ベルリン自然史博物館 その1

2011年4月2日 / 2011年 ドイツ


ホテルから数分のベルリン自然史博物館
(博物館に近いホテルを取ったのです=他の場所の観光・見学をする気がほとんどない)
 博物館見学の折には、とりあえず全部をぐるっと見て展示物を一通り把握する事にしていますが、、、
sRIMG0521.jpg
 入っていきなりです。ここで一旦魂抜かれます。私くらいの世代なら、恐竜骨格の象徴の一つと言っても良かったベルリンのブラキオサウルス・ブランカイ。あれと同じ標本からより精度の高いレプリカを再制作、博物館リニューアル時に再組み立てしたもの。以前の組み立てよりもさらに頭の高さが高くなったそうで、それに合わせホールの天井も改修したのだとか。首の角度に関しては、関節部の軟骨の厚み等を考慮すると可動範囲が結構広い、という説があり、それを取り入れているようです。ここまで頭を上げることは可能であっても、それが基本的な姿勢でも無い、という見解もあるようです。これほど上には上がらない、という説が最近の主流ではあるのですが、この辺は未だ諸説あります。
 前肢の動きも結構思い切った感じではあります。首の角度も含めて、結構アクティブな動物としての表現です。ちなみに、ブラキオサウルス・ブランカイは現在はギラッファティタン・ブランカイと言われる事が多くなっています(博物館の展示解説はまだブラキオサウルスのままでしたが)。
 気を取り直して次に進もうにも、やはりアチコチで足が止まってしまい、恐竜ホールをなかなか出れない。
そしてダメ押しで
sRIMG0281.jpg
アレですよ!アレ!
詳細はまた後ほど。
 さて、あとは他の展示をグルっと見て、また古脊椎関係の展示に戻ってくるか、と見学始めましたが、、、、
 ヤバい!っていうか、俺この博物館甘く見過ぎてた!(と、毎回どこの博物館行っても同じ事言ってますが)。
いや、甘く見てたつもりは無かったのですが、予想を遥かに越えた凄さ! 人間、凄いもの見ると本当に口が開きっぱなしになるのです。あと、凄いもの連続で見ると、今自分が驚いているかさえ判らなくなるのです。なんていうか、感情のアップダウンが無くなる(トップギア入りっぱなし)ので困ります。
とりあえず、恐竜ホールに戻って落ち着く、っていうか、ここが落ち着く場所になってるのが既におかしい。

 sRIMG0076
 ディクラエオサウルス! 
 これも子供の頃から見たかったんですよ~(感涙)。他の展示でも見た事なかったので、初ディクラエオ。このブログらしく、この真横からの画像を。このアングルの画像は、他でもほとんど無いはず。

sRIMG0083.jpg
ディプロドクス
 この竜脚類3体が並ぶホール中央は「Parade der Titanen」(巨人のパレード)と題されています。そのまんま、ですが楽しいです。

sRIMG0107.jpg
 最初、これ誰?と思って解説見たらエラフロサウルスでちょっとビックリ。以前の展示では、もっと細長い顔をしていて、その写真を子供の頃から本で見ていたのですが、リニューアル時に、近年のケラトサウルス類のアベリサウルス類に属するという説を元に頭骨を新調したようです。前肢も以前と違うような、、、。

sRIMG0094.jpg
 ケントロサウルス
 これもリニューアルで再組み立てされてます。
と、恐竜ホールで撮影しているところで、この博物館の研究者であるHeinrich Mallison氏と合流。Mallison氏は、プラテオサウルスやケントロサウルスの標本のデジタル3Dデータを取り、それを元にコンピューター上での骨格組み立てや可動範囲の考察の論文を発表されています。以前からメールのやりとりがあったのですが、直接会うのは初めて。で、挨拶もそこそこにバックヤード(収蔵庫)へ案内して頂く事に!
 でも、バックヤードで見聞きした事はここでは書けませんので、あしからず。 Mallison氏の次の予定の都合で二時間ほどの案内でしたが、終わった時は眼も頭もヘロヘロでした。
 また、Mallison氏の解説が面白い!こちらの英語力に合わせた言葉選びと、それを補う身振り手振り、それに加えてのネタの仕込みっぷり。もちろん、貴重な実物化石も相当な量見せて貰いました。というか、模式標本とか、この種類では一番状態が良い、とか、そんなんばっかだ! 化石そのものの存在感・情報量に加え、ラベルに度々見るJANENSCHの文字に感慨もひとしお。子供の頃から、詳しい事は判らなくても、その名前だけは記憶していましたから。
 そんな大変お世話になったMalisson氏自身の画像も撮ったのですが、全部バックヤード内で撮ったのでお見せ出来ません。残念。チャールズ・ナイトのハドロサウルス復元画を基にした、昔の模型を手に写ってくれた画像とか、良い画像があるんですが、、、、。
 という事で、その代わりに
 sRIMG0195
Mallison氏オススメの撮影ポイント、
ブラキオサウルス・ブランカイの肩甲骨でのMallison氏が撮ってくれた画像。
 別れ際に、お土産&これまでの資料提供今回の案内のお礼に私の古生物根付風ストラップ5種をプレゼント。
「こんなにいろいろ貰えるほどの事はしてないから、申し訳ないよ」とMallison氏。いや、こっちはこれでもお礼に足りなくくらいで、本当に申し訳ないと思ってますよ!5種類の中では、ドレパノサウルスとリカエノプスがウケてました。その2つって、5種類の中ではマニアック過ぎるのか、あまり売れないほうの2種(笑)。でもこういう反応が見れて、造ってよかった、としみじみ。
 さて、恐竜ホール以外の展示も紹介。
 前回の記事でネタ振りしたコレ。

sRIMG0052.jpg
 同じ場所から90度右を向くと
sRIMG0032.jpg
 画像ピンボケで申し訳ない。完全空調の部屋の中に全面ガラス張りの液浸標本室が丸ごと入っているのです! どちらかと言えば、一般的には気味が悪いとさえ思われがちな液浸標本をこれほどに美しく見せられるとは!! 現場で実際に見ると、この画像なんかよりももっと幻想的で美しい、しかし非常に科学的な光景です。

sRIMG0040.jpg
sRIMG0041.jpg
壁面だけでなく、中も空間も標本でギッシリ。
長くなったので、続きはまた次回。
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る