カテゴリー「恐竜・古生物」の記事

マチカネワニ(+追記)

2010年6月18日 / 恐竜・古生物

「巨大絶滅動物 マチカネワニ化石
 ―恐竜時代を生き延びた日本のワニたち」

s-R0011650.jpg
タイトル通り、一冊丸ごとマチカネワニ。
といっても、現生ワニの画像・記述も多く、
またカラーページも多いので、ワニ本としても
なかなかの内容。

大阪大学総合学術博物館には、マチカネワニの
貴重な実物化石が展示されていますが、
場内は撮影禁止のため、この本に掲載されている
展示画像は資料的価値大。
恐竜以外の、さらに1種の古生物を題材にこれだけの
出版物が出たことが嬉しいですし、それだけ
マチカネワニが素晴らしい標本という事でもあります。
そして、今回、そのマチカネワニの復元の一例として、
私の作品も掲載されています。

s-R0011651.jpg
作品制作に関する文章も書かせて頂きました。
その後、このマチカネワニ模型には、
改めて資料を見直して少し気になる部分を
発見したりして、現在多少修正を加えているのですが、
細かい部分なので、掲載されている状態と
大きくは変っていません。
私の作品は別にしても、日本産の古脊椎動物に関する本で、
これだけビジュアル面と情報面が両立した物は
そう多くはありません。研究についても
様々な面からの考察が平易な文章で紹介されており、
「古生物研究って、どんな事をするの?」
という事を知りたい方にも是非読んで欲しい本です。
追記:
s-RIMG0021.jpg
帯をめくると、ここにも、、、、
本製作スタッフの方にも気に入って頂けたようで、
嬉しいです。

「学研の図鑑 恐竜」 増補改訂版

2010年6月16日 / 恐竜・古生物

「学研の図鑑 恐竜」増補改訂版が発売になりました。

s-s-R0011646.jpg
表紙のティラノは小田隆さん画
s-s-R0011647.jpg
裏表紙のティラノ頭部復元模型は私が担当。

s-s-R0011648.jpg
見返しにも私の作品が使用されています。

s-s-R0011642.jpg
今回の目玉の一つ、ティラノ頭骨原寸大ポスター。
流石に全体は入らず、上顎の前半部のみ。
それでも大きさは十分実感出来ます。

s-s-R0011645.jpg
こちらポスターの裏。ここに掲載されている
ティラノ頭部模型は、実際の模型の大きさとほぼ一緒。
流石にこんなサイズの模型造るのは初めて。
ディテール入れ作業を始めて、1/3進んだ時点で、
その大きさにやっと慣れてきたせいか、
あきらかに最初の部分よりも上手くなっているのに気づき、
そうすると最初の部分の下手さが気になりだして、
思い切ってディテールを最初からすべてやり直したり。
時間無かったけど、流石に見過ごせなかったのです。
そして頭にリフレインする「昨日よりも、今日強い!」不慣れが故とは言え、日に日に上手くなる感覚なんて、
そう経験出来るものじゃないです。
研究者さんの監修も、少々の修正でパスし、無事完成。
実は時間の都合上、芯としての簡易な頭骨を
友人でスタイロフォーム慣れしている
鰐亀さんに頼んだのですが、ティラノ頭骨造形は
初めてにも関わらず、ほぼ問題無い形状に
仕上げてくれました。感謝。
っていうか、鰐亀さんいなかったら、
納期に絶対間に合わなかった、、、。
今回の増補で、相当に新しい情報が追加されています。
元々が、情報の精度と使用されている復元画の
レベルの高さでオススメしていた図鑑だったのですが、
今回、自分もこの本に参加出来て非常に光栄な事です。
是非、宜しくお願い致します。

古ホネ団!(+追記)

2010年5月29日 / 恐竜・古生物

27日
長居駅でLOKI:さんと合流。
その日にNatureで発表されたネクトカリスの記事で
復元が大変化した話題で盛り上がりつつ(というか、
従来の復元の大ファンだったLOKI:さんを慰めつつ)、
会場へ到着。
という訳で、この日は
きしわだ古生物ゼミ大阪市大・恐竜愛好会
成安造形大学・小田ゼミ
そしてあの、なにわホネホネ団合同の
大恐竜展見学会、
通称「古ホネ団」(命名 ホネホネ団団員さん)。

s-P5261335.jpg
マプサウルス&ギガノトサウルス(撮影 LOKI:さん)
科博開催では無かった組み合わせ。
大阪開催の表メイン(という事は「裏」もあるのです)。

s-RIMG1273.jpg
約8年ぶりにマラウィサウルスが見れたり、、、、
s-RIMG1292.jpg
科博開催よりも至近距離でアウカサウルスが見れたのが
嬉しい。

s-1P5261365.jpg
(撮影 LOKI:さん)
解説したり、質問したり、議論したりの
見学は楽しいです。

s-RIMG1309.jpg
個人的には、今回の恐竜展・大阪開催の裏メインだと思う
トリケラトプス頭骨。実物化石の展示という事で、
そこは角竜の研究をしているKさんに
解説を、、、、と思ったら、どうしても研究対象の
歯&顎に話が集中し、さらにそこへLOKI:さんが参戦、
内容がどんどん高度に&他のメンバー、置いてけぼり(笑)。
他のメンバーもホネや古生物に関しては、結構な
知識の持ち主ばかりなんだけど。
そして、恐竜展見学の後は飲み会!
ここでホネホネ団団長・西澤さんも合流。

s-s-1P5261386.jpg
(撮影 LOKI:さん)
飲み会のテーブル2つをまたぐように
置かれているのはキツネの全身骨格。
今回は集まりに参加できなかった小田隆さんの代わりに
場を盛り上げて来いと密命を受けた(?)ゼミ生さんが
組み立てたもの。
是非ホネホネ団の皆さんに見て欲しいとわざわざ持参。
盛り上がっておりました。
西澤団長オススメのお店だけに、
料理もめちゃ美味しかったし。
今回の集まりについては、
こちらでもレポートされてますので、是非。
トリケラのフリル、えっへん
(でも、Kさんから頭部形状にツッコミ入った(笑))
*追記 LOKI:さんによるレポートが更新されました。
    なかなか充実した内容ですので、是非。

今回は「魚」! *追記

2010年5月13日 / 恐竜・古生物

●第3回・古生物立体復元模型大会
今回のテーマは
絶滅魚類大会<デボン紀限定>
*サブタイトルを<デボン紀の海>から<デボン紀限定>に変更。
 海水性・淡水性、両方OKです。

化石魚類は、立体骨格や骨格図等が他の古脊椎動物に比べ少なく、
資料のほとんどが平面状の化石の画像・図版になると予想されます。
そこから立体的に復元するのは、魚類の知識も相当に必要ですし、
かなり難易度の高い作業になると思われます。
私とA.E.Gさんも、自分たちで決めておいて、
さてどうしたものかと、悩んでいるくらいで(笑)。
ただ、それだけに古生物復元の奥の深さを実感出来る題材だと
思います。復元画等は数多くあっても、実際に化石情報や
論文等になると入手が難しいものもあるため、
造るネタを決める際には、
「造りたいもの」よりも「(資料面から考えて)造れるもの」を
選ぶのも一つの方法かと。
という事で、皆さんのご参加、お待ちしております!

科博のトークイベント紹介

2010年4月21日 / 恐竜・古生物

●4/24(土)14:00~15:30(90分)
会場 日本館 2階 講堂
募集 100名(当日先着順:会場にて13:30から受付開始)
演題 「ゾウの歩き方、走り方の不思議」
演者 ジョン・ハッチンソン博士(英国・王立獣医大学・准教授)
詳細●4/29(木) 正午~、午後2時~(各約30分程度)
 実施フロア:地球館B2F 
「歯のあるヒゲクジラ」地学研究部/甲能 直樹
詳細どちらも非常に興味のある内容です。
東京近郊の方が羨ましいです。

近況

2010年4月19日 / 恐竜・古生物

●締め切りが2つ重なって、ちょいとテンパってましたが、
何とか目処がつきました。といっても、作品が無事到着するまで、
また役目を果たすまで気は抜けませんが。
●そんな中、国内外の研究者さんから作品の感想メール。
双方とも、地味にこだわっていた部分を判って下さっていて、
嬉しい。

プラテオサウルスの後肢の厚みが良い、なんて感想もあって、
やっぱりプラテオのポイントはそこか!と納得。
●Windows7の起動音が「ポアンカレ♪」に聞こえます。
という事で、「完全なる証明」を読み始めたり。

プセフォデルマ完結編

2010年4月12日 / 恐竜・古生物

「カメニアラズ」プセフォデルマ完結編

そもそもは、この経緯で入手した論文が始まり。
プセフォデルマは前から気になってはいましたが、
ネットでは十分に資料が集まらず、またこの論文の
存在は知っていましたが、入手方法が判らず。
といって、そんな論文がある事を知ってしまったら、
それ無しで造形する気にはなれない。入手出来るとしたら、
もっと先の事かな~、と思っていたら、意外に早く入手。
こうなれば、もう造るしかない!
という事で、早速製作。
それに、翌年のSVP(古脊椎動物学会)に向けて、
そろそろコティロリンクスに代わる、
次のネタが欲しかったんですよね。
コティロリンクスの顛末はこちら
その1その2その3ついでにコチラも)を参照。
コティロリンクスのお蔭で沢山の方と知り合う事が出来たのですが、
いつまでも頼る訳にもいかないのです。
そして、2009年のSVP。そこでの顛末はこちら
その後、クリスチアーノ・ダル・サッソ氏からは
プセフォデルマの論文の著者
ジョバンニ・ピンナ氏のアドレスを教えて頂き、
ついに直接連絡が取れる事に!
ちなみに、プセフォデルマは板歯類と呼ばれる爬虫類の一種。
板歯類にはプラコドゥスのようにウミイグアナに似た姿のものや
ヘノドゥスやプセフォデルマのように
カメに似た姿をしたものがいますが、
カメやイグアナよりもプレシオサウルス類(俗に言う首長竜)
に近縁のグループ。
プセフォデルマはカメと同じような、いかにも甲羅の中に引っ込みそうな
手足で描かれている事が多いのですが、これはカメの骨格が
四足動物の中でも非常に特殊であって、プセフォデルマを
含む板歯類は、カメとは甲羅の作りも肩甲骨の位置も違う、
普通の四足動物タイプなのでは、と考え
(つまり、手足は引っ込まない)、
今回の造形でもそのように表現。
既存の復元とは骨格の捉え方が違うので、
かなり勇気がいる判断でもありました。
、、、、、、という自分の考えも説明した上で、
ジョバンニ・ピンナ氏に作品の画像をメールでお送りしたところ、
「この動物の復元作品として完璧です」
との感想が!
実はダメ出しが来るんじゃないかと心配もしてましたから、
返事を頂いた時はホッとしました。
もちろん、ピンナ氏も私の復元に全面的に
支持している訳では無いと思います。
ただ、一つの考えに沿って、それに根拠と理由を
付けて表現し、それを研究者にも伝えている姿勢を
評価して下さった、と捉えています。
では、あらためてプセフォデルマ完成品を。

psephoderma6-1.jpg
psephoderma6-2.jpg
psephoderma6-3.jpg
psephoderma6-4.jpg
ただ古生物・恐竜を描いたり造ったりするのではなく、
その作品を通じていろんな方と知り合える、しかも
古生物学は世界中で研究されているだけに、
どんどんいろんな所に繋がる可能性がある、
それが古生物復元に挑戦する面白さの一つと思っています。
それに、こうしたあまりメジャーでは無いネタを造ると、
その動物を研究されている方はもちろん、
他の分野の研究者にも妙にウケが良いので楽しいのです。
で、次は何を勝負ネタ用に造ろうかなぁ、、、、。

骨ゼミ・スタウト・恐竜番組・新ブログ

2010年3月25日 / 恐竜・古生物

●23日
近畿古脊椎動物学ゼミ・通称「骨ゼミ」参加のため
京都大学へ。
この日の発表は河部壮一郎さん
(愛媛大学大学院理工学研究科)による
「鳥類及び哺乳類における脳容量と脳幅の関係」。
河部さんの発表は、これまでも学会で見聞きはしていましたが、
骨ゼミでは時間の制限無く、結構じっくりとその研究内容を
聞けるのが嬉しい。また、発表タイトルだけ見ると
ちょっと難しそうですが、河部さんのスライドは
ビジュアル的にも分かりやすく作られていて、
見ていて楽しく、なんとなく分かった気にさせてくれる
(分かった気、じゃダメなんだけど)発表でした。
それと、この日は京都大学大学院の卒業式という事で、
骨ゼミでお世話になっていた院生さんの中にも
卒業生が。京都から離れて就職される方も居られて、
これからは少しお会いする機会も減るな、と思うと
寂しくもあり。でも、これも目出度い事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●海外の恐竜系フォーラムで紹介されていた動画。

サンディエゴ自然史博物館の壁画を製作した
古生物復元画アーティスト、ウィリアム・スタウト氏への
インタビューです。
サンディエゴ自然史博物館の壁画を中心とした
画集も出版されています。おススメです。
ちなみに、この時見せて貰っていたのは、
その画集の出版前のものでした。
「恐竜たちのロストワールド」先日、たまたま見たんですが、
出てくる研究者は数も多いし、有名人ばかり、
さらに取り上げられる学説も、少し前の
ナショナルジオグラフィック誌での特集記事に
則したものではありますが、ラプトレックス等
さらに加えられている要素もあり、
新しい内容が多く、ちょっとビックリ。
おススメです。
ただ、恐竜のCGは一寸物足りないというか、
復元としては少し残念な感じ。
あと、邦題もイマイチだなぁ。
新ブログ立ち上げました
といっても、メインは私じゃなかったりしますが。
こちらも宜しくお願い致します。

神奈川県立 生命の星・地球博物館

2010年3月23日 / 恐竜・古生物

21日
横浜での結婚式出席翌日、神奈川県立生命の星・地球博物館へ。
以前から行きたいと思っていたのですが、なかなか
良い機会に恵まれず、今回やっと初見学となりました。
で、一番の目的はゴンフォテリウム全身骨格。
象の進化を調べると、必ず出てくる非常に重要な
化石象なのですが、日本では頭部だけの展示は
結構あるものの、全身となると数は多くありません。
さらに、生命の星・地球博物館のゴンフォテリウムは、
展示されている全身骨格はレプリカですが、
そのオリジナルも所有されているという事で、
下顎のみはオリジナルが展示もされていますし、
日本でゴンフォテリウムを見るなら
外せない場所と言っていいでしょう。
と、語るのは良いのですが、まず展示を楽しもうと、
画像撮りを後回しにしていたら、
館の学芸員で化石ゾウを研究されている
樽創さんとお会いできて、お話するのに夢中になってしまい、
気がついたら閉館時間、
画像撮るのすっかり忘れてました(笑)。
まぁ、また画像撮りメインで来ようと思っています。
ゴンフォテリウムの話ばかりですが、もちろん恐竜をはじめ、
古脊椎動物の展示はかなりの規模です。
また、昆虫標本の展示が非常に面白い。
直球で、変な形、カッコイイ形、デカイ奴、な
種類が集めてあり、昆虫の事にそれほど興味が無くても、
ワクワクしてしまいます。
あ、食堂で注文した品の画像撮るのも忘れてる!
なおさら、もう一度行かなくては、、、。

「俺の名はプリスキンだ」

2010年3月3日 / 恐竜・古生物

「恐竜パンテオン」「恐竜の楽園」でも報告済みの、
この復元模型を制作したTyler Keillor氏から頂いた
メールで紹介されていた動画がこちら
いろんな角度で模型が見られるのが嬉しい。
メインはやはりヘビなんでしょうけど、
ティタノサウルス類とされる恐竜の子供の
前肢第一指の爪をどう判断して
復元したのかが気になります。
化石の産出状態のイラストを見ると、
爪は無いようですが、末端の骨って見つかりにくい
部分でもありますからね。
今度、何かの機会に本人に聞いてみよう。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る