カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

特別展「巨大ワニと恐竜の世界」 小林快次先生講演会

2012年5月2日 / イベント・教室・講演

●4月28日は、大阪大学総合学術博物館で開催中の
特別展「巨大ワニと恐竜の世界」内イベントの
北海道大学総合博物館・小林快次先生の講演会へ。

s-RIMG9530.jpg
今回も会場は満席&席を追加で対応。
「ワニと恐竜の共進化」 という演題で、ワニと恐竜のそれぞれの進化、体の構造等を、現在研究中という話題まで含めお話。恐竜の話はもちろん興味深いのですが、ワニに関するここまで突っ込んだ内容の講演は、聴ける機会はなかなか無いはず。

s-RIMG9564_20120502163959.jpg
講演後、今回の特別展の会場で、思い入れのある化石種ワニの一つというゴニオフォリスの前で解説中の小林先生。
というか、展示標本からデータを取られる、と小林先生が来られた所にギャラリーが集まって、展示解説になってしまいました。

s-RIMG9565.jpg
こちらは、会場に来ていた小田隆さんが、サインに応えている所。
さて、今回の小林先生の講演を前に、特別展には新たな展示が加わりました。

s-RIMG9553_20120502164000.jpg
まず、巨大ワニ・サルコスクス頭骨。かなり質の高いレプリカです。

s-s-RIMG9551_20120502163906.jpg
もうひとつは、巨大化石ワニとしては昔から有名なデイノスクス頭骨。
昔はフォボスクスとも呼ばれていました。ですが、今回、新たに展示されているのは、
その新復元版頭骨! 日本初公開でしょう。
この頭骨が加わるまでは、旧復元版が同じ場所に展示されていました。

RIMG9407s-_20120502164453.jpg
左側の頭骨がデイノスクス旧復元。これはこれで国内では珍しい展示なのですが。
旧復元は、この頭骨のすぐ側で投影中の映像に出てきますので、見比べて見て下さい。
これから来場された方はお見逃しなく&一度来場された方も、是非もう一度!
26日は、私が担当の恐竜復元ワークショップも開催です。
化石種ワニ・関連書

小林先生の著書。私が製作したマチカネワニ模型も紹介されています。

デイノスクスの専門書。化石ワニの本は洋書でも珍しいです。
画像・図版は多くは無いので、英語が判らないとちょっと辛いかも。

ディノケシワークショップat丹波・梅田

2012年3月26日 / イベント・教室・講演

●3月20日
丹波竜化石工房にて
ディノケシ・ティラノサウルスを使用した
復元ワークショップ


s-IMG_1986s-.jpg
s-IMG_1990s-.jpg
会場には、ティラノサウルスの頭骨レプリカが
展示されています。
そこで、今回は粘土付け作業の前に、このレプリカと
ディノケシを見比べながら、さらにいろいろとお話を。
こうして比べて見ると、ディノケシ・ティラノサウルスの
リアルさが非常に判り易かったかと。
当日の様子の神戸新聞での紹介記事>こちら
また、丹波竜化石工房に加わったガストニア展示の
紹介記事も>こちら
●3月24、25日
東急ハンズ大阪梅田店にてワークショップ。
毎回、大人の方の参加もあるのですが、
今回は海外から日本に来られているという方も。
恐竜や博物館に興味があるそうで、結構いろんな分野の事を
お話しながらの作業で、こちらも楽しかったです。
4月中は教室等の予定はありませんが、5月に入ると
また教室やイベント参加が決まっています。
宜しくお願いします!

きしわだ自然資料館・恐竜ワークショップ&講演

2012年3月16日 / イベント・教室・講演

●3月10日(土曜)
この日は、私と大阪市立大学恐竜愛好会の皆さん担当の
恐竜復元画&粘土造形ワークショップ。
参加者は少なめでしたが、その分、講師担当の私や
古生物学者の荻野さんとみっちり話をしながらの作業。
これはこれで、講師側も楽しかったり。
午後の粘土造形ワークショップでは、特別講師の
渡部真人先生も子供達と一緒に作業に挑戦。
恐竜研究の最前線で活躍する研究者さんが
子供達や、その保護者の方とおしゃべりしながら
作品製作、というレアな事態に。

RIMG9304s-.jpg
そして、その渡部先生の作品がコレ。
製作中、芯の骨格パーツがボロボロ取れているので
「な、なんて不器用な、、、、、」と心配していたら、
故意にやっていたという(笑)。
心臓の形状や腸の長さ、肉や関節の損傷の程度等、
妙な拘りが込められた作品。

RIMG9302s-.jpg
きしわだの恐竜関連行事の常連の小学生が、先日念願叶って
行くことが出来たという国立科学博物館で撮った写真を
持ってきていました。
これが、なかなかに良いアングルが多く、渡部先生その他も
「コレは資料的にも使えますね」と驚くもの。
画像撮るだけで6時間掛かったというのも、納得。
●翌11日
午前中は前日と同じく恐竜復元画ワークショップ。

RIMG9308s-.jpg
これにも渡部先生が参加。本気で描いてました。
(作品の画像撮るの忘れた)。

RIMG9309s-.jpg
こちらは、休憩時間中に前日の造形ワークショップで
渡部先生が製作した作品の解説中。
午後は、講演を2部構成で。
第一部は
 「日本にはじめて来た”ステギー”
  ~70年代以降の恐竜展示~」

大阪市立自然史博物館に展示されているステゴサウルス・
愛称”ステギー”の全身骨格は日本に初めて来た
ステゴサウルスで、かつレプリカ全身骨格恐竜としても
日本第一号。
そのステゴ展示に尽力された、当時の大阪市立自然史博の
館長であり、きしわだ自然資料館・名誉館長の千地万造先生の
資料とお話を元にした内容。ご都合により、千地先生の
ご参加は出来ませんでしたが、渡部先生にも加わって頂き、
研究者としての視点からもステギーの存在の重要性、
そして千地先生の尽力がその後の恐竜展示へ与えた影響の
大きさを語って頂きました。
第2部は、渡部先生による
 「あきらかになったステゴサウルスの生態」
第1部でステゴの展示の歴史を学んだら、次は最新の研究を
知ろう、という主旨。

RIMG9312s-.jpg
これが本当に「最新」の内容。 
と言っても、渡部先生の話に堅苦しさはなく、
aRIMG9315s-.jpg
ステゴの尻尾の断面を描いたつもりが、パチモン変身ヒーローの
顔になり、狼狽する渡部先生、という1コマも。
さらに凄かったのは、講演の後の質疑応答。
最初は緊張もあり、控えめなテンションで質問していた
皆さんも、渡部先生とのやりとりの間に、質問の内容の鋭さと
テンポがどんどん上がっていき、大学院レベルといっても
良いディスカッションに。
そのあたりは、こちらのレポート
またきしわだ自然資料館のサイトでの紹介も是非。
とにかく、渡部さんのトークとサービス精神、そして研究者としての
熱さに圧倒された2日間でした。

モササウルス&クビナガリュウワークショップin岡山

2012年1月16日 / イベント・教室・講演

1月14,15日の2日間、岡山で開催の
「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」関連企画として
「モササウルス最新復元画に挑戦!」
「クビナガリュウを研究してみよう」の2つのワークショップ講師を
古生物学者・渡部真人さんと2人で担当。
モササウルス編は、簡単なモササウルス解説と、最新の研究を
取り入れた最新復元図を骨格図を基に制作。
クビナガリュウ編は、モササウルス編より少し対象年齢を上げて、
クビナガリュウテストに挑戦してもらい、その答えの解説の後、
復元画制作も体験して貰いました。

RIMG9128s-_20120116161129_20120402000117.jpg
モササウルス編の会場の様子。
クビナガリュウテスト。

aRIMG9120s-s-s-.jpg
RIMG9132s-.jpg
クビナガリュウ編は、最初に「OCEAN!」展会場の
クビナガリュウ骨格展示前での解説から。
渡部さんがわかりやすく、でも何気に濃い
クビナガリュウトーク中。

RIMG9135s-s-.jpg
出来上がったクビナガリュウ復元画を見ながら、
さまざまな復元の可能性をお話する渡部さん。

RIMG9127s-.jpg
骨格図をベースに描いていても、それぞれに結構違いが
出る結果になります。ですが、骨格図を基にしているので
プロポーションに狂いは出ません。
思い込みで描いたためか、頭の大きさや、首や脚の長さが
正確ではない作品は、書籍等でも散見されます。
その点、こうして骨格図を基に描かれたもので
あれば、色や模様、肉付きが違っていても専門家が
見れば、それがどの動物を表現したものかが、かなり
正確に分かるようになります。
と、いいつつ、首としっぽの向き逆に絵を描いてる
人がいるな~(笑)。こんなマニアックな事やらかすのは
この会場ではあの人くらいでは
(解説しながら、いつのまにこんなモノを、、、、)。
対象年齢には小学生が含まれますが、内容はかなり
本格的です。そこに渡部さんのような専門家の
お話が加わると、実は相当高度な内容になっています。
それでも、皆さん、絵はしっかり完成しますし、
きちんと話を聞いて、質問もいろいろしてくださり、
講師側も楽しいワークショップでした。
また、以前からメールでやりとりのあった高校生と
初対面出来たり、遠くから友人が駆けつけてくれたり。
ありがとうござました!

12/24,25 きしわだ恐竜教室

2011年12月29日 / イベント・教室・講演

●24日
「第7回 きしわだ恐竜教室 子供の部」
RIMG9079s-.jpg
今回は、資料館近くの公民館を会場に開催。
内容はこれまでとほぼ同じ、
大野さん(大阪市立大学大学院理学研究科・
恐竜愛好会「ジェラシックパー君」会長)による
古生物研究の話、
私が担当の恐竜復元画ワークショップ、
最後がティラノサウルスフィギュア塗装。
●25日
「きしわだ恐竜教室 中級編」。
対象年齢を小学5年生以上に設定し、内容的にも
ちょっとレベルを上げ、大人でも満足して貰えるように、
という試み。
まず、化石レプリカ作り。レプリカ作り自体は多くの
博物館等で子供向けに行われていますから、作業自体は
それほど難しくありません。
ただ、そこは中級編。塗装も含めて時間をかけてじっくり
作って貰う一方で、研究者による蘊蓄も聞けます。

RIMG9080s-.jpg
用意された素材に三葉虫レプリカがあるという事で、
きしわだ自然資料館専門員で三葉虫マニアでもある
藤田さんによる濃い三葉虫トークも。
参加者さんによる作品。

RIMG9083s-.jpg
RIMG9085s-.jpg
RIMG9086s-.jpg
RIMG9088s-.jpg
RIMG9087s-.jpg
レプリカ作りは初めて、塗装もほとんど経験無し、
という方でも、ちょっとコツを覚えれば、
これだけの完成度。
レプリカ作りの後は、12月に展示が開始された
モササウルス新展示の解説。

RIMG9092s-.jpg
今回、この新復元骨格製作のプランを担当された
展示業者の方によるお話。
展示製作の裏話が聞ける、というのは
かなり珍しい機会かも。

RIMG9096s-.jpg
次は、復元画を担当された小田隆さんのお話。
今後も「恐竜教室 子供の部」開催はもちろん、
ちょっとレベルを上げた中級編もいろいろ企画する予定です。
また次の機会に多くの方にご参加頂ければと思っています。

群馬県立自然史博物館・企画展自然教室

2011年10月3日 / イベント・教室・講演

10月1日
東京で打ち合わせが2件。
その後、高崎入り。
翌日の教室の打ち合わせを兼ねて食事会。
で、ガンダム居酒屋へ。

R0015900s-.jpg
来店者は厳守である!
R0015913s-.jpg
イカちゃんin水槽(あれ?ガンダムは?)
R0015901s-.jpg
侵略焼きそばでゲソ。

R0015893s-.jpg
動力パイプ。
店長さん曰く「もぎたてです!」
10月2日
教室当日
IMG_5565s-.jpg
小学高学年~中学生の参加者もいて、
全体的にもいつもより少し年齢が高め。
なので、ちょっと内容も濃い目に急遽変更。
毎回、私の教室は古生物や地質学の研究者もしくは学生さんにも
お手伝いして頂くのですが、今回はもちろん群馬県博の学芸員・
高桑さんとのコンビです。

R0015965s-.jpg
R0015968s-.jpg
午後の教室で製作した模型を集めて記念撮影。
無着色ですし、同じ骨格に肉付けしているのですが、
それでもやはり個性は出るもので面白いです。
群馬県博では、只今スピノサウルスをメインとした企画展を
開催中

A.E.Gさんが遊びに来て下さったので、
教室の合間に一緒に企画展を見学。

R0015933s-.jpg
展示物は2009年の幕張での恐竜博と同じ物ですが、
2009年の展示がちょっと高い台の上に置かれていたのに対し、
今回は見学者と同じ床に立っているので、その大きさが
より実感しやすいです。
また、この全身骨格の大きさにほぼ対応するスピノサウルス
上顎前半部の化石の展示も。これは近年発表されたもので、
確か2009年の恐竜博には無かったはず(ですよね)。
企画展は11月20日までです。
常設展示も充実してます。

R0015950s-.jpg
トリケラトプスの実物化石を使った展示。
この標本を元に先日論文が発表されました。

R0015946s-.jpg
複数個体からの復元ながら、かなりの部分が実物化石の
ディメトロドン。
群馬県博の常設展示の目玉と言えば、ブラキオ・マメンチ・
カマラの大型竜脚類全身骨格トリオですが、今回画像
撮り忘れました。

R0015915s-.jpg
当社が製作したカンバッジ&カードセット。
ミュージアムショップで販売中です。
スピノサウルスは今回の企画展に合わせた
群馬県博限定デザインです。
高桑さんの恐竜・古生物本コレクションの中に
「化石のひみつ」を発見。なんか、最近、行く先々で
この本で話が盛り上がるような。
食糧が少なくなった事に気づいたら、まず
「れれ!」。
ちなみに、フタバスズキリュウ発見のお話に登場する
長谷川先生こそが、群馬県博の名誉館長なのです。

「続・SF古代生物の部屋」 第50回日本SF大会

2011年9月7日 / イベント・教室・講演

9月3日
第50回日本SF大会初日。

s-IMG_1502s-.jpg
会場のグランシップ。
船を模したデザインに一目ぼれして会場に
選ばれたのだとか。

s-IMG_1494s-.jpg
開会式。
予想外に良かったのが静岡市長のスピーチ。
SFネタを仕込みつつも短い時間で纏め、全体の空気と
流れを止めない見事さ。
さて、開会式のあとは早速我々の出番。
去年の反応&感想に気を良くして2度目の
参加となりました。
ちなみに、企画タイトルの「SF古代生物の部屋」は
企画首謀者・富永浩史さんの発案で、

の邦題「SF巨大生物の島」が元ネタ。

s-IMG_1495s-.jpg
開始15分前には,もうほぼ満席の状態。
折角なので前説中。というか、今回の私の出番は
ここがメインという話も。

s-IMG_1496s-.jpg
本編開始。
首謀者・富永さんの挨拶。富永さんは翌日の
「みんなで作ろう『MM9』」にも出演。
次に荻野さんによる某嘘論文をネタに
研究者のお仕事を解説。割と手加減無しのハードな
展開だったのですが、それでも笑いが取れるのが
SF大会の凄い所。
そのあとは特撮ネタを軸に展開。
(今回、荻野さんがカメラ係だったので、
本人が写った画像が無いのです)。

s-IMG_1499s-.jpg
まぁ、後半の主役は予想通り渡部先生
(林原古生物学研究センター)だったわけで。
内容はというと、メガヌロンは昆虫なのか、とか
真船博士のチタノザウルス(Titanosaurus)には
学名の先取権はあるのか、
怪獣退治に古生物学者は役立つのか、とかとか。
個人的には、渡部先生による山根博士のあの有名な
台詞「あのゴジラが、最後の一匹とは思えない、、、」の
新解釈がツボりましたが。
最終的には、立ち見で部屋はギッシリ状態に。
出演者が立っているのは、自分たちの椅子を
参加者さんに譲ったためなのです。
富永さん以外は、SF大会回数も少なく、知名度も低い
面子が多い企画でこの参加者数はなかなかの健闘では、と。
夜の交流パーティーに荻野さん、冨永さんと参加
(渡部先生は他企画に参加)。

s-IMG_1500s-.jpg
新井素子さんの挨拶。
SF者では無い私でもお名前くらいは知っています。
パーティーは乾杯ではなく、小松左京氏への献杯で始まりました。
会場では、私達の企画に参加して下さった方々に
声を掛けて貰ったりで、初めての参加にも関わらず
沢山の方とお話が出来ました。。

RIMG5843s-.jpg
会場で1時間おきに発行される時刊新聞。
渡部先生と荻野さんの古生物学者コンビの
イラスト入りで企画が紹介されました。
これに自分達の企画の感想が載ると
嬉しいんですよね~。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
皆さんのリアクションの良さが、
出演者のノリをさらに加速させてくれました。
で、「次回も期待してます!」ともいわれましたが、
次回、夕張なんだよなぁ。

瑞浪市化石博物館>恐竜展in名古屋見学

2011年8月30日 / イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学

●8月27日
瑞浪市化石博物館にてミニ講座を担当。
ティラノサウルス頭部復元ワークショップ>ミニ講演
>特別展ギャラリートーク>バックヤードツアー、という
プログラム。
当日の様子はこちらを
ティラノサウルス頭部復元ワークショップの作品。

R0015301s-_20110830170848.jpg
R0015299s-_20110830170849.jpg
R0015296s-_20110830170850.jpg
地元の小学高学年くらいの男の子の参加が
多かったので、全体的に強そうな造形が多いです。

R0015305s-_20110830170846.jpg
R0015304s-_20110830170847.jpg
大人も頑張った!
でも、思い切りのよさと迫力では子供に負けてる感。
●28日
前夜は名古屋市内に一泊。
この日は名古屋市科学館の「黄河大恐竜展」を見学。
事前に誘ったり、瑞浪で誘ったり、会場で合流したりで
総勢8人での見学に。

R0015334s-.jpg
目玉のダッシーことダシアティタン。
全体的に組み立て復元はちょっと前のスタイルな感じですが、
中には結構新しいスタイルのもあったり。
まぁ、こういうのは骨格を組み立てた時期も
影響しますからね。ともかく、今まで見た事のない
恐竜・骨格ばかりでした。

R0015364s-.jpg
今回の裏目玉?と思うシオングアンロング。
頭部(上顎)と脊椎、後肢の一部が見つかっているそうです。
頭の形状について、変形なのか、破損はどのくらいなのか、
気になります。

R0015372s-.jpg
その上顎の実骨を引っ繰り返した状態での展示。
これは凄い。普通、こんな向きで展示しませんし、
しかも実骨です。
で、恐竜展の後は、ヨネダコーヒーに案内され、
R0015388s-.jpg
R0015389s-.jpg
が、ほぼ強制的に運ばれて来ました(ウソ)。
小倉トースト、なんでイマイチ全国区に
なりきれないんだろう。美味しいのに。
瑞浪市化石博物館は、化石の博物館という
専門性の高さと、学芸員さんやスタッフの皆さんの
尽力もあり、近隣だけでなく遠方の化石好き・古生物好きが
多く集う場所になっています。
博物館のキャラクター、瑞浪mioも、まだまだ
展開がありそうですよ。

「第6回 きしわだ恐竜教室」

2011年8月17日 / イベント・教室・講演

8月13日
きしわだ自然資料館にて
「第6回 きしわだ恐竜教室」。
定員30名に数倍の応募。当初は午後1回のみの開催予定
でしたが、午前の開催を増やしました。

372441526.jpg
大阪市立大学・恐竜愛好会ジェラシックパー君
皆さんの古生物学のお話、私が担当の復元画ワークショップ、
ティラノサウルスフィギュア塗装、と続きます。

372442855.jpg
子供達の作品(大人の作品も交じってますが)を集めて
記念撮影。
子供の部の後は通称・大人の部。

372446363.jpg
今回の講師は、以前「恐竜・古生物トーク配信」にも
ゲスト出演して頂いたBasilioさん。
大人の部は、最初の頃はきしわだ自然資料館のスタッフ、
関係者がほとんどでしたが、最近は一般からの参加者も
随分増え、ちょっとした講演くらいの規模になりました。
中には小学生の参加者も。
Basilioさんが我が家に滞在中に製作した折紙作品。

R0015269s-.jpg
上から、エステメノスクス、コティロリンクス、
アノマロカリス。
この中で一般的に一番メジャーなのが
アノマロカリスって、、(笑)。

東急ハンズ梅田店・ティラノサウルス復元ワークショップ

2011年8月16日 / イベント・教室・講演

8月11、12日
東急ハンズ・大阪梅田店にてティラノサウルス復元ワークショップ。

RIMG3576s-.jpg
開始前の様子。
内容は、フェバリット社・ディノケシ・ティラノサウルス
パジコ社のハーティ(カラー粘土)で肉付け、というもの。
12時30分の開始直後は、流石に平日という事で
なかなか参加者も増えませんが、少しすると途切れなく
参加者が続く状態。

372428696a.jpg
子供達に交じって大人も真剣に挑戦しています。
子供達の作品
RIMG0042s-.jpg
RIMG0045s-.jpg
RIMG0046s-s-.jpg
タイガースカラーも(笑)
RIMG3581s-.jpg
芯となるディノケシが本格的なものだけに、
どんな表現・色遣いでもちゃんと「ティラノ顔」になります。
参加者には、頭骨の見方の基本を最初に解説するのですが、
そこで諦めたり、つまらなさそうにする子は皆無。
粘土付け作業に入るそ、ほとんどの子が集中で無言。
最後の歯の塗装も、もっと荒く塗るかと思いきや
「最後の仕上げだから丁寧に!」と言うと、しっかり集中してました。
今回のこのワークショップ、フェバリット社さんの協力で開催致しました。
ありがとうございました。
また、来月も同じく東急ハンズ・大阪梅田店での開催を
予定しています。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る