カテゴリー「学会」の記事

■化石研究会・例会 at カイギュウランドたかさと

2015年11月18日 / 化石研究会, 博物館・特別展見学, 学会

11月14−15日 福島県喜多方市高郷町の「カイギュウランドたかさと」で開催の

化石研究会・例会に参加しました。 「カイギュウランドたかさと」は、廃校になった小学校を改装した施設。

高郷町で発見されたアイヅタカサトカイギュウをはじめ、クジラ類など地元で 見つかった化石が展示されています。 th_DSCN0106


入口の1/2スケール・ステラーカイギュウ。 th_DSCN0066


古脊椎動物の復元の研究で著名な犬塚則久先生による講演。





ほぼ地元の化石だけで構成された展示。「純度が高い」雰囲気が良いです。 またカイギュウに関する解説の充実度には驚きました。 私は今まで沼田町化石館長岡市立科学博物館のカイギュウ展示用模型を製作しているので、 この情報量の濃さが判ります。小学校だった建物を利用しているので カイギュウ、クジラ等、それぞれのテーマが1クラス分の面積に纏められている というコンパクトさも良いのかも知れません。
th_DSCN0107

1日目夜は、ふれあいランド高郷にて懇親会&温泉。





2日目もシンポジウム講演、そして高郷の化石の発掘・研究に尽力されている 小林昭二氏(会津化石研究グループ)による展示&標本解説と続きました。 th_DSCN0088


見事な保存状態のアイヅタカサトカイギュウ頭骨。 そもそも国内ではカイギュウの頭骨化石の発見が非常に少なく、 これだけの状態の良さの頭骨となると、この標本を含め2例しかないとか。 th_DSCN0075


化石研開催に合わせ、地元の子供さん・学生さんの作品も展示されていました。 th_DSCN0076


フォルムがしっかり綺麗に作られています。 th_DSCN0077


この施設と地元の化石を学習の教材として非常に 上手く、積極的に使っている、という印象があります。 このイベントプログラムを見ても、施設の規模を考えると 回数・内容のバリエーション共にかなりの充実度ではないかと。 2日目午後は化石発掘の見学もありましたが、 私は都合でそちらには参加せずに高郷を後にしました。 その日は雨空でしたが、発掘地見学の数時間だけ雨が止んでいたそうです。 高郷は今回初めてでしたが、これまで発見された化石の予想以上の 見事さに驚き、そしてその化石と元小学校という建物を活かした展示と 活動に学ぶ事が多い場所でした。 化石研も会員・非会員双方で参加者も多く、講演・懇親会等 賑やかな集まりになりました。 th_DSCN0109


そして、この化石研の機会を利用させて頂き、 ちょっとした企ても。その件はまた後日。

タグ:

日本動物学会in新潟〜長岡市立科学博物館

2015年9月24日 / 学会

9月18〜19日
日本動物学会に、RC GEAR、アクアプラントと共同出店。
学会自体は17日からだったので、私は1日遅れで会場入り。

201509232.jpg
th_DSC01612.jpg
私のスペース。
私が原型担当のフェバリット商品の展示(販売は無し)と
201509231.jpg
が出し物。私の作品のドレパノサウルスを展示・解説します、という主旨。
ドレパノサウルス論文の前肢・肩?の骨格図版をお見せした時の
皆さんのリアクションが楽しかったです。
ドレパノは、前肢と尻尾の爪はオモテ目玉、肘と肩がウラ目玉、
というお話等を。

2015092323.jpg
2015092322.jpg
RC GEAR。
恐竜アイテムは全くの不人気で、プラナリア、カタユウレイボヤが
大人気。というか、そもそも動物学会の方と相談で用意したアイテムだそうです。

2015092321.jpg
2015092324.jpg
アクアプラント。
こちらもカワイイ系哺乳類の人気はイマイチで、
昆虫や爬虫類が人気。
物販コーナーのご近所さんに、学会会場のコーヒーサービスの
紙コップに落書きして貰いました。

201509237.jpg
アクアプラント
201509236.jpg
RC GEAR
2015092310.jpg
パイライトスマイル
201509233.jpg
kinoko-mono
201509235.jpg
観察日記
201509234.jpg
そして私です。
動物学会は初参加、古生物メインの私とは基本的には
分野違いになるのですが「楽しいアウェー感覚」を満喫。
とはいえ、少ないながらも知り合いやお世話になっている先生も
居られましたし、共通の知り合いのいる方とも出会えたり。
物販コーナーの立地&雰囲気、学会規模に対する出店数、
忙しい時と暇な時の緩急の良さも絶妙、
そして新潟の魅力もあり楽しい学会でした。
学会翌日は、長岡市立科学博物館へ。
私が1/10雛形を製作した
長岡市・妙見町産ダイカイギュウ実物大模型を見学。

2015092311.jpg
RC GEARさん、アクアプラントさんと記念撮影。

201509239.jpg
201509238.jpg
長岡市立科学館博物館のダイカイギュウ愛称ミョウシー・クリアファイル。
イラスト&デザインは今回の動物学会にも出店していた
パイライトスマイル。博物館入口の顔出しで記念撮影すると貰えます
(が、数量&期間限定配布で、このシルバーウィークで無くなりそうとの事)。
で、新潟と言えば食べ物!
th_P1000182.jpg
th_P1000183.jpg
ラーメンを2軒ハシゴしたり
th_DSC01613.jpg
「おいしいごはん」(と、メニューに載っていた)、
th_P1000184_20150923103631da5.jpg
th_P1000187.jpg
th_P1000186.jpg
日本酒&お魚、
th_DSC01663.jpg
栃尾の油揚げ
th_DSC01673.jpg
寺泊の海鮮丼
その他、笹だんごや新米おはぎ等等、堪能しました!
美味しいお店情報は新潟在住の研究者さん・学生さんの御陰です。
また、今回の新潟行きでの思わぬボーナス・トラックは
『凹凸形の殻に隠された謎-腕足動物の化石探訪』著者の
椎野先生とガッツリお話出来た事。著書を読んで以来、
一度お話をと思いつつも学会で声を掛けるタイミングが無く、
だったのです。今回、その機会を作って下さった
放散虫の松岡先生にも感謝なのです。
新潟には、また何か用事を(無理にでも)見つけて行きたいと思っています。

今回の新潟行きはアクアプラントさんのほうでも
レポートがあります
ので、そちらも是非。

日本古生物学会 in つくば

2015年6月30日 / 日本古生物学会

燃えろ、俺のコスモ・・・

星丸っ!
(つくばに来ると毎回これをやらないと気が済まないらしい)
という訳で、6月26〜28日、つくばで開催の
日本古生物学会に参加して来ました。

11351304_907451582630003_4505061324729429479_n.jpg
物販スペースの当社の出店ブース。
今回は販売なし&見本展示のみ。
私が原型担当し、古生物学会会員の先生方に
監修して頂いたフェバリット社フィギュアをメインに展示しました。

P1000170.jpg
初日の懇親会の様子。
今回の学会での発表ですが、まさか日本の学会でディメトロドンの復元に
関する発表が見られるとは! 高校生のイルカの頭骨&首の化石から
可動域を推測する発表も面白く。比較のために現生のクジラ・イルカの
骨から取ったデータがすごかったです
ティラノサウルスの前肢についての発表は、ティラノだけでなく獣脚類全般の
生態復元にも影響がある内容かと。
インパクトあったのは巨大リクガメ。
「今まで史上最大のリクガメとされた○×の化石は、実は〜で、、、」
「新たな調査により〜が見つかり、、」
「それらから推測されるのが、コレ(画像)です」という展開は、
ちょっと怪獣映画の1シーンみたいでワクワクしました。
学会発表なので、念のため各発表の詳細は控えますが、予稿集には内容が
簡単に纏められていますので。
最終日は化石友の会主催の国立科学博物館収蔵庫ツアー。
私は参加しませんでしたが、普段は入れない収蔵庫を研究者さんの案内で
見学、その後は研究者さんとの交流会まであったそうで、
非常に盛り上がったようです。
私はつくば移転後の国立科学博物館の収蔵庫には入った事がないので、
とても羨ましく。
今回の学会の出店では、当社ブースで展示した私が原型担当したフィギュア商品の
全てに古生物学会会員の監修及び協力が入っている、という事もあってか
「アレやるんだったら、私で良ければ監修しますよ」と言って下さる先生も。
こちらも「そのときは是非ガッツリお願いします」と
以前の学会出店の折にフィギュアを購入された元学会会長の先生も、
「買ったのはウチに飾ってますよ〜」と声を掛けて下さったり。
仕事でご一緒した先生方は勿論、日頃関わりのあまり無い皆さんからの
感想・応援の言葉も、この仕事を続けるモチベーションになっています。

化石研究会 at 東海大学海洋科学博物館

2015年6月10日 / 化石研究会, 学会

●6月6−7日
東海大学海洋科学博物館で開催の化石研究会
参加して来ました。会場の海洋科学博物館と隣の
自然史博物館は2回目の訪問です(>前回訪問の記事)。

th_DSC00706.jpg
化石研究会では、駿河湾に面する清水市開催だけに、
シンポジウムは深海生物と環境がテーマでした。

th_DSC00707.jpg
メガマウスのオス・メスの剥製が揃った展示は国内初。
様々な分野の方の感想を聞けるのも、こういう集まりの楽しみ。

th_DSC00718.jpg
初日夜の懇親会会場は大水槽前。博物館内の懇親会は海外の
学会では何度も経験していますが、水族館内は初めてでした。

th_sDSC00725.jpg
この日は私の誕生日。
という事で、いつも学会等でお世話になっている
馬場さん(恐竜倶楽部・会報編集長)・高桑先生(群馬県立自然史博物館)と
記念の乾杯。

th_DSC00762.jpg
東海大学海洋科学博物館の隣の自然史博物館。
ディプロドクス全身骨格は国内では珍しいです。

th_DSC00834.jpg
シッポを上げた復元のタルボサウルス骨格は
国内では数少ないはず。開館当初はシッポを引きずった
スタイルでしたが、移転&リニューアル時に修正したのだとか
th_DSC00917.jpg
2日目の発表終了後は、水族館部分のバックヤードと自然史博物館を
解説付きで見学。水族館では、繁殖に力を入れていて、カクレクマノミの
世界初の繁殖他、これまでに数多くの魚の繁殖に成功しているそうです。
また自然史博物館では、今回は展示室のデザインの事や、
展示骨格の由来等、裏話(?)を聞けたのが良かったです。
海洋科学博物館は、立地と研究と展示の連携が良い
大学博物館らしい施設。
自然史博物館は、恐竜はそれぞれの仲間で代表的なものが
ほぼ一通り揃っているのが嬉しいです。
化石研究会は、大きな集まりではありませんが、
その分参加者の皆さんとゆっくりとお話出来るのも良い部分です。
前回前々回と2回連続で講演者としての参加だったので、
久々に一般参加として楽しむ事が出来ました。

日本古生物学会 at 豊橋市自然史博物館

2015年2月6日 / 日本古生物学会

●1月30日〜2月1日まで開催の日本古生物学会に
参加してきました。

th_DSCN9218.jpg
th_DSCN9217.jpg
今回は物販ブースのRC GEARさんのブースに居候で
当社の関わった商品や書籍を置かせてもらいました。
博物館ショップで買った古生物スケルトンのオモチャを
th_DSCN9227.jpg
マンモスはゾウの専門家に(最近はクマの人っぽいですが)、
th_DSCN9231.jpg
スミロドンは食肉類の専門家に組ませて、いや組んで頂き
それぞれ感想を聞いたり。

th_IMG_5177.jpg
そして、新規ワークショップ開発会議中。

th_P1000122.jpg
最終日の各賞の授賞式。
ここ2〜3回、古生物学会に化石友の会会員として参加する
小、中、高校生がチラホラ。
私よりずっと真面目に口頭発表を聞き、ポスター発表を
見ている姿に毎回驚きます。「来たからには見る・聴く事に妥協しない」という
静かな覚悟が見えるというか。その覚悟が故か、立ち振る舞いもしっかりしていて、
本当に感心しました。
数回前(かな?)から始められた、高校生のポスター発表も
発表数が増えて来ました。
専門家達の前でしっかりと説明出来る高校生の皆さんにも
驚かされます。
学会参加し始めの頃は、自分にとっては雲の上の存在である
研究者の皆さんの集まる場にいる事に緊張し、また学ぶ事も多かったのですが、
ここ最近は自分よりずっと年下の参加者の真剣な姿を見て、
改めて初心に帰る事の出来る機会にもなっています。

日本古生物学会・2014年年会

2014年7月1日 / 日本古生物学会

6月27〜29日に九州大学で開催の
日本古生物学会・2014年年会に参加してきました。
と、学会前日の26日に某研究者さんお二人が我が家へ。
翌日、一緒に会場へ移動するという事だったのですが、、、
BrS_GxJCcAAJev-.jpg
お土産がドリアン!
まさか、あのキング・オブ・フルーツが来るとは。
以前、タイの学会に参加したおりに「ドリアンを食べたい!」と訴えるも
時期が外れており食べられず残念がっていた事を覚えていた
研究者さん・タピオカさんがわざわざ直前のタイ調査の際に
入手して下さったのです、、、、、って、箱やビニール袋で
何重にもくるんでいるにも関わらず、特有の匂いが。
で、タピオカさんが慣れた手つきでバサバサ捌いてくれました。
堪能しました(いろいろと)。

th_DSCN9580.jpg
翌日、早朝に出発、昼過ぎには九州大学着。
今回の出店ブース
th_DSCN9581.jpg
th_DSCN9583.jpg
おかげさまで、丹波竜フィギュアは持ち込んだ分は完売。
元学会会長や恐竜研究者さんも購入、「宣伝しとくよ〜」
と仰って下さったのがありがたかったのです。

th_P1000002.jpg
初日夜の懇親会では、「恐竜・古生物トーク配信」にも
参加して下さった河部壮一郎さん(岐阜県博物館)の論文賞受賞の
挨拶も。河部さんは7月26日には岐阜県博物館にて
講演をされるそうです>詳細
th_P1000005.jpg
二次会は中洲の屋台。
会場で配布のチラシから。

th_P1000009.jpg
葛生化石館の今夏の企画展は単弓類!
葛生化石館は恐らく国内唯一のイノストランケビア骨格の展示が
あるという事で、元々単弓類好きには外せない場所ですが、
ついに小規模とは言え企画展が行われる事に。
チラシを見ながら学芸員さんとも
「やりましたね、、、」「ウチじゃないと、なかなか出来ないでしょう〜」
とニヤニヤしておりました。
私も少し関わっておりますので、宜しくです。
最終日は、研究発表講演終了後の化石友の会企画「プロフェッ サー前田の超マニアック化石講座」に参加。
想像以上に「超マニアック」で驚きの内容。
といっても、前田先生の解説は決して難しくはなく、むしろ
非常に判りやすく、加えて貴重な標本を惜しげも無く見せて下さり、
濃い時間でした。
化石友の会のイベントが始まってから、学会会場に来られる方の
顔ぶれが随分変わったように思います。
特に以前はまず見られなかった小学生や中学生が
増えたのは嬉しいですし、先生方の話を聞く皆さんの
真剣さ・集中力には感心します。
次回の友の会企画も楽しみです。

日本古生物学会at兵庫県立人と自然の博物館

2014年1月30日 / 日本古生物学会

●1月24-26日
兵庫県立人と自然の博物館で開催の日本古生物学会に参加。
人と自然の博物館は、丹波竜研究の中心という事もあり、
私にとってはこの数年、何度も通った馴染み深い博物館で
スタッフにも顔見知りが多く、ちょっと気楽な学会。
24日、会場に着くと何やら慌ただしい感じ。
ちょうど淡路島で発見された化石カメ・メソダーモケリスの
新標本の記者発表中でした>公式発表動画
メソダーモケリスは、去年の穂別博物館見学の時に
標本や復元骨格を見ており、その時に上顎がまだ出ていない事も
教えて頂いていました。そして、今回の新標本には見事な上顎が!
記者発表を周りで見ている研究者さん達のテンションが上がるのも
当然。皆さんで話が盛り上がるのでした。
初日は、物販ブースでの設営の後、シンポジウム聴講へ。
仕事柄、やはり復元に直結する発表「三葉虫の機能形態と古生態」は
特に興味深く。

s-CIMG3454.jpg
当社のブース。

s-CIMG3458.jpg
s-CIMG3453.jpg
私が原型製作を担当した丹波竜フィギュアのサンプル展示。
3月の発売を予定しています。

s-CIMG3459.jpg
こちらは学会物販ブースではお馴染みのRC GEAR。
近々、某博物館に納品の予定だとか。

s-CIMG3461.jpg
博物館関係出展ブースの瑞浪市化石博物館スペース。
ここだけ見てると、別のイベントのようだ、、、。

s-CIMG3463.jpg
その瑞浪市化石博物館のデスモスチルス復元模型を製作した
ヤマモトさんによるエドモントサウルス。トサカ付きの新復元版。

s-CIMG3478.jpg
物販ブース
PsSJ201412401.jpg
某研究者さんの白衣に落書き中。
25日
この日の午前中は、学術賞受賞者による記念講演。
海棲爬虫類好きとしては、やはり佐藤たまきさんの
「鰭竜類の古生物学的研究」。首長竜を含む鰭竜類全般についての
情報を纏めて聞ける貴重な機会。
午後からはポスター発表、口頭発表。
ポスター発表は、各博物館の復元模型・イラストを手掛けた
作家による発表が複数、また口頭発表では恐竜に関する発表が
多いのが今回の特色の一つ。
また、この日の夜間小集会は
「篠山層群復元画丹波プロジェクトの全貌」という事で、
復元画を手掛ける小田隆さんを世話人に行われました。

sCIMG3477.jpg
製作途中の作品を前に、意見交換中。
26日
発表は午前中で終了。
カメの発表が複数あり、座長から「カメ祭り」という言葉が
出るほど。
午後は、古生物学会・化石友の会のイベント
「ひとはく恐竜ラボツアー」
丹波竜等の化石クリーニングを行うラボの見学の後、
化石発掘・石割り体験。

CIMG3485.jpg
短い時間にも関わらず、化石も見つかったとか。
また、この友の会イベントはサポートスタッフが豪華。
学会中には、お忙しそうでちょっと声をかけるのは躊躇われるような
先生方にも気軽にお話が出来る貴重な機会かも。
というか、参加者さんと一緒になって石割りされてましたが(笑)
化石友の会主催のイベントもこれで3回目。
学会参加は初めて、もしくはまだ参加経験が少ない、という方ほど
オススメしたいイベントです。
学会終了後は、若手学芸員3人によるUstream配信


Video streaming by Ustream

Video streaming by Ustream学会については、こちらのレポートも。

分子生物学会

2013年12月14日 / 学会

●12月3~6日
分子生物学会に出店してきました。
詳細は、企画の主謀者の一人・小田さんのブログ記事
見ていただくとして、、、
s-PC031637.jpg
ActoW、というか私のスペース
(撮影・小田さん)
sスライド2
aスライド1
sスライド3
売り物、というか出し物。
途中、学会発表の様子を覗きに行ったのですが、
これまで参加した学会との規模の違いにビックリ。
生物系の学会としては国内最大なんだとか。
ポスター発表なんて、見ても見ても終わらない。
まぁ、内容はほぼ分からないのですが、、、、。
普段に比べればアウェーな分野でしたが、
作品に興味を持って下さる方も多く、
また出店している友人・知人とも
結構じっくり話が出来る良い機会になりました。

日本古生物学会at熊本大学

2013年7月8日 / 日本古生物学会

●6月28-30日
熊本大学にて開催の日本古生物学会に参加。

s-CIMG2177.jpg
初日夜の懇親会会場にて。

s-CIMG2184.jpg
s-CIMG2183.jpg
瑞浪Mio車も熊本大学に。

s-P1000231.jpg
s-CIMG2187.jpg
物販・展示スペース。
瑞浪市化石博物館+各博物館、パイライトスマイルと共に
当社も出店。

s-CIMG2189.jpg
今回、御所浦ツアーを御一緒した服部さん(東京大学・大学院)が
ポスター発表賞を受賞。おめでとうございます!
今回の学会では、中学生・高校生による発表や
化石友の会の企画として学会会場案内や
研究室見学ツアーなど、新しい試みも行われていました。
化石友の会担当の先生方がサポートして下さるので、
安心して&迷う事なく学会参加が出来るかと思いますので、
学会に興味のある方は化石友の会入会から始められる事を
お薦めします。

古生物学会at横浜国立大学

2013年1月28日 / 日本古生物学会

●25日
横浜へと向かう新幹線で、通路はさんで隣が
某古生物の先生という偶然。
そのまま会場までご一緒する事に。
会場で恐竜倶楽部会報編集長さんを誘って
大学食堂で昼食。
これも大学が学会会場の時の楽しみの一つ。
夜は大学での懇親会の後、横浜駅近くで飲み会。

BBneEWWCYAIW6bD.jpg
漫画家・久正人先生登場。
日頃親交のある研究者さんがこの度、博士号を
取得という事で、直筆イラストをプレゼント。
あの”久フォント”で「〜博士へ」とあるニクい心配りも。

BBdySPGCEAEab6l.jpg
こちらは、某学生さんが焼き鳥の串3本を中足骨に見立てて
獣脚類の後肢を解説中。右の模型は、私が原型を担当した
「モンゴル恐竜化石展」会場限定タルボサウルスフィギュア

BBdvGTUCMAAcTYw.jpg
さらに、久先生の直筆イラスト&サイン入りの著書
「びっくりモンスター大図鑑」がプレゼントに。
ジャンケン大会の結果、某学生さんがゲット。
●26日
sBBm2SAQCMAATbrR.jpg
学会会場へ出撃のミオちゃん号
前からだと配色がタックアローっぽい。ワンダバである。
この日は、各学術発表が行われる日。
また、当社RC GEARパイライトスマイルと一緒に
物販ブースを出店。

sR0025352.jpg
sIMG_0718.jpg
「モンゴル恐竜化石展」会場限定フィギュア原型製作時の
拘り・監修でのやりとりのお話していると、ある研究者さんからは
「(本気さに)鳥肌が立った」と言われ、
こっちもその台詞に嬉しさの鳥肌が(笑)。

sR0025351.jpg
31086968_1877981146_86small.jpg
BBngxYhCIAAiqJq.jpg
当社所属の研究者・荻野によるポスター発表。
当社が共同企画・開発したテラダモケイ・1/100添景シリーズ・古生物編
をベースにデザインしたポスター。
夜はもちろん飲み会。
1次会は学芸員さんや帰国中の留学組、また海外の研究者さんなどに加え、
私のような研究者でない参加者、さらにSF大会での古生物企画
仕掛人・富永氏、そして昨日の引き続き久さんも顔を出して下さり、
総勢20人。同じ店内には他にも学会組が居られ、
いろんな交流も。
2次会も人数は少し減ったものの、やはり10人以上でさらに
飲み会。お開きになったのは12時前でした。
もちろん学会ですから、メインは学術発表です。
今回もさまざまな興味深い発表を聴く事が出来ました。
ですが、その研究を私が100%正しく解説出来る自信は
ありませんし、また学会発表は論文等になる前の段階
という事もあるので、このブログでの紹介は控えています。
なので、どうしても「飲んだ&食べた&話した」という
内容になってしまう訳ですが、、、、。
今回は東京にも近い会場という事もあり、多くの研究者以外の
知り合いと会う事が出来ました。一方で、逆に関西からの参加者も
多く、いろいろと助けても貰ったり。
出店ブースでの対応や打ち合わせでなかなか
じっくりお話出来なかった方も多いですが、また次の機会に
宜しくお願い出来ればと思っています。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る