カテゴリー「その他」の記事

■恐竜復元授業プログラム成果物発表会

2024年5月3日 / お知らせ, イベント・教室・講演, その他

2023年12月 大阪教育大学付属高校天王寺校舎で実施された恐竜復元を題材にした授業の成果物発表会に参加しました。教科横断授業として制作されたプログラムです。このプログラム作成に少しですがお手伝いとして参加しました。先日の講演もその一環です。
高校一年生が4人1班でベロキラプトルの復元について纏め、前肢の復元模型を作る事が目標となります。その過程で古生物について学んだり、英語の論文を読んだり、その他必要な情報を収集・纏めたりしています。各班には一人美術選択の生徒が入っており、その他の3人が纏めた復元模型制作指示書を元に美術選択の生徒さんが模型を制作しました。限られた授業時間の中で、精度の高い復元にたどり着く、というのは難しいですし、個人的にはあまりそこは目標にしていませんでした。最低限の情報・ルールを教えた上で、生徒さん達がそこにどういう情報を積み重ねて復元として纏めるのか、を楽しみにしていました。発表会では、まず生徒さん達の説明の上手さに驚きました。復元模型もバリエーションがあり、ちゃんと自分たちで情報を集めて纏めた成果が表れていると感じました。また、このプログラム作成を通じて、普段お話しする機会が無い分野の方々ともお話しできて、楽しく貴重な経験になりました。














___________________________________

■「古生物よもやま話」最新回更新です。

2023年9月16日 / お知らせ, その他

フェバリット社の公式サイト内の「古生物よもやま話」
最新回「バージェスの名脇役たち」が更新されました。

_______________________________

■「闘蟋―中国のコオロギ文化」

2020年7月29日 / その他



コオロギ同士を戦わせる遊び、闘蟋についての本。
良い(=強い)コオロギを得るために遠方まで行き、
1シーズンで何十・何百のコオロギを管理するその労力・根気は、
とても趣味というレベルではありません。
またコオロギ飼育に使われる道具の多種多様・拘りは、
これはハマると抜けられないだろうな~と、ちょっと興味も
ありつつ怖くもなったり。

先日紹介した「台湾茶話」もそうでしたが、
見切り発車で現地に行き、少しの情報・アテを頼りに飛び込んだ先で
見事に予想以上の成果を引き当てる著者さん達を見ていると、
こういう人たちはこうなるべくしてなったんだな、と納得します。






__________________________

◼️「POSSUMS OF THE WORLD」

2020年7月2日 / その他




「POSSUMS OF THE WORLD」
先日紹介した「Oceanic Anglerfishes」のような、
対象の分類群を絞った、そして熱量ダダ漏れ本の一つ。
神保町の古本屋で見つけて、イラストの素晴らしさと
博物学書的な本の作りに驚きました。
写真は無く、図版は全てPeter Schoutenのイラスト。
この20年で入手した動物関係の本では
特にお気に入りの一冊。

先日のオーストラリア訪問でポッサムが見れなかったのが
残念。

________________________________

■「Oceanic Anglerfishes」

2020年6月22日 / その他


扱う動物の分類群を絞った本は、妙に著者の熱意や愛情がダダ漏れに
なっている本が多いように感じます。
「このネタで1冊、しかもこの分厚さ!」とか見つけただけでワクワクします。
なので、自分の仕事に役にたたなさそうでも購入したり(値段にもよりますが)。
この本もそんな本の一つ。
アングラーフィッシュ、アンコウ目で一冊。




ヒレの条の数がカウントされてるのが流石専門書の貫禄(?)




私のような部外者には何が何だかですが、この本が凄い事は十分に伝わる図。


良い本だけに全くもっての宝の持ち腐れ感。
でも、それがなんだか嬉しかったりもします。



______________________________________

■「紀行・お茶の時間」

2020年6月9日 / その他


先日紹介の「台湾茶話」と同じ著者の本。
こちらは様々な国でのお茶に関わる人達の話です。
中国だけでなくモンゴル、ウズベキスタンとアジア多めで、
お茶の本としては珍しい気がします。





また先日、真中朋久さんが紹介されていた「茶馬古道の旅」
も雰囲気の良い本でした。
中古の価格がちょっと、、、でkindleでの購入が残念。
紙の本で持っておきたい本です。





______________________________

■「台湾茶話」

2020年5月19日 / その他


「台湾茶話」
海外のお茶の本、それも種類や歴史や作法ではなく、
お茶に関わる文化や人の話が読める本を探していて
見つけた本です。
内容の雰囲気の良さに加えて装丁が可愛らしくて
お気に入りの本です。




___________________________________

◼️Holy Terrors: Gargoyles on Medieval Buildings(ガーゴイル本その2)

2020年5月4日 / その他



前回に続きガーゴイル本。
こちらはノートルダム寺院を含む、様々なヨーロッパの建物の
ガーゴイル達を集めた本。
こちらも良い顔揃い。

古生物から離れてガーゴイルを見て回る旅を
一度してみたいなぁ、と思っています。
とはいえ、結局は訪れた先で博物館には行ってしまうんでしょうけど。




_____________________________________________

◼️The Gargoyle Book(ガーゴイル本その1)

2020年5月2日 / その他



ノートルダム寺院のガーゴイルの画像を集めた本。
作ろうと思ってもなかなか故意に作れなさそうな良い顔ばかり。

2019年4月の火災の影響がどれくらいあったのかが心配です。






____________________________________________________

◼️「Early Vertebrates」

2020年4月27日 / その他



倉谷滋先生に教えて頂き購入、届いた時に内容のスゴさに驚き
その日の外出の時も持ち出して移動中や空き時間に
読んで(というか眺めて?)いました。
タイトルからでは、これが初期魚類の本とは自力では気づかなかったかも。
著者名でピンとくるほどの知識もありませんでしたし。
せめて表紙にお魚のイラストでもあれば、だったんですが。
とはいえ、今ではこのシンプルな装丁も含めてお気に入りの本。

あれから10年近く経ち、ネットでも相当な資料が手に入るようになりましたが、
初期の魚類についてなら今だに頼りになることばかりの本です。

ちなみに、著者の手元には私が製作したケファラスピスの
模型があるそうです。





______________________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る