カテゴリー「博物館・特別展見学」の記事

■化石研究会・例会 at カイギュウランドたかさと

2015年11月18日 / 化石研究会, 博物館・特別展見学, 学会

11月14−15日 福島県喜多方市高郷町の「カイギュウランドたかさと」で開催の

化石研究会・例会に参加しました。 「カイギュウランドたかさと」は、廃校になった小学校を改装した施設。

高郷町で発見されたアイヅタカサトカイギュウをはじめ、クジラ類など地元で 見つかった化石が展示されています。 th_DSCN0106


入口の1/2スケール・ステラーカイギュウ。 th_DSCN0066


古脊椎動物の復元の研究で著名な犬塚則久先生による講演。





ほぼ地元の化石だけで構成された展示。「純度が高い」雰囲気が良いです。 またカイギュウに関する解説の充実度には驚きました。 私は今まで沼田町化石館長岡市立科学博物館のカイギュウ展示用模型を製作しているので、 この情報量の濃さが判ります。小学校だった建物を利用しているので カイギュウ、クジラ等、それぞれのテーマが1クラス分の面積に纏められている というコンパクトさも良いのかも知れません。
th_DSCN0107

1日目夜は、ふれあいランド高郷にて懇親会&温泉。





2日目もシンポジウム講演、そして高郷の化石の発掘・研究に尽力されている 小林昭二氏(会津化石研究グループ)による展示&標本解説と続きました。 th_DSCN0088


見事な保存状態のアイヅタカサトカイギュウ頭骨。 そもそも国内ではカイギュウの頭骨化石の発見が非常に少なく、 これだけの状態の良さの頭骨となると、この標本を含め2例しかないとか。 th_DSCN0075


化石研開催に合わせ、地元の子供さん・学生さんの作品も展示されていました。 th_DSCN0076


フォルムがしっかり綺麗に作られています。 th_DSCN0077


この施設と地元の化石を学習の教材として非常に 上手く、積極的に使っている、という印象があります。 このイベントプログラムを見ても、施設の規模を考えると 回数・内容のバリエーション共にかなりの充実度ではないかと。 2日目午後は化石発掘の見学もありましたが、 私は都合でそちらには参加せずに高郷を後にしました。 その日は雨空でしたが、発掘地見学の数時間だけ雨が止んでいたそうです。 高郷は今回初めてでしたが、これまで発見された化石の予想以上の 見事さに驚き、そしてその化石と元小学校という建物を活かした展示と 活動に学ぶ事が多い場所でした。 化石研も会員・非会員双方で参加者も多く、講演・懇親会等 賑やかな集まりになりました。 th_DSCN0109


そして、この化石研の機会を利用させて頂き、 ちょっとした企ても。その件はまた後日。

タグ:

福井県立恐竜博物館・特別展「南アジアの恐竜時代」

2015年10月8日 / 博物館・特別展見学

福井県立恐竜博物館・特別展「南アジアの恐竜時代」を見学。

th_DSC01917.jpg
プウィアンゴサウルス復元骨格。
日本初公開。
私はタイの学会の時に1度、見ています。
前後肢の足先の復元はちょっと古い感じですね。
「雷竜!」という感じはキライでは無いですが(笑)
th_DSC01825.jpg
ジンシャノサウルス。
見事な保存状態&クリーニングの頭骨。

th_DSC01935.jpg
イクチオベナトール。
背中の突起は確かに奇妙な形です。

th_DSC01831.jpg
タイ産イグアノドン類復元骨格。
複数個体の部分化石からの復元。
組立自体は、今回の特別展の全身骨格の中でも
一番綺麗かと思います。肩周りとかも最新復元な感じです。

th_DSC01792.jpg
テリジノサウルス類・復元骨格。
部分化石からの復元ですが、テリジノサウルス類の骨格としては
かなりしっかり復元されている印象。
図録の画像とポーズが違うので、
組み直したのかも知れません。
こちらの組立のほうが断然良いです。

th_DSC01922.jpg
アンキロサウルス類骨格。
発見された実物化石を使った展示。
やはり実物化石は存在感があります。
まだ学名のついていない研究中の標本が
これだけ見られるのは貴重な機会かと。
また、部分化石にも実物展示が多くあり、
そちらも見応え十分でした。

横浜・ダイノワールド2015

2015年9月3日 / 博物館・特別展見学

8月31日まで開催されていた横浜・ダイノワールド2015を見学。

th_DSC01470.jpg
2大目玉の1つ、ティラノサウルス・愛称「ティンカー」
th_DSC01497.jpg
もう1つの目玉、トルボサウルス。

th_DSC01478.jpg
個人的目玉のケラトサウルス。
去年、クリーブランドロイドで見て、その大きさに驚いたケラト頭骨の全身版かと。
大きさだけでなく、背中の皮骨板も珍しいのです。

th_DSC01437.jpg
ヘスペロサウルス。ステゴサウルスという説もあります。

th_DSC01446.jpg
ステゴサウルス。

th_DSC01441.jpg
ヘスペロサウルス後肢。
この2体、後肢の爪(末節骨)が内側1本だけです。
ミラガイアを製作した際に、林先生にも指摘されていた部分ですが、
改めてそれを確認(ただし、この2体の正確な保存状態は確認出来ていませんが)。
ティラノやトルボだけでなく、獣脚類が充実している特別展。
アロやケラトが複数個体見られるのは良いですね。
骨格も全体的に綺麗に組まれていたかと。
横浜だけでの開催が惜しい気がしますね。

「メガ恐竜展」初日ギャラリートーク

2015年7月22日 / 博物館・特別展見学

●7月18日
幕張メッセで開催の「メガ恐竜展」に行って来ました。
初日のギャラリートークが目的の1つ。

th_DSC01160.jpg
まずは、トゥリアサウルスの記載・命名者でもある
ルイス・アルカラ氏の講演。

th_DSC01164.jpg
次は、エウロパサウルスの研究者、アーミン・シミット氏の講演。
それぞれ通訳は大阪市立自然史博物館・林昭次氏。
シュミット氏とは先日大阪で夕食をご一緒し、アルカラ氏とは
去年のユタ・コロラドの中期中生代カンファレンス
参加の際に車の中で隣の席になり、いろいろとお話させて頂いた、
という縁があります。

th_DSC01174.jpg
アルカラ氏と。
直前に発売になった「きょうりゅう デラックス」をお土産に。

th_DSC01176.jpg
私とシミット氏、そして群馬県立自然史博物館・名誉館長、
長谷川善和先生(中央)と。

th_DSC01143.jpg
日本初公開のライスロナックス骨格レプリカ。
その他、恐竜以外にも哺乳類等でそれぞれの分類の中でも
大型の種の骨格が数多く展示されています。
何となく、恐竜もそれ以外の古生物も
個性的なデザインのものが一緒に紹介されていた
私が子供の頃の恐竜図鑑の雰囲気を思い出しました。
勿論、各解説は最新のものですし、ライスロナックス等の
発表されたばかりの恐竜も来ていますし、トゥリアサウルスや
エウロパサウルスは貴重な実物化石が展示されていて、
恐竜展としても十分に濃い内容のイベントでした。

北九州市立いのちのたび博物館

2015年5月23日 / 博物館・特別展見学

北九州市立いのちのたび博物館を見学してきました。
2006年以来の9年ぶり。
2013年に恐竜・古生物展示をメインに大規模リニューアル
されています。

恐竜・北九州1
メインホール。
これだけの数の骨格を上から見下ろせる、という展示は
国内外でもなかなかありません。
一番大きい竜脚類は、ここのメインでもあるセイスモサウルス
(現在はディプロドクスの1種とされていますが)。

ティラノサウルス北九州
リニューアルの目玉・ティラノサウルス”スー”レプリカ全身骨格。
レプリカの常設展示は世界でここだけ。
この展示に尽力された先生に、その経緯もいろいろと伺えました。
レプリカとは言え、凄いモノが日本に来たんだなぁ、と。

北九州.ティラノサウルス.スー.2
シカゴ・フィールド博物館のオリジナルとは、微妙にポーズや
細部の組立が変えられています。

ティラノサウルス.スー.北九州
このアングルの画像は、オリジナルのあるシカゴ・フィールド博物館でも
撮れないはず。
またシカゴのものに比べ、左右の肩幅が狭くなっています。
このあたりはより新しい復元版になっているとも言えます。

北九州.ティラノサウルス.ギガノトサウルス
ティラノサウルス”スタン”とギガノトサウルス。スタンはスーより若干
小さいとは言え、最大の肉食恐竜の候補に挙る2種が並んでいて、
しかも上からも見られるというのはかなり珍しい
(個人的には他に知らない)展示です。

モササウルス.ティロサウルス.北九州
モササウルス類・ティロサウルス。これも国内では珍しいです。

プロトプテルム.ペングンモドキ.北九州
今回の見学の裏本命がコレ。
プロトプテルム類の復元骨格が2タイプというのも、泳いでいる
ポーズというのも他で見た事がありません。

th_DSC00412.jpg
海棲ワニ・ステネオサウルス。
この大きさの海棲ワニの展示は国内では少ないかも。

シーラカンス.北九州.マウソニア
大型シーラカンスのマウソニア。
シーラカンスの立体復元骨格自体が珍しいのですが、
更にこの大きさ。この博物館の研究員でシーラカンスが
専門の薮本先生の監修で製作されたものです。
元々がセイスモサウルスをメインに、恐竜・古生物の展示が
充実していた博物館でしたが、リニューアルで更に展示物は
質・量共に充実。また、ここの魅力は何と言っても
セイスモサウルスが入っても余裕のあるメインホールでしょう。
広々とした空間を行進するように並ぶ数々の骨格は壮観。
それを上からも見下ろせるのも嬉しいです。
この空間は、国内だけではなく海外でも味わえる機会は
少ないように思います。
小倉駅からは在来線で移動ですが、乗車時間も15分ほど、
最寄りのスペースワールド駅からもすぐなので
遠くからでも訪れやすい場所です。

茨城県自然博物館・特別展「マンモスが渡った橋」

2015年4月28日 / 博物館・特別展見学

茨城県自然博物館・特別展「マンモスが渡った橋」を見学
恐竜古生物201542810
恐竜古生物20154283
ロサンゼルス、ランチョ・ラ・ブレア・タールピットから発掘された
動物骨格の展示。

恐竜古生物20154281
スミロドン骨格。すべて実物化石で組まれています。
常設展示のものを含めると、館内には4体のスミロドン骨格があることに。
ここからは常設展示
恐竜古生物20154282
サーベル状の犬歯を持つネコ科動物(セイバー・トゥース・キャット)の頭骨展示。
これだけ集められた展示は珍しいかも。

恐竜古生物201542811
ティラノサウルス幼体の頭骨レプリカ。
元になったのは、茨城県自然博と姉妹館提携をしている
ロサンゼルス郡立自然史博物館の標本。

恐竜古生物20154288
松花江マンモス。デカい。

恐竜古生物20154289
ヌオエロサウルス
恐竜古生物20154286
恐竜古生物20154287
茨城県博を訪れたのは、2008年の
初めての博物館展示用のお仕事を貰った時
以来です。
やはり7年も経つと物の見方も随分変わっていて
前回は気付かなかったような,でも重要な展示を見つけたり。
特別展も氷河期の動物の移動や、そもそも氷河期とは、という事が
じっくりと解説されており、良い内容でした。

th_unnamed.jpg
そして、人を猫人間に変えてしまう恐ろしい機械。
グリップを握る手が知らず知らずにネコハンドポーズになるという。

「スペイン 奇跡の恐竜たち」大阪開催

2015年3月23日 / 博物館・特別展見学

●3月20日大阪市立自然史博物館「スペイン 奇跡の恐竜たち」内覧会に参加。

1514964_856790087696153_5310063008308907262_n.jpg
展示内容は基本的には去年の福井県立自然史博物館の
特別展
と同じですが、それに恐竜との対比用の現生動物の骨格や
タンバティタニス(丹波竜)標本、大阪市立自然史博物館の林先生の研究成果等が
追加された”大阪バージョン”になっています。

th_DSCN9324.jpg
林先生の研究成果展示。

th_DSCN9325.jpg
研究の為に切断されたステゴサウルスの背中の板。
今回の特別展の目玉は勿論コンカベナトール模式標本を筆頭とした
スペインの化石ですが、裏目玉はタンバティタニス標本と林先生の
研究成果展示。ステゴサウルスの背中の板の断面なんて、
まず他では(恐らく海外でも)見られません。
会場では図録の自己紹介にもゴジラ好き、と書かれている
ホセ・ルイス・サンス先生とも少しお話しましたが、
やはりゴジラトークがメインに。
咄嗟にスペインの恐竜についての質問が思いつかず、
という日頃の不勉強が祟ったのですが、、、。
とはいえ、ゴジラの御陰で国も年齢も違う方とお話出来る、
というのは本当にゴジラ様々です(笑)。
●翌21日
 「スペイン 奇跡の恐竜たち」 オープニング講演会を聴講。
先生方の講演だけでなく、参加者との質疑応答も楽しい講演でした。
オルテガ、サンス両氏のお人柄も伝わり、スペインや恐竜研究者への
親近感がグッと増す機会になったように思います。

th_IMG_3638.jpg
講演をされたフランシスコ・オルテガ先生とホセ・ルイス・サンス先生に
私が原型製作したタンバティタニス(丹波竜)フィギュアをプレゼント。
手持ちのストックはなかったのですが、大阪市立自然史博の
ミュージアムショップで販売中なので、講演前にそれを購入して
プレゼント。会場が大阪市立自然史博で良かったです。
特別展ショップより
th_DSCN9329_201503231126268b7.jpg
特別展が同じ読売新聞社主催という事で
「モンゴル恐竜展」の限定フィギュア・タルボサウルス、サウロロフス
販売中です。買い逃した、という方はこの機会に是非!
th_DSCN9332.jpg
こちらは1Fの大阪市立自然史博のミュージアムショップ。
タンバティタニス(丹波竜)フィギュア

th_DSCN9335.jpg
私が原型担当のスミロドン、アノマロカリス、ダンクレオステウス
th_DSCN9336.jpg
こちらは、私が原型監修のビニールモデル古生物シリーズ

th_DSCN9338.jpg
パイライトスマイル製・I♡JK(獣脚類)トートバッグ。
当社が監修協力しています。
特別展見学の際には、特別展ショップ大阪自然史ミュージアムショップの
両方をチェックして頂ければ。

国立科学博物館・恐竜ミニ展示

2014年10月9日 / 博物館・特別展見学

th_DSCN4564.jpg
国立科学博物館の恐竜ホールは現在閉鎖&改装作業中ですが、
その間、恐竜ミニ展示が設置されます。私の模型も3点、展示中です。
期間は来年6月末まで。
Dinosaur hall of National Museum of Nature and Science Tokyo is closed and under renovation now. During the period, there is a small exhibition of dinosaur, and my works(Triceratops, Lambeosaurus, and Pachycephalosaurus) are exhibited too. This exhibition is till end of June 2015.
th_DSCN4565.jpg
私の紹介文もあるのですが、科博の展示でこうして作家の
紹介があるのは珍しいかな、と。
ミニ展示だからこその事かも知れませんが、嬉しいものです。

「スペイン・奇跡の恐竜たち」

2014年10月8日 / 博物館・特別展見学

福井県立恐竜博物館・特別展
「スペイン・奇跡の恐竜たち」を見学。
The special exhibition on Spanish dinosaur, Fukui Prefectural Dinosaur Museum in Japan.
th_sDSCN0054.jpg
目玉のコンカベナトール
実物化石、かつホロタイプです。
すでにこれを見た方から「アレは凄い!」とは
聞いていましたが、実物を見るとなるほどの凄さ。
4方からグルリと、かなり近い距離で
見られるのが、また嬉しい。
Concavenator type specimen
th_DSCN0087.jpg
足先にパッド(肉球)の痕が残っています。

th_DSCN0064.jpg
腰の部分を上(背中側)から。
コンカベナトールは、背中の神経棘が腰の直前で
高くなり、腰の部分では低く、そしてシッポの付け根で
また少し高くなります。
その腰の部分だけが低くなるのが不思議で、
「もしかして腰の部分の神経棘が折れているor残っていないのでは?」
と思ったりもしたので、もし見られるならこの角度で見たかったのです。
で、実際に見ての感想は、、、、まぁ素人が見ても何とも言えませんね(笑)
th_DSCN0048.jpg
骨格模型。
パッドや他の軟組織痕も残っているホロタイプは、
完全にクリーニングして骨を取り出さないようなので、
ホロタイプを参考に造った骨格模型です。
ですので、実物の骨を利用した部分はありませんが、
各部の形状やバランス、特徴はしっかりと再現されています。
Concavenator reconstruction skeleton model
th_DSCN0041.jpg
こちら実物大復元模型。

th_DSCN0116.jpg
ペレカニミムス。これもホロタイプ。
Pelecanimimus 
th_DSCN0102.jpg
イグアノドンに近縁のマンテリサウルスの足先。
これもパッドの痕が。地味に凄い標本。
Mantellisaurus
th_DSCN0121.jpg
まだ研究中で学名も付いていない竜脚類展示。
背中の装甲が立派です。
Lo Hueco Titanosauria
その他、両生類、爬虫類、鳥類、昆虫類も小さいながら見事な
保存状態で、見応え十分でした、

葛生化石館・企画展「単弓類ってしってる?」見学

2014年9月12日 / 博物館・特別展見学

●9月5日
東京・根津で開催中だった守亜さんの
作品展
にお邪魔。

th_DSCN9991.jpg
ツイッターやfacebookで相当話題になっていました。
初日の開場前には行列が出来ていたそうです。
●翌6日
葛生化石館へ。

th_DSCN0107.jpg
常設展示も企画展仕様になっていました。
このシルエットの見せ方がカッコ良い!
th_DSCN0015.jpg
コティロリンクス!
まさか日本でコティロリンクスを見れるとは。

th_DSCN0013.jpg
コティロリンクス頭骨を裏返しにして展示。
良く判っておられる!
ちなみに、この頭骨レプリカは私の所蔵品なのです。

th_DSCN0011.jpg
そして、私が製作の模型も展示されています。
これまで散々お世話になったこのコティロリンクスが、
全身骨格と一緒に展示して貰える日が来るとは(感無量)
th_DSCN0007.jpg
ディメトロドン。
単弓類と言えば定番中の定番なのですが、
th_DSCN0073.jpg
バラバラになった各パーツに触れたり、子供の骨格レプリカがあったりで
他ではまずお目にかかれない充実のディメトロドン展示になっています。

th_DSCN0119.jpg
こちらは、常設展示のイノストランケビアの前の
ディメトロドン&イノストランケビア模型。
私の作品です。

th_DSCN0111.jpg
企画展ロゴ。
「単」はエステメノスクスの顔、
「弓」の字の中にディメトロドン、
そして「類」の字の「頁」はコティロリンクスだそうです。

th_DSCN0136.jpg
葛生化石館の後は、すぐ近くのお店で
名物いもフライを食べ
(佐野市のゆるキャラ・さのまるが腰に差してます)
th_DSCN0143.jpg
車で移動してラーメン、
th_DSCN0144.jpg
かき氷。どれも素敵に美味しい。
夏の仕事も一段落した後の、ちょっと遅い夏休みになりました。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る