カテゴリー「造形・イラスト作品」の記事

ゴンフォテリウム製作 その1

2011年8月3日 / 造形・イラスト作品

久々に製作記事を。

R0015241s-.jpg
絶滅象・ゴンフォテリウム。
先日のUstream配信でもちょこっとネタにしました。
耳や前後肢、腹部等がまだ未完成。
鼻もちょっと長過ぎる気がします。

R0015243s-.jpg
このゴンフォテリウムやデイノテリウム、プラティベロドン等の
下顎に牙(?)があるタイプの下顎の表現は、結構気を
使う所。歯と唇、粘膜面の関係等をどう判断するか。
象が専門の研究者さんとも話題になる部分です。
今回の作品は、いろんな方にお話を伺った上での
自分判断。完成後のダメ出し覚悟です。

R0015244s-.jpg
参考にした資料の一部。
左は、一冊まるまるゴンフォテリウム、しかも保存状態の
良い標本一つについてだけの本。その標本のレプリカ全身骨格は
先日のドイツ行きで実際に見る事が出来ました。
今回、ゴンフォ製作を決めたのもそれがあっての事。
右は東アフリカの哺乳類についての本。
meribenniさんに教えて貰って購入。
何冊かシリーズで出ているのですが、その中の大型哺乳類の巻。
解剖学的な内容もそれなりにあり、イラストも多くて分り易いです。

アクロカントサウルス更新

2011年3月21日 / 造形・イラスト作品

新作・アクロカントサウルスを更新>こちら
アクロカントサウルスは全身骨格が、今開催中の
「大恐竜展 in 恐竜タワー」で展示されています。
個人的に好きな骨格ですので、この機会に是非。
・・・・・・・・・・・・
 ツイッターや、先日のUstream配信(録画し忘れたのですが)でも触れたのですが、海外の恐竜・古生物・造形関係の知人・友人から私や小田隆さん宛てに「大丈夫か」「日本のみなさん、応援してます」というメール・メッセージを頂きました。震災地からは離れていて、停電等の影響も無い身としては申し訳のない思いもしたり。お礼のメールには「あなたの国から救援隊が来てます。ありがとう」と添えています。海外の方々が私だけでなく、日本の同好の士の事も心配して下さっている事もお伝えしておきます。

アクロカントサウルス製作 その6

2011年1月19日 / 造形・イラスト作品

アクロカントサウルス、塗装前状態。

RIMG2441ss-.jpg
RIMG2444ss-.jpg
 特に完成を急ぐ場合は別ですが、造形が終了したら塗装まで1週間ほど時間を置く事にしています。その間に傷やヒビ、ディテールの抜けを見つければ修正し、またどんな色に塗るかもいろいろと検討します。ちょっとした熟成期間のようなもんでしょうか?
アクロカント製作、前回の記事はこちら

エウヘロプス Euhelopus

2010年12月15日 / 造形・イラスト作品

s-エウヘロプスEuhelopus1
エウヘロプス 
Euhelopus zdanskyi
作品サイズ 50cm
縮尺 約1/20
:
作業の合間に造っていて、途中経過を記録せずに
完成してしまった作品。たまにそういう事があります。

s-エウヘロプスEuhelopus
首はもう少し太いほうが良かったですね。
 エウヘロプスは私の子供の頃から恐竜図鑑等には結構紹介されていてなじみ深い恐竜です。発見されている化石は首の保存状態が非常に良く、竜脚類の首の姿勢や可動域の論文等では頻繁に引用・紹介されるという事で、学術的にもメジャーな恐竜と言えるかも知れません。一方で、頭部や胴体は未発見の部位も多いため、全身像は掴みにくい恐竜でもあります。全身復元骨格も2010年の時点では無かったはず。
 また、エウヘロプスは近年の研究で系統的な位置が大きく変わった竜脚類でもあります。以前はマメンチサウルス等に近い、大型竜脚類としては比較的原始的な位置と考えられていましたが、現在ではブラキオサウルスと同じティタノサウルス形類という、より進化型の位置に属しています。今回の作品も、その系統的な関係も考慮しつつ、プロポーションを決めています。

s-R0011945_edited-1.jpg
 頭部は復元された頭骨を元にしていますが、新しい化石が発見されているそうで、今後復元を見直す必要があるそうです。

s-R0011950.jpg
 背中は”Reconstruction of the Thoracic Epaxial Musculature of Diplodocid and Dicraeosaurid Sauropods”
Daniela Schwarz-Wingsの記述を参考に、脊椎の棘突起があまり目立たない、平らな背中にしてみました。ただし、この論文はディプロドクスやディクラエオサウルスのディプロドクス類についてのものなので、それをそのままティタノサウルス形類のエウヘロプスに当て嵌めるのは無理があるかも知れません。>参考記事
 前後肢の爪の数は「THE SAUROPODS」”Steps in Understanding Sauropod Biology” Joanna L.Wrightを参考に、前肢は第一指(親指)の一本のみ、後肢は第一~四指(親指~薬指)の4本です。上記の記事では、竜脚類の前後肢爪の数に種類よって違いがある事が示唆されているようです。
 エウヘロプスの骨格は、2010年の福井県立恐竜博物館・特別展にてレプリカが展示されていました。子供のころから本では何度も見ていた骨格だったので、それ実際にを見れたのが嬉しかったですね。>特別展の様子
その他、主な参考資料
エウヘロプス標本に関して
・”Redescription and reassessment of the phylogenetic affinities of Euhelopus zdanskyi     (Dinosauria:Sauropoda) from the Early Cretaceous of China”.
 Wilson, Jeffrey A.; and Upchurch, Paul
・”Dinosaurian remains from Mengyin, Shantung”
  C. C. Young.
・「THE DINOSAURIA」(second edition)
・「アジア恐竜時代の幕開け」福井県立恐竜博物館10周年記念特別展図録
首と頭の繋がりの角度
・”Structural Extremes in a Cretaceous Dinosaur”
  Sereno PC, Wilson JA, Witmer LM, Whitlock JA, Maga A, et al.
四肢の左右間隔に関して
・”BURLY GAITS: CENTERS OF MASS, STABILITY, AND THE TRACKWAYS OF SAUROPOD DINOSAURS”
 DONALD M. HENDERSON
恐竜 古生物 フィギュア 模型 復元 イラスト エウヘロプス

アクロカントサウルス製作 その5

2010年12月8日 / 造形・イラスト作品

作品展やら講演とその準備やらで、そこそこ
忙しくしておりますが、アクロカントサウルス作品製作も
進めております。

s-RIMG2387.jpg
アクロカントと言えば、スピノサウルスほどでは無いですが、
高さのある背中の棘突起です。

s-RIMG0392.jpg
この部分の表現をどうするか、だったんですが
先日LOKI:さんと背中の高いカメレオン(種類は失念)を
見ている時に、「これってアクロカントっぽいね~」
という話になり、それじゃそれで造ってみよう、という事に。
具体的には、
s-s-アクロ
s-s-アクロ5-2
棘突起の根元を肉厚にして、肋骨との段差が緩くなるように、
という事で、メリハリが無い分より地味な外見になっています。
些細な事なんですが、造形していると気になる部分です。
カメレオンを参考に、と書きましたが、種類や個体によって
背中の棘突起や肋骨との繋がりの雰囲気も違うので、
その辺もう少しちゃんと比較すると面白そうです。
また、竜脚類に関してですが、背中にも結構肉が付いていて、
棘突起の出っ張りはあまり目立たないのでは、
という論文があり、それも考慮してみました。
といっても、獣脚類に竜脚類の筋肉復元を応用するのは
結構無理があるかと思いますが。
参考資料
“Reconstruction of the Thoracic Epaxial Musculature of Diplodocid and Dicraeosaurid Sauropods”
Daniela Schwarz-Wings
(アクロカント製作 その1その2その3その4

アクロカントサウルス製作 その4

2010年10月30日 / 造形・イラスト作品

SVPレポートも終わり、アクロカントサウルス製作記事も再開です。

s-R0011902.jpg
頭部と胴体がつながり、首の製作です。
首の筋肉に関しては、
“Functional Variation of Neck Muscles and Their Relation to Feeding Style in. Tyrannosauridae and Other Large. Theropod Dinosaurs.” ERIC SNIVELY* AND ANTHONY P. RUSSELL.
を参考にしました。この論文には、ティラノサウルス、アロサウルス、ケラトサウルスの首の筋肉図が掲載されています。今回は系統的に比較的近いアロサウルスを参考にしましたが、体の大きさ、頭の比率からするとティラノのほうが良かったかな、とも。と言っても、そんなに大きな違いは無いのですが。
まず、ざっくりと筋肉の流れを造って、
s-R0011925.jpg
乾燥後、その上に粘土を被せてウロコのディテール入れ。
喉の部分はまだ芯の状態です。
(アクロカント製作 その1その2その3

アクロカントサウルス製作 その3

2010年10月6日 / 造形・イラスト作品

最近はお魚優先での作業だったので、
あまり進んでいません。

s-R0011840.jpg
頭。ウロコディテールも入りました。
完成までに、もうちょっと細かく手を加える予定
s-R0011842.jpg
胴体は芯状態。
後脚の角度は先日の発表を意識しつつ、
でも全くその発表の通り、という訳でもなく、くらいで。
発表でも、「乾燥した場所での歩き方はまだ分からない」と
ありますし。
それに、展示によって差はあるものの、
アクロカントサウルスの全身骨格の脚も
こんな感じに近い角度で組み立てられているので、
それを見慣れているせいか、よりアクロカントらしく見えます。
この辺は、復元、というよりイメージの話ですし、
後脚の角度も完成までに変更するかも知れません。
アクロカント製作 その1その2さぁ、今晩は恒例の部屋の片付けだ!

アクロカントサウルス製作 その2

2010年9月25日 / 造形・イラスト作品

先日、急遽「大哺乳類展 海のなかまたち」観てきました。
ちょっと無理して行って良かったです。
レポートはまた後日、出来るかな?
アクロカント、続きです。

s-R0011829.jpg
ある程度頭骨形状を再現した芯に歯を植えます。

s-R0011833.jpg
噛み合わせはこれくらい。

s-R0011834.jpg
今回も、閉口時に歯が露出しない、いわゆるトカゲ型表現にします。
唇の土台を付けた状態。

s-R0011836.jpg
肉付け中。東部のウロコ等のディテールは粘土乾燥後に
彫りこむ事にします。

s-R0011838.jpg
閉口時に歯が見えない表現が再現されている事を
確認した上で、口を開けた状態で固定します。
と、資料を見ていたら鼻の穴の位置がちょっと違うので、
修正する事にします。
前回:アクロカント製作 その1

アクロカントサウルス製作(とコンカベナトルについて)

2010年9月14日 / 造形・イラスト作品

s-R0011827.jpg
 状態の良い全身骨格があって、結構詳細な論文も出ていて、足跡(といわれている)化石も見つかっている、と資料には比較的困らない恐竜の一つ、アクロカント。後々の楽しみ的に取っておいたネタでもあったのですが、そろそろ造ろうか、という事に。
 Currie, Philip J.; & Carpenter, Kenneth. (2000). “A new specimen of Acrocanthosaurus atokensis (Theropoda, Dinosauria) from the Lower Cretaceous Antlers Formation (Lower Cretaceous, Aptian) of Oklahoma, USA”に掲載の全身骨格図と、立体組み立て全身骨格で違いがあるのですが、基本的なバランスは論文の全身骨格を元に、組み立て骨格の要素を入れて製作です。アクロカントに関しては、前肢の可動範囲の研究もあるので、それを考慮してポーズも決めます(まだ調整中)。

s-RIMG0472.jpg
 去年、大阪で展示された全身骨格。各パーツの精度が高いように見えますし、肩周りの組み立てが奇麗だったりで、好きな組立骨格の一つです。
・・・・・・・
 先日発表されたコンカベナトル(コンカベナトール Concavenator)
背中の瘤と、腕の羽毛の基部の痕(飛羽瘤)で話題になっています。早速、論文をダウンロード(有料)したのですが、そこに掲載の標本画像を見て、気になったところが。報道では「腰の上にこぶ」とありますが、伸びているのはスピノサウルス背中と同じく神経棘という骨で、「瘤」というほどの厚みはありません。なので、どちらかと言えば帆もしくは突起のほうが化石からのイメージ的には近いかな、と。もちろん、そこに脂肪などが付いていれば「瘤」な外観になるかも知れませんが。
 また、「腰の上」とありますが、実際には長く伸びているのは腰の骨の直ぐ前の背中の骨の一部・神経棘。で、腰の部分では逆にまったく神経棘は目立たず、尻尾でまた高くなります。これを化石そのままに表現すると、
159035299_edited-1.jpg
な感じかな、と。
腰の上の部分が凹む事になります。同様の疑問を持たれた方も居られるようで、海外には化石の腰の部分の神経棘が欠けているものとして、そこを補うような表現の(つまり背中の突起から尻尾がなだらかに繋がるような)骨格図を発表されている方も(研究者では無い方ですが)。
論文には
“The neural spines of the sacral and first caudal vertebrae are low, below the dorsal rim of the ilium.”とあります。
腰の部分の神経棘は低い、って事で良いのかなぁ、、、。
腰部分、背中方向から見てみたいですよねぇ、、、
(もちろん、他の部分もあらゆる角度で見てみたいけど。あれだけ見事な保存状態だと)。

トリケラトプス(2010) 完成

2010年7月30日 / 造形・イラスト作品

トリケラトプス(成体)
作品サイズ 約40cm
スケール 1/20
Triceratops20101.jpg
Triceratops20102.jpg
 トリケラの成体、という事で製作。トリケラの成長過程での変化に関しては、こちらに纏めてます。前回のトリケラはもう少し小さい個体を基にしているのですが、参考にした学説の違いに加え、色も変えてしまったので、別の恐竜のようになってしまいました。
 と言っても、ちょうどこの作品完成直後にトロサウルスはトリケラの大型・成長個体だった、という発表があったので(去年のSVPの発表で言及されていたそうで、ネットではすでに話題になっていましたが)、その説に従えば、このトリケラも完全に成長しきった個体では無い事になります。トロサウルスとトリケラの発表に関してはLOKI:さんのブログで丁寧に解説されています。

Triceratops20103.jpg
 角竜の復元でここ数年話題だったのが、前肢の復元。これに関しては、Fujiwara, S.-I. (2009). “A Reevaluation of the manuos structure in Triceratops (Ceratopsia: Ceratopsidae).” Journal of Vertebrate Paleontology, 29(4): 1136-1147.、それに同じく藤原慎一さんによる「1/35 恐竜骨格モデルシリーズ・トリケラトプス」収録の記事を参考にしました。

s-R0011659.jpg
 製作途中の画像から。前肢の第二指(人差し指)が前方を向いています。また、第四指、第五指(薬指、小指)には爪がなく、またほとんど接地していない状態です。前肢の第四指・第五指に爪がないのは多くの恐竜見られる現象のようです。前肢の爪や指の形態は復元をする上で、結構気を遣う部位ですし、肩幅や前肢の動く範囲等、前肢周りはかなり難しいです。
 といっても、私の作品がそれを的確に表現出来ているかは自信無かったり。ヤマモトさんのパキリノサウルスのほうが再現度は高いような。

s-R0011748.jpg
背中のトゲは、、、まぁ、ダメ出しがあったら削っちゃえ、って事で。
主に参考にした資料・書籍
・Goodwin, M. B., Clemens, W. A., Horner, J. R., and Padian, K. (2006). “The smallest known Triceratops skull: new observations on ceratopsid cranial anatomy and ontogeny.” .
Journal of Vertebrate Paleontology 26 (1): 103.
・Horner JR, Goodwin MB.”Major cranial changes during Triceratops ontogeny.”Proc Biol Sci. 2006 Nov 7;273(1602):2757-61.
・Fujiwara, S.-I. (2009). “A Reevaluation of the manus structure in Triceratops (Ceratopsia: Ceratopsidae).” Journal of Vertebrate Paleontology, 29(4): 1136-1147.
・Hieronymus TL, Witmer LM, Tanke DH, Currie PJ.(2009).”The facial integument of centrosaurine ceratopsids: morphological and histological correlates of novel skin structures.”
The Anatomical record 2009, vol. 292, no9, pp. 1370-1396
・藤原慎一「復元研究最前線」(1/35 恐竜骨格モデルシリーズ・トリケラトプス)

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る