カテゴリー「海外」の記事

■守亜さん作品展 at 台北市立動物園(2016年1月・台北訪問その2)

2016年1月19日 / 2016年 台湾, 海外

台北市立動物園で開催中のアクアプラント・守亜さん
作品展を見て来ました。
今回の台北旅行のメインの目的がこれです。
今回の作品展を企画した張さんに案内して頂きました。

th_DSCN9367
作品展のある建物の外側に大きく案内が。

th_DSCN9412

th_DSCN9409

th_DSCN9386

th_DSCN9372




th_DSCN9399

th_P1030388
今回は守亜さんの作品の中でも根付スタイルで製作された作品の展示。
これまで製作した作品がジオラマ風に展示されています。

th_DSCN9419
作業中の映像も。

th_DSCN9413



th_DSCN9416

th_P1030389
パネル・ポスター類もカッコイイ。
動物園のデザイナーさんによるものだそうです。



動物園公式紹介動画。

展示物自体が小さい事もあり、展示の規模も小さいですが、
パネルやポスターのデザイン、展示レイアウトがとても丁寧にされていて
予想以上にしっかりとした作品展で驚きました。


動物園で開催された学会に合わせての作品展という事で、
専門家・研究者の鑑賞に耐え、また一般の方が見ても
面白さがある、というのが守亜さんの作品が選ばれた理由の一つのようでした。

作品展は2016年8月まで開催。
動物園自体は旧正月前以外はほぼ年中無休ですが、
守亜さんの作品展のある教育中心(教育センター)は
月曜は閉館の事が多いようですので、
もし作品展を見に行かれる時は動物園のサイトで念のため確認を。

その他詳細は守亜さんのブログも是非。




___________________________________________________

■台北に行って来ました(2016年1月・台北訪問その1)

2016年1月18日 / 2016年 台湾

年明けに台北に行って来ました。

th_DSCN9332

th_DSCN9496
「葉問3(イップマン3)」が公開中という事で、
いろんなところにド兄(にい)さんことドニー・イェンが!


th_DSCN9500
飲み物を買ったらド兄さんカップ!


台湾の布袋戲(人形劇)「金光」シリーズ推しの
ファミリーマートにも行ってきました。
th_DSCN9334
th_DSCN9338
th_DSCN9339
<th_DSCN9340


th_DSCN9341
記念撮影用パネル。
ただグッズ類は無いです。ファミマ設置の端末からお取り寄せの方式のようで。


th_CIMG4844
最新のDVD-BOXは別のお店で購入(まだ買って見てないBOXセットが2つあるけど)。



現行シリーズのOP。


台北駅地下街のオタク通りも相変わらず。

th_DSCN9486
th_DSCN9482
th_DSCN9488
th_DSCN9487
th_DSCN9485



th_DSCN9479
th_DSCN9478
>日本の着物をテーマにしたイラスト(コンテストか何かの優秀作発表っぽい)


th_DSCN9492
th_DSCN9494
店名が良いのです(笑)


食べる食べる!

th_DSCN9348
th_DSCN9365
th_CIMG4805
th_CIMG4807
th_CIMG4810
th_CIMG4808
th_CIMG4811
<th_CIMG4813
th_CIMG4842
th_DSCN9350
th_DSCN9448



th_DSCN9441
<th_DSCN9455
th_DSCN9454
th_DSCN9461
th_DSCN9458
th_DSCN9469

th_DSCN9472
th_DSCN9497
th_DSCN9508
th_DSCN9512
th_DSCN9513
th_CIMG4817


そして、台北に行きながら故宮に行かない記録を
また更新してしまったのでした。




___________________________________________________

ベルリン自然史博物館(2014)

2014年12月20日 / 2014年 ドイツ

●11月4日
ベルリン自然史博物館見学。
恐竜・古生物関係の展示は2011年訪問の際の記事を>記事その1その2
th_DSCN1310_201412191151209e9.jpg
中央ホールのギラッファティタン(元ブラキオサウルス)等。

th_DSCN1372.jpg
th_DSCN1379.jpg
鉱物展示室。
鉱物の事はさっぱり判らないのですが、
この展示室の、古いながらもしっかり磨かれているキャビネットがずらりと
並んだ、歴史を感じさせる雰囲気は魅力的です。

th_DSCN1394.jpg
魚類の液浸標本展示。

1930〜50年代に製作された100倍体模型
th_DSCN1402.jpg
th_DSCN1404.jpg

th_DSCN1071.jpg

th_DSCN1024.jpg
製作工程の紹介。
素材や方法は非常にベーシック。
それだけに、これだけのクオリティは作品に掛けられた手間と時間に
よるもの、という事が実感出来ます。

見事な剥製の数々。
th_DSCN0967.jpg
th_DSCN0963.jpg
th_DSCN0969.jpg
th_DSCN0999.jpg
th_DSCN0977.jpg
製作されたのが、もう数十年前というのも多いようです。

th_DSCN1117.jpg
th_DSCN1149.jpg
ベルリン動物園で人気者だったホッキョクグマ・クヌート。

th_DSCN1386.jpg
今まで見た中で、一番美人と思う剥製。
オスメスの確認は忘れましたが。

th_DSCN1065.jpg
この博物館に所属の剥製師が2014年の剥製世界大会の
小型鳥類部門で優勝したという事で、その記念の展示。

th_DSCN1407.jpg
th_DSCN1063.jpg
th_DSCN1408.jpg
th_DSCN1054.jpg
th_DSCN1056.jpg
体についた水滴まで表現されています。

th_DSCN1034.jpg
オウムの仲間が多かったのですが、他の鳥類の剥製も幾つか。
「世界最高レベル」の折り紙付きの物が見られるのも
博物館の凄さでもあるんだな、と改めて。
この剥製の展示を含め、展示物の製作工程等、展示物自体のついての
解説が多いのも、この博物館の特徴かと思います。
自分たちが、どれだけ真剣に展示に関わっているか、を自信を持って
見せてくれる訳で、この雰囲気が博物館という場所とその活動への
憧れをより具体的に感じさせてくれる部分も多いような気がします。
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

ベルリン・ペルガモン博物館

2014年12月8日 / 2014年 ドイツ

●11月3日
ドイツ・ベルリンのペルガモン博物館を見学。

th_DSCN0857.jpg
th_DSCN0884.jpg
th_DSCN0868.jpg
念願叶ってイシュタルの門のドラゴン・ムシュフシュと対面。
子供の頃から、このレリーフのデザインが好きだったのです。
なんともシンプルでカッコ良くてカワイくてスマートなデザイン。
最初は白黒写真で見たんですが、後でカラー写真見た時には二度惚れしました。

th_DSCN0878.jpg
th_DSCN0869.jpg
保存状態や左右の向きの違い等で、個体差が結構あり、
表情の違い等で自分のお気に入りムシュフシュを決められるのが楽しい。

th_DSCN0889.jpg
復元模型。

th_DSCN0916.jpg
現地で見るとレリーフの凹凸も確認出来て嬉しい。
ネットでも、この角度からの画像はなかなかありません。
予想以上に凹凸があり、筋肉なども意識して造られているのが判ります。

th_DSCN0911.jpg
th_DSCN0948.jpg
ムシュフシュグッズも揃っていました。
特にフィギュアは「あれば良いな〜」と期待せずに期待していたので嬉しい。
という事で、当然2体買い。頭の角が一本でなく二本(一対)解釈なのも
このフィギュアで初めて知り、驚きました(石版等にはちゃんと2本角で描いているんですよね)。

th_DSCN0880.jpg
th_DSCN0903.jpg
th_DSCN0895.jpg
th_DSCN0896.jpg
ちなみに、博物館は現在大規模改修中で、展示の半分くらいが
閉鎖されています。館名の由来になっているペルガモン大祭壇も
見られません。個人的にはムシュフシュが見られたので納得なのですが、
でもちょっと残念ではありました。

ハンブルグ・ハーゲンベック動物園

2014年12月1日 / 2014年 ドイツ

●11月2日
ハーゲンベック動物園を見学。

th_DSCN0595.jpg
th_DSCN0842.jpg
ここの紹介にもある通り、開放的な空間での動物飼育・展示を
取り入れた最初の動物園として有名な施設だそうです。

th_DSCN0600_201411281746016c2.jpg
入口すぐのアジアゾウ舎。
開園してすぐの時間だったので、まだこちらに
ゾウがいました。インド的な内装・演出が珍しい。
ちょっと博物画的な情緒を感じます。

th_DSCN0659.jpg
th_DSCN0684.jpg
th_DSCN0714.jpg
セイウチ
th_DSCN0707.jpg
ペンギン、崖っぷち。

th_DSCN0720.jpg
お昼ご飯。

th_DSCN0733.jpg
th_DSCN0756.jpg
th_DSCN0757.jpg
屋外のアジアゾウ。
園内で売っているエサをゾウに直接渡せます。

th_DSCN0624.jpg
th_DSCN0750.jpg
th_DSCN0626_2014112817451974d.jpg
th_DSCN0632.jpg
ちょっと予想外の恐竜物件。
いい塩梅のレトロ感が素晴らしい。

th_DSCN0639.jpg
th_DSCN0641.jpg
池にいる魚竜&大型両生類。いかにもドイツなチョイス。

th_DSCN0636.jpg
キャプションが結構本気。
両生類は、ちゃんとパラキクトロサウルス.”SP”
th_DSCN0642.jpg
th_DSCN0656_201411281746178e6.jpg
th_DSCN0648.jpg
この池からズリズリ這い上がって来る首長竜を見ては、
「恐竜・怪鳥の伝説」を思い出さずにはおれません。
頭部形状が結構正確なのが小生意気。

th_DSCN0649.jpg
すぐ側には、小さな吊り橋もあるので、
「吊り橋を渡っている途中に恐竜(<敢えて)に襲われる
 緊迫のシーン」も堪能出来ます。

th_DSCN0742_2014112817470213d.jpg
th_DSCN0741.jpg
この動物園の創設者、カール・ハーゲンベック像。
各動物の展示方法は、その広さも含めて「凄いなぁ」と思うのですが、
動物園全体の感想となると、「楽しい」になる動物園。
各所にある東洋趣味な建物、装飾品と動物達による
エキゾチックな空間を楽しむ場所、という感が強く、
また歴史のある施設という事もあってか、何となく懐かしい雰囲気も。
王道にして不思議、という印象の動物園でした。
・・・・・
これまで訪れた海外の博物館等の紹介は
「世界の恐竜博物館見聞記」に纏めています。

ミニチュア・ワンダーランド

2014年11月25日 / 2014年 ドイツ

2014年10月31日 
ドイツ・ハンブルグ、ミニチュア・ワンダーランド見学。

th_DSCN0330.jpg
最初は日本のテレビ番組での紹介で知り、「凄いな〜」とは
思っていたのですが、その後この動画を見つけ

こんな動画が撮れるミニチュア、そしてそういうものを作れる
スタッフの熱意に驚き、機会があれば絶対行きたいと思っていたのです。
年間100万人以上の入場者で、日によっては入場に並ぶ、という事も
聞いていたので、事前入場時間指定予約をネットでして行きました。
結局は、この日はそこまでしなくても普通に入れたんですが、
こういった準備があるのは、なんとなくドイツ的な合理性です。
で、結構期待してたんですが、その期待を上回る&少しベクトルのズレた
上回り方をしてくれて、もう楽しかった!。

th_DSCN0551_20141123120521e53.jpg
th_DSCN0541.jpg
th_DSCN0344.jpg
th_DSCN0353.jpg
駐車場。

th_DSCN0355.jpg
奥までちゃんと車や人が配置されています。

th_DSCN0408.jpg
th_DSCN0448.jpg
ジオラマの端に合わせてカットされた車。

th_DSCN0439.jpg
飛行場も
th_DSCN0435.jpg
搭乗口・建物の中まで完璧。

th_DSCN0575.jpg
サッカー場。観客がギッシリ。

th_DSCN0445.jpg
空港の税関で待機中(?)の動物達。
すぐ側の部分の画像を撮ってたら、横のオジサマが
「こっちも面白いぞ!撮っときなさい」と。
そういうやりとりもまた楽しかったです。

th_DSCN0506.jpg
こっそり(でもないけど)あった、世界を裏で操る秘密結社の基地。
その中では、恐るべき陰謀の数々が、、、、
th_DSCN0508.jpg
月面着陸を捏造したり、
th_DSCN0509.jpg
フィラデルフィア実験を行っていたり、
th_sDSCN0507.jpg
エイリアンがナスカの地上絵を解説していたり。
さぞ、殺伐とした組織と思いきや
th_DSCN0514.jpg
ダンスホールもあるし、
th_DSCN0519.jpg
恐竜型潜水艦のドックでは海水浴も出来たりで
福利厚生も充実。

th_DSCN0372.jpg
ミニチュア内を走る&移動する車や飛行機等の管理ルーム。

th_DSCN0527.jpg
th_DSCN0558.jpg
個人的には、もの凄い密度&造り込みの中に
紛れ込まされた「ボケ」を見つけて笑う場所だと思ってます。
なので、笑いのツボが一緒の人と来るのがオススメ。
つか、1人だと結構寂しいぞ(笑)
th_DSCN0499.jpg
館内のレストラン。列車の席を模した客席が良いです。

th_aDSCN9291.jpg
日本語パンフレットの紹介文。
こう書かれては、是非ここでケーキ一切れでも食べたくなるね。


この施設1つで国民性どうのこうの言うのはナンセンスとは判りつつ、
でもやっぱり「ドイツ人って、、、、、」と思ってしまう場所でした。
とか言いつつも、結局この動画見てもらうのが一番!

ドイツ・ハンブルグ〜ベルリン

2014年11月19日 / 2014年 ドイツ

突然ですが、「アンソニー・世界を喰らう」という
番組があります。詳細は各自ググって頂くとして、
そのベルリンの回の冒頭にてアンソニーが
「ドイツといえば」という物を幾つか挙げるのですが、
そのなかに「工芸品」が。
その選択が何だか唐突な気がするので、
英語音声を聞いてみると「クラフトワーク」。
確かに直訳すると「工芸品(仕事)」ですが、
音楽好きのアンソニーが言いたかったのは、多分、、、、、、、

こっちだと思うよ!
・・・・・・・・・
という事で、11月5日ー8日にドイツ・ベルリンで開催の
SVP・古脊椎動物学会に参加のためドイツへ行って参りました。
今回はベルリンの前にハンブルグに滞在する事に。
成田〜ヘルシンキ間はダブルブッキングでビジネスクラスに。
初ビジネスクラスを堪能しました。

th_DSCN0277.jpg
ヘルシンキ空港で見つけたムーミンショップ。
10月31日夜にハンブルグ着。
11月1日
ハンブルグ1日目。
早朝に散歩と朝食購入がてらアルスター湖へ。

th_DSCN0309.jpg
この日のメインはミニチュア・ワンダーランド。

th_DSCN0415.jpg
th_DSCN0488.jpg
th_DSCN0551_20141118181419cf6.jpg
ドイツでは、恐竜・古生物関係や動物園等自然史系施設以外では
ここと中世騎士祭りに行くのが目標のだったのですが、その1つを達成。
期待以上の内容で本当に満足しました。詳細はまた後日。

th_DSCN0579.jpg
th_DSCN0335.jpg
ミニチュア・ワンダーランドはハンブルグの観光名所でもある
倉庫街の一角にあります。最寄り駅からの道の眺めも良いです。

th_DSCN0582.jpg
th_DSCN0581.jpg
帰りは、散歩がてらホテルまで歩いたのですが、
適当に方角だけ見定めて歩いたら、案の定道を間違えて
予定の倍かかりました。
まぁ、「いざとなったら電車・地下鉄の駅かバス停見つければ
どうにかなる!」と割り切れるのがドイツ都市部の良い所
(とはいえ、やはり見知らぬ土地なので、あまり無茶はオススメしませんが)。
11月2日
ハンブルグ2日目。
ハーゲンベック動物園へ。

th_DSCN0742.jpg
th_DSCN0601.jpg
th_DSCN0814.jpg
th_DSCN0635.jpg
th_DSCN0656.jpg
動物園の歴史の上では記念碑的な存在の場所。
詳しい事はこちらを。
こちらも詳細はまた後日。

th_DSCN0847.jpg
ハンブルグで滞在したホテル。
ハンブルグ駅前なので、朝食等の買い物、移動には非常に便利。
フロントのスタッフもフレンドリーで良いホテルです。
11月3日
ハンブルグからベルリンへ新幹線・ICEで移動。
時間は遅れる&到着ホームが突然変わる等もありましたが、
無事到着。というか、それくらいはドイツでは当たり前の事なので。

th_DSCN0316.jpg
ドイツのターミナル駅のフラットな場所に車両が何列も並ぶ
風景は毎回嬉しくなります。
ベルリン到着、ホテルにチェックイン後、まだ夕方まで時間があったので
電車でペルガモン博物館へ。

th_DSCN0862.jpg
イシュタルの門! 詳細はまた後日。
という事で、2014年ドイツ編、次回に続く。

台湾・博物館&動物園ツアー2014

2014年10月1日 / 2014年 台湾・博物館&動物園見学ツアー

25日
台湾・桃園空港でツアー参加者・現地ガイドが
集合。

th_DSCN9913.jpg
最初の見学場所は土銀展示館。
ホテルで少し休憩、夕食後、
参加者さんのリクエストで足ツボマッサージ。

th_DSCN9934.jpg
その後、台湾最大級の書店・誠品書店・信義店
訪れて、初日は終了。
2日目
th_DSCN9942.jpg
台北市動物園へ
今回は動物園の特別ガイドを張東君さん
お願いする事が出来ました。
張さんは、台北動物園保育教育基金会秘書組組長として
さまざまな動物園・動物保護活動に関わっておられ、
昨年は上野動物園でパンダについての
講演を行われています。
10月1〜7日までは、張さんの執筆の絵本を
ミニブック版が台湾のマクドナルドの
ハッピーセットの付属アイテムになるそうです>告知ページ

th_P1000094.jpg
張さんのベルトのバックル。アルマジロになっています。

th_P1000077.jpg
去年、この動物園で生まれたパンダの圓仔。
ちょうどエサタイム。

th_P1000067.jpg
コアラ。こちらもちょうどエサの時間。

th_P1000090.jpg
センザンコウもエサタイム。

th_P1000115.jpg
動物園の後は、熱帯魚店が集中する地区、
通称「水族街」もしくは「金魚街」。

th_P1000119.jpg
夕食は士林夜市。
3日目は新幹線で台中へ。

th_DSCN9949.jpg
th_DSCN9960.jpg
国立自然科学博物館を見学。
同じ博物館好きとしての視点で展示を語れる台湾人と
一緒に見学出来れば、という事で、
友人の造形作家・Shu-yu Hsuさんに案内をお願いしました。
博物館の展示は去年見学の際の記事を。

th_DSCN9966.jpg
博物館の近くにある人形劇カフェ。
ちょうど休憩時間で営業はしていなかったのですが、
1Fの人形展示のみ見せて貰えました。
4年前に訪れた時の様子はこちら

th_DSCN9998.jpg
台北へ戻った後には、台北地下街のオタク街を散策
ちょっと時間が遅くて、閉店したお店も多かったのが残念。
最終日は、飛行機の時間まで市内観光。

th_DSCN0004.jpg
龍山寺。

th_DSCN0015_20140929150231b27.jpg
中正記念堂の衛兵交代。

th_DSCN0023.jpg
昼食に小龍包。

th_DSCN0025.jpg
デザートにマンゴーかき氷。

th_DSCN0027.jpg
桃園空港へ移動の後、出発登場口・D-7にある
人形劇「霹靂」展示コーナーを見学して、
ツアー解散となりました。
今回の企画は、
「海外の博物館や動物園等の自然史系施設見学に特化した
 ツアーって無いよなぁ」という所からスタートしました。
現地ガイドさんにも「長くガイドやっていて、こんな内容の
ツアーは初めて」と驚かれ、それには私も
「無いから自分で企画したんですよ!」と。
初めての試みでしたので、声を掛けた人数も少なかったのですが、
参加者も集まり、無事開催する事が出来ました。
参加者の皆さん、事前に様々なアドバイスを下さった
旅行会社等の方々、各施設のガイドを担当した頂いた
皆さん、ありがとうございました。
台湾ツアーは第2回開催も構想中です。
また、台湾以外の国へのツアーの要望も出ていますので、
こちらも将来的にはお応え出来ればと考えています。

クリーブランド・ロイド発掘地

2014年6月9日 / 2014年 コロラド・ユタ

th_DSCN8998.jpg
クリーブランド・ロイド発掘地
恐竜、その中でもアロサウルスの聖地といって
良い場所。約70体以上の恐竜が発見され、
そのうちの46体がアロサウルス・フラギリス。
日本で初めて公開された恐竜骨格である
国立科学博物館所蔵のアロサウルスもここで
発掘されたものです。
(ちなみに、日本に最初に来たレプリカ恐竜骨格は
大阪市立自然史博物館のステゴサウルス)。

th_th_DSCN9005.jpg
クリーブランド・ロイドで発見された肉食恐竜の頭骨。
左からトルヴォサウルス、(ワニ)、アロサウルス、ケラトサウルス。
ケラトサウルスがデカい!
こんなに大きな恐竜だったかな?
th_th_DSCN9006.jpg
大きさが分かりやすいよう、スケール代わりに立ってもらいました。
アロサウルスはそれほど大きい個体では無いようですが。
アロサウルスが46体見つかっているのに、トルヴォやケラトは1体だけらしいです。
これも不思議です。

th_th_DSCN9089-1.jpg
化石が発見された状態を記録した産状図。
緑色がアロサウルス。

th_DSCN9054.jpg
アロサウルス全身骨格。
今回の集会で結局5回、アロサウルス全身骨格を見る事に。
そしてティラノはゼロ。さすがユタ&コロラド(ソルトレイクに行かなかったし)。

th_DSCN9046.jpg
th_th_DSCN9038.jpg
th_th_DSCN9034.jpg
ゴム製のアロサウルス頭骨バラバラ状態を
組み立てる、というハンズオン。

th_th_DSCN9056.jpg
アロサウルスの各成長段階の大腿骨。

th_th_DSCN9051_20140609133233d72.jpg
壁からこっちに”出て来て”いるディプロドクス。
これも面白い展示。

th_DSCN9126.jpg
発掘現場にそのまま建物を建てています。
先日、新属新種のティラノサウルス類・リトロナクス
発表したマーク・ローウェン氏が解説中。

th_DSCN9134.jpg
化石レプリカが支柱で支えられ、発見された時の状態を
3次元的に見せている一角。
この場所は恐竜研究史にとっては勿論、
日本の恐竜好きにとっても重要な場所かと。
先に紹介した通り、恐竜の全身骨格として日本で最初に展示された
アロサウルスは、ここで発掘されたもの。
46体という数が見つかっているからこそ、
日本にも1体来る事が出来たとも言えるのでは。
もし、この地での発見が無ければ、日本に恐竜が来るのが
何年か遅くなっていたかも知れません。
となると、日本での恐竜のイメージの浸透にも
何年かのズレ・遅れがあったのかも、と想像してしまいます
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

東ユタ大学・先史博物館

2014年6月7日 / 2014年 コロラド・ユタ

th_th_DSCN8826.jpg
th_th_DSCN8827.jpg
なんか、大変な事になってます。

th_DSCN8822.jpg
ユタラプトル
エントランスホールにユタラプトル全身骨格。

th_th_DSCN8849.jpg
先の画像のモニュメントとポーズが
揃えられています。

th_th_DSCN8850.jpg
足下には模式標本!
th_th_DSCN8943.jpg
2階から背中を見れるのも嬉しい。

th_th_DSCN8882.jpg
恐竜ホール。
カマラサウルス・ステゴサウルスは組み立て途中で
バラバラのパーツが並べられています。
作業途中を見られる、というのも良いですね。

th_th_DSCN8977.jpg
アロサウルス&カンプトサウルス
アロサウルスがガストラリア(腹肋骨・腹側の骨)付きなのが
ポイント高し。

th_th_DSCN8899.jpg
ヨロイ竜コーナー。
手前からペロロプリテス、ガストニア、アニマンタルクス。

th_th_DSCN8957.jpg
ヨロイ竜の専門家で、ガストニアの記載命名者でもある
ジム・カークランド氏による解説。

th_th_DSCN8891.jpg
th_th_DSCN8896.jpg
カスモサウルス全身骨格と、前肢と足跡を組み合わせた展示。
かなり珍しいです。

th_th_DSCN8949.jpg
ジョン・ウェスレイ・パウエル・リバー歴史博物館にも作品が
展示されていたクリフ・グリーン氏の作品。

th_th_DSCN8925-1.jpg
こちらは新生代ホール
th_th_DSCN8831.jpg
ショップ。小規模ですが、品揃えはかなりしっかりしています。

th_th_th_DSCN8987.jpg
ジム・カークランド氏、この博物館の研究者・ケネス・カーペンター氏、
この集会に一緒に参加した日本人研究者さんと記念撮影。

th_th_th_DSCN8991.jpg
カーペンター氏には、これまでいろいろお世話になっている
お礼に丹波竜フィギュアを。
いかにも大学付属、という落ち着いた雰囲気が良い
博物館。ステゴサウルス、カマラサウルスが組み上がった後に
もう一度来れれば良いなぁ、と。
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る