表。

RIMG08840006.jpg
仲谷英夫さんのイラン北西部で見つかった
ヒッパリオン類等の歯に関する発表。
質問者に解説中です。
アエトサウルス類に関する発表を発見。
これがまた、そのまま復元模型の資料にバッチリの内容。
ずっとデスマトスクスやその他アエトサウルス類が造りたくて、
でも資料面で困っていた私にはまさにお宝!
「私は復元模型造ってます。アエトサウルス類は
ずっと造りたかったんだけど、資料が十分になくて。
だから、あなたのこの発表、スゴイ重要!!!
マジすげー! ついでに、この発表に
使われてる復元画を描いたMatt Celeskeyとも知り合いだよ!」
とかなんとか大騒ぎしていると、
「この内容は近々、学会誌に投稿する予定だけど、
 メールしてくれたらデータ送るよ」と。
うおお! やった!!
続く

SVP2009inブリストル 3

2009年9月26日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2009・ブリストル

SVP2日目
この日の午前中の個人的な発表の目玉は、
エリン フィッツジェラルドさんの口頭発表。
エリンさんは、シカゴ大学で復元模型制作をされていて、
私や小田隆さんとの友人であるタイラー・ケイラーさんの
同僚。今年の科博で開催の恐竜展で展示された
ラジャサウルスの頭部復元模型を手掛けられています。
また、つい最近発表されたラプトレックスの頭部復元模型
お二人の作品。
今回の発表は絶滅ワニの復元模型制作に関するもの。
ただ出来る限り科学的な考証に基づいて復元するだけでなく、
その模型を使ってさらに研究や復元へのアプローチ
の幅を広げる、という感じの内容で、
シンプルな展示用模型を造るのが精一杯の私としては、
やっている事の差のあまりの大きさにショックを受けたり。
でも、純粋に楽しい発表でもありました。
エリンさんの発表の後、一人で会場すぐ傍の
ブリストル市立博物館に。ネットでチェックする限り、
古脊椎関係は海棲爬虫類くらい、しかもあまり規模も
大きくない感じで、あまり期待して
いなかったのですが、、、、、
svp09resize0099.jpg
svp09resize0098.jpg
確かに規模は大きくないですが、非常に質が高い
魚竜メインの海棲爬虫類の展示。

svp09resie0100.jpg
さらに、不意打ち、プラテオサウルス。

svp09resize0101.jpg
そして、成体1体、亜成体2体の
スケリドサウルスコーナー!
ここらへんはまた後日、まとめて紹介します。
この日の夜は、ブリストル大学に在籍の
坂本学さんお薦めのパブで夕食を食べようという予定。
何故か仕切り役になってしまった私は、
事前にパブの場所を確認しに行くことに。
大きな道沿いだとちょっと距離がありそうだったので、
ショートカット出来ないかと試してみたんですが、
そのルートは公園を横切る事になり、さらにその公園が
丘を丸々取り込んだ造りなので、思わぬ運動に。
普通に道沿いに行くのが正解でした、、、、。

svp09resize0102.jpg
でも、こんな風景を見ることが出来たので、
これもまた良し。天気も快晴でしたしね。
午後からは、ポスター発表会場へ。

svp09resize0103.jpg
河部さん(愛媛大学院生)による
鳥類の脳の幅と容量の関係についての発表。
河部さんはこの研究で、6月に開催された日本古生物学会で
ポスター賞を受賞されています。 
svp09resize0104.jpg
関谷さん(吉林大学)による竜脚類に関する発表。
「あれとあれがこんなに近縁なの?」なんていう、
系統関係には疎い私でも驚く内容もあり、これからの
研究の進展が楽しみです。
もちろん、初日に同じく、他にも
日本人発表者は何人もおられました。
今年は会場が狭い上に、人も多いので、
移動や撮影が結構面倒なんですよね。
あまり研究者さんに迷惑かけても何ですし。
と、会場脇のバーコーナーで、仲谷さん、
鍔本武久さん(林原自然科学博物館)を発見。

svp09resize0106.jpg
ビール飲んでますねぇ。
私も席に加えて貰って、しばし休憩。
続く

SVP2009inブリストル 2

2009年9月25日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2009・ブリストル

SVP初日 続き
ポスター発表&出店業者会場へ。

resize0093.jpg
口頭発表会場より徒歩で数分。
例年のように、お目当ての口頭発表の合間に
ちょっとポスター発表を下見、というのが
今年は無理かも。

sresize0094.jpg
池田忠広さん
(兵庫県立人と自然の博物館・画像右側)による、
白亜紀前期のトカゲに関する発表。
小田さんが持っているのはビール。
お酒飲みながらのポスター発表はSVPでは
基本です。
もちろん、他にも日本人研究者による発表が幾つも。
発表の邪魔にならないよう、他の研究者とのお話中には
画像撮影をお願いしないので、
なかなか上手くタイミングが合わない事も多いです。
出店業者会場で見つけた、
Adamu Stuart Smithさん(アイルランド国立博物館)に
ご挨拶。スミスさんはプレシオサウルス類専門のサイトを
持っていて、以前そこで私の作品を紹介して下さり、
メールでのやりとりは今までもあったのですが、
直接会うのは初めて。
今回のSVPでは、頭が大きく首の短いプレシオサウルス類と
言われるプリオサウルス類の中の、頭が小さくて首が長い種類
(なんだかややこしいですが、非常に面白い話なのです)に
関する発表をされていました。
幾つかプレシオサウルスの復元について質問すると、
私の拙い英語が相手では大変だったろうと思うのですが、
しっかり答えてくださいました。
さらに「もし日本製の海棲爬虫類のフィギュアで
欲しいのあったら、メールで教えてくれれば、
探して送りますよ。」と言うと、
やはり海洋堂の製品の事が話題に。
この日の夜は、毎回恒例のウエルカムパーティーなのですが、
今回は会場で食事が出ないという情報を仕入れてきた
小田さんの提案で、パーティー前に食事をする事に。

resize0095.jpg
すでに今回のレポートで紹介済みの方ばかりなので、
お名前は省略。

resize0096.jpg
こちら、ウエルカムパーティー会場。
例年は地元の博物館で、古生物の展示を見ながら
飲んで食べて、という趣向の事が多いのですが、今回の会場は
子供向けの科学館な施設。食事は出ませんでしたが、
アルコールは会場で販売。
で、やはり食事をし損なった日本人研究者の方も
おられたので、パーティー会場近くのレストランへ移動。

resize0097.jpg
かんぱ~い!
で、1日目終了。
なんだか、食べて飲んでばっかりだ。

SVP2009inブリストル 1

2009年9月24日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2009・ブリストル

今回は、関空からパリ・シャルル・ドゴール空港を経由して
ブリストルへ。
これまでのSVPでは、会場まではcorvoさんこと
小田隆さん
とほぼ2人だけ、だったのですが、
今回はパリ、ブリストルとそれぞれの空港で
日本人研究者と次々に合流。ブリストル空港からも、
最初はタクシーを考えていたのですが、前もってバスの
便を調べていた研究者さんに便乗させて頂く事に。

resize0098.jpg
午後10時30分頃、無事ホテルにチェックイン。
今回、飛行機とホテルの手配は私がやったんですが、
SVPの案内で予約していたホテルが、直前になって
金融危機の煽りでSVP開始までにオープン出来なくなり、
急遽他のホテルに振替になる、なんて事もあったので、
ちゃんと予約が確認できて、部屋に入れた時は
ホッとしました。
でも、ネット接続料がエラく高いんだよなぁ。
1日15ポンドは厳しい、、、、。
SVP初日
ここ数年はSVP会場はホテルなので、そのホテルに
宿泊すれば、ホテル内の移動だけでほとんど用事が
済んでしまうのですが、今回は会場がブリストル大学
という事で、宿泊施設とは別。また発表によって
大学内で会場が三か所に分かれているので、
これまで私が参加したSVPとは勝手が違います。

resize00891.jpg
ブリストル大学
resize0092.jpg
この坂道を下った所に宿泊先のホテルがあります。
毎日、この坂を登って会場へ登校(?)する事に。
初日朝一番は、いかにもイギリス開催らしく
メアリー・アニングの名前を冠した
海棲爬虫類シンポジウム。
復元に影響のあるような発表も幾つか。
尚、今回のレポートもそうですが、基本的に
学会での発表に関して詳しい内容は、このブログでは
書かない方針です。これは、発表によっては、
論文や報道などで公にされる前の、
扱いがデリケートな物もあること、
さらに私の英語力では確実に内容を正しく把握
出来ていない可能性が高いため、というのが主な
理由です。毎日、面白い発表が幾つもあるので、
それをお伝え出来ればな~、と思うのですが、
そこはご容赦下さい。

resize0090.jpg
発表の合間にロビーで歓談中の
日本人参加者の皆さん。
そこへBhart-Anjan Bhullurさん(ハーバード大学)登場。
挨拶も早々に、「これ、見せたいんだよ!」と
パソコンを取り出し、とある古生物の見事な標本
(未発表標本なので詳細は秘密)の
画像ファイルを続々と。
今まで怪獣映画の話がほとんどで、
古生物に関しては私の英語力の問題もあって、
あまり話出来ていなかったのに、ちゃんとわたし好みの
ネタを覚えてくれているのが嬉しいのです。

resize0091.jpg
昼食は、小田さん、鹿児島大学・仲谷英夫さんと、
ブリストル大学近くのハンバーガー店で。
お二人共すでにビール飲んでますが。
午後からも発表あるんですけど。
続く
小田さんのブログも合わせてどうぞ)。

アクアプラント個展

2009年9月21日 / その他

19日
東京に到着してまずは帝国ホテル・アーケードへ。
今回のアクアプラント・守亜さんの個展の会場・
花影抄さんのブログで知った皆川禎子さんの
作品
を見に。
ガラスならではの柔らかいラインと、
昆虫のシャープなデザインが調和した作品。
次に新宿へ。買い物ついでに、オオゴシさんのブログで
紹介されていた模型ファクトリーへ

品揃えが豊富な模型専門店、というより、
模型や模型制作を軸とした趣味の広がりをサポート
するという感じの、ちょっと面白いコンセプト、かな?
マルイの中の立地という事で、ちょっとシックな内装と、
塗装ブースも備えた作業スペースを前面に配置した
店舗作りが、いままでの模型店に無い方向性。
ちょうど私が訪れた時は、小学生くらいの子供さんが
恐竜骨格模型の塗装体験をしていて、
それを通りすがりの女性客が興味深そうに
見てました。あの立地ならではの風景かも。
さて、いろいろ寄り道をして、ようやく守亜さんの個展会場へ。
ブログで告知したとはいえ、特に個別に誘った訳でも無いのに、
久正人さんRC GEAR横山さんと、いつもの面子が
ちゃんと集まるのが流石というか。
20日
午前中は国立科学博物館へ。
もう何回行ったか分かりませんが、何か新しい造形ネタが
決まると「そいうえば科博に骨格あったよな。
でも、ちゃんと画像撮ってないから、また撮り直さなきゃ」
を繰り返してるような。
科博ではメリベニさんと合流。現生・絶滅種共に
哺乳類に関しての知識は私よりずっと上なので、
いろいろと解説して貰いながらの見学。
午後は、メリベニさんと、再び守亜さん個展へ。
ここでまた、知り合いとお会い出来たり、
思わぬ人と会う事が出来たり。
いや、人の個展で何やってんだか、という感じでは
ありますが。
今回、個展会場の画像は撮ってませんので
悪しからず。実際に見て、手にとって貰って、
作者本人にお話を伺うに越したことがないので、
是非会場へ足をお運び下さい。

メイ&スピノ

2009年9月16日 / 造形・イラスト作品

メイ(Mei long
本体造形は終了。

R00101430002.jpg
R00101460003.jpg
ベースと塗装はSVPから帰ってからに。
復元を一変させるような発表が無いことを
祈りましょう(笑)。
メイが属するトロオドン科は、
デイノニクスやヴェロキラプトルが属するドロマエオサウルス科の
棒状に固められた尻尾ではなく、しなやかさを持った尻尾を
持っていたようなので、作品でも尻尾は軽くカーブさせています。

R00101400001.jpg
前肢の羽根は、指の動きを阻害しない程度の
長さにしました。
*参考
COMPARISON OF FORELIMB FUNCTION BETWEEN DEINONYCHUS
AND BAMBIRAPTOR (THEROPODA: DROMAEOSAURIDAE)
PHIL SENTER
Journal of Vertebrate Paleontology 26(4):897-906. 2006
羽毛や羽根のある恐竜の表現は、
幾つか作品を造ってみて少しは上達してるような
気はしますが、まだまだ修行も勉強も足りないですね。
こちらはスピノ。

R00101380001.jpg
他の作業の合間に少しずつなので、なかなか進展しません。

プセフォデルマ 完成品

2009年9月12日 / 造形・イラスト作品

そう言えば、プセフォデルマの完成品を
紹介するの忘れてました。
アカ・デルマ
R00100150002.jpg
RIMG00130003.jpg
アップ
RIMG00140004.jpg
お腹
R00100230001.jpg
箱入りアカ・デルマ
ミドリ・デルマ
RIMG00110002.jpg
R00100700001.jpg
箱入りミドリ・デルマ
カフェ・デルマ
Cafe_del_mar_vol10001.jpg
正しくはCafe Del Mar。

3曲目4曲目の並び・選曲が良い。
このCDが出たころ、TK(ヒョードルと戦ったほうじゃなくて、桜庭の
入場曲のアレンジのほう
)の「今年はraveが来る」
という発言を、電気グルーヴがネタにしてました。
まさか、TKやraveが今、こんな形でほぼ同時期に話題になるとは、、、。
そして、そんな電気グルーヴも結成20周年。
ああ、プセフォデルマの話でした。
箱入りアカ・デルマは只今、神戸・三宮の六甲昆虫館で展示中です。

恐竜博内イベント・本の紹介

2009年9月6日 / 恐竜・古生物

●恐竜と全く関係ないネタ用意していたら、
紹介したい恐竜ネタが入って来たのでお知らせです。
スぺシャルレクチャー「恐竜学のいま」真鍋先生による会場ツアー所十三先生サイン会会場は幕張・恐竜博会場内。
いつも何かとお世話になっている皆さんによるイベントです。
恐竜博はこれから、という方はもちろん、
もう行っちゃたよ、という方でも
この日程に合わせてみられては如何でしょうか。
●御世話になっている方繋がりで、本の紹介
「フジツボ 魅惑の足まねき」とにかく、まず書店で手にとって見て下さい。
「これって本当にフジツボ本?」とさえ思えるくらい
鮮やかな紙面。その一方で、研究史や文化面からの
情報がスッキリかつギッシリ詰まってます。
個人的には、内容に見事に合った
表紙の「魅惑の足まねき」のフォントがツボりました。
フジツボだけに。

スピノ頭部(追記)

2009年9月3日 / 造形・イラスト作品

スピノの頭部の表現にあたり、他の獣脚類以上に
悩み所なのが、上下の歯の噛み合わせ。
いかにもワニっぽい口なので、上下の歯がワニ(クロコダイル)
のように露出して噛み合った表現もありますし、
下顎の外側に上顎の歯が被さる獣脚類として
一般的なものも多いです。
とりあえず、幕張の恐竜博で展示されている、
より保存状態の良い小さいほうのスピノサウルス
頭部を参考に簡単に頭骨を造ってみたのですが、
長い歯が何本かあり、上手く噛み合わない。
そこで、恐竜博の図録に掲載のマット・ラマンナ氏監修の
骨格図や、発見されているスピノサウルスの各顎骨を参考に。
これだと歯が短めになります。
さらに、それぞれの表現手法に関する話をいろいろと
伺って、結局歯が露出しない表現にする事に。
クロコダイルタイプの噛み合わせもカッコ良いので
捨てがたい所ではありますが。

R00100270002.jpg
R00100250001.jpg
噛み合わせはこれくらい。
これ以上深く噛みこむとなると、上顎内に
下顎の歯が入って行く事になりますが、
“New Information on the Skull of the Enigmatic Theropod Spinosaurus, With Remarks on its Size and Affinities.”Dal Sasso, C.; Maganuco, S.; Buffetaut, E.; Mendez, M.A. (2005)
Journal of Vertebrate Paleontology, Vol. 25 (4)
に掲載の上顎の画像を見る限り、上顎内に
下顎の歯を納めるスペースは無いように見えます。
これに唇のベースを付けると
R00100320004.jpg
R00100310003.jpg
この夏の幕張の恐竜博図録以外に
スピノサウルス類に関して日本語で纏めて読めるものとしては、
ディノプレスVol.4があります。
アマゾンでの購入が出来るようですので
(発送まで1~2ヶ月というのが不安ですが)、
未購入の方はお早めに。
※追記
頭骨の噛み合わせに関しては、ズバリな画像がこちらに。
口の先のほうは、ワニっぽくても良いかな、とも
思いましたが、今回は上の画像のまま進めることに。

ワークショップin新潟

2009年8月31日 / 恐竜・古生物

8/29
新潟県立自然科学館にてワークショップを開催。

RIMG04280001.jpg
新潟駅の忠犬タマ公。

IMG_32760001.jpg
ワークショップの様子。
今回のワークショップを提案して下さった館スタッフ・新村さん
実習生さんのサポートでスムーズに進行。
また、「絶滅哺乳類大会」に参加してくださった
近洋二さんも駆け付けて下さいました。
常設展示も見学。

RIMG04460003.jpg
化石コーナー。
タルボサウルス下顎やカマラサウルス後肢の実骨など、
小規模ながらも興味深い展示物が。

RIMG04480004.jpg
ナウマンゾウ。
毎回恒例の館内レストランでの食事。

RIMG04310002.jpg
新潟名物、たれかつどん。個人的には好きな味です。
ワークショップ終了後、近さんと新潟駅に移動。
皆さんが、新潟市と言えばいろんな意味でコレ、
というイタリアン・みかづきへ。

RIMG04500005.jpg
イタリアンと言いつつも、どこか焼きソバ風味。
でも、長く新潟で支持されているのも何となくわかる味。
その後は、新村さんも合流。地元料理が揃った
居酒屋にて飲み会でした。
この夏は、結構いろんな所に行きましたが、
どこに行っても知り合いがいて、またその皆さんに
いろいろと御世話になりました。
食べ物に関しては、直球だけでなく、ちょっと変化球的な
私が喜びそうなネタを、皆さんちゃんと選んで下さるのが
嬉しかったですね。
また、いろんな所へ呼んで貰えるように頑張ります!

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る