カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

恐竜粘土造形教室at六本木ヒルズ(+α)

2010年8月3日 / イベント・教室・講演

7/31、8/1の2日間、
六本木ヒルズにて開催の「世界最古の恐竜展」に合わせ
企画されたイベントの一つとして、恐竜粘土造形教室が行われ、
その講師を担当しました。
今回は、市販のキットを使った、
プラスチック製の恐竜骨格に紙粘土で肉付けをするという内容
s-1RIMG1746_edited-1.jpg
私が講師をする時にはお馴染みの最初の掴み。

s-RIMG1749.jpg
作業の前に骨格の見方を勉強して貰っています。
模型製作を通じて骨格の事を学んで貰うのが、今回の教室の目的。

s-RIMG1752.jpg
作業はカメラで撮影、大きなモニターで皆さんにも見て貰える様に
していましたが、難しい所は子供達に実際に手元を見て貰いました。
私が教室の講師をする際、会場の施設に古生物、地質の
専門家・学芸員等が居られない場合は、古生物を
研究・勉強されている学生さんに出来るだけ
お手伝いに来て頂くようにしています。
参加者の質問には、専門家では無い私では
ちゃんと説明出来ない物も多いですし、
古生物学に興味のある子供達に、実際に研究している人と
話しが出来る機会を作れれば、と思っているからです。
今回は東京大学総合研究博物館・河部さんにお願いしました。
河部さんとのコンビでの教室は初めてなのですが、
専門的な内容でも、非常にわかり易く解説され、
またそのお人柄もあってか、教室中、また教室終了後も
質問する方が多数。私よりも人気があったような(笑)。

s-RIMG1742.jpg
教室終了後、記念撮影。背景がまさに六本木ヒルズが
会場なのを表しています。
教室終了後は、河部さんの提案で2人で恐竜展会場へ。
教室参加者と会うと、またそこでいろいろお話ししたり、
展示物の解説をしたり。これも楽しかったです。
また、去年の丸善での作品展に来てくださった子供さんとの再会も。
顔見知りの参加者が居られると、こちらもちょっと心強いものです。
今回の教室、私がまだ不慣れな部分もあるので、
段取り等でミスしそうな所もあったのですが、
河部さんとスタッフの方の機転&好フォローで
事なきを得る事も何度か。
2日間で4回の教室開催でしたが、回数を重ねる毎に
チームワークも良くなってくるので、この2日間で
終わってしまうのが勿体無い。
参加の皆さんの集中力や理解力の高さにも助けられ、
私も楽しい時間が過ごせた2日間でした。
8/2
午前中は、日本橋三越の恐竜展。
小規模ながら、なかなか興味深い&質の高い標本の展示が
あったのですがほとんどが撮影不可なのが残念。
撮影可展示から。

s-RIMG1794.jpg
s-RIMG1804.jpg
これはこれで味わい深い、、、、。
次は、進化学会・公開シンポジウム聴講のため
東京工業大学へ。

s-RIMG1809.jpg
s-RIMG1812.jpg
校門入って直ぐの建物に展示中のシーラカンス。
このシーラカンスについてはこちら
シンポジウムは、平山廉先生の恐竜に関する講演が
目的だったのですが、他の3つの講演も面白かった!
日頃、あまり接する機会の無い分野の話を
聞ける良い機会になりました。
講演終了後も、会場に来られていた真鍋真先生
六本木ヒルズでの教室の報告が出来たり、
その他、知り合いにも何人も会えたり。
今度の魚大会用の造形をする上で核となりそうな
情報も仕入れられたし、「ちょっと、ついでに~」
と気軽に行ったにも関わらず、収穫の多い日でした。

第三回 きしわだ恐竜教室

2010年5月25日 / イベント・教室・講演

23日 

この教室を企画した時の一番の目標は、
「単発で終わらせずに、定期的に回数やる事」。
で、一年で計3回(番外編も入れると4回)開催出来たので、
とりあえずの目標は達成出来たかな、と。
さらには、これまでお手伝いに来てくれている
学生さんからワークショップの提案があったり、
事前に質問を準備して来たり、大人の部に興味を
持ってくれている子供さんもいたりで、
これからの展開も楽しみ。
今は主に小学生が対象という事で、難易度も抑え気味
(と言っても、古生物学の基本を紹介したり、
 簡単とは言え恐竜の復元に挑戦して貰っているので、
 決して「簡単」ではないと思うのだけど)ですが、
参加者の理解と興味のレベルが上がれば、それに合わせた
プログラムも増やしていきたいですね。
とにかく、1年間この教室が続いたのは、
「こういう事、やってみたいんですけど~」という
学芸員でも無い素人の提案を、企画として採用しただけでなく、
こちらの至らない部分のフォローまで
して、企画者の予想以上の物に纏めて下さる
資料館の皆さんのお陰なのです。

京都大学・古脊椎動物学ゼミで発表

2009年12月3日 / イベント・教室・講演


いつも参加している京都大学・近畿古脊椎動物ゼミ、通称「骨ゼミ」、
そこで私が話をする事になったのです。
この前の高校での講演が、日頃古生物には
ほとんど接点が無いであろう高校生が相手なら、
こちらはその道のエキスパートが相手。
それなら、いっそずっと自分が疑問に思っている事を
直球でぶつけて勝負したれ!って事で演題を
「獣脚類の口唇復元に関する考察」に。
要は「閉口時に歯が見えないトカゲ型復元って
どんなもんですかー」な内容です。
発表後には、古脊椎(『鳥の骨探』著者の松岡先生)、
現生動物(トカゲが専門の疋田努先生)、数多くの
獣脚類の歯のクリーニング経験者
(ナショナルジオグラフィックス日本版でも
紹介された化石ハンター・大倉さん)、
古生物復元作家(小田隆さん)等など、
それぞれの立場からの見解、異論、助言があり、
発表したこちらのほうが随分勉強になりました。
というか、質問されても、それに的確な
データや考えがキチンと提示出来なくて、
日頃、学会や骨ゼミで研究者だけでなく学生さんもパッと
質問に対応出来ているのを観ているだけに、当たり前とは言え
専門に研究・勉強されている方との格の違いを痛感。
でも、やってみて面白かったですし、
良い経験になりました。
その後の懇親会でも引き続き皆さんから
意見を聞くことが出来て、いろいろと今後の作品制作の
構想が浮かぶも、とりあえず帰宅後にやったのは
スライドのスペルミス修正だったり。
やっぱりやっちまったか~(笑)。

兵庫県立西宮香風高等学校で講演

2009年12月2日 / イベント・教室・講演

●11/26
兵庫県立西宮香風高等学校で講演。
きっかけは今年4月の六甲昆虫館での作品展
偶然昆虫館に来られて、私の作品や活動に興味を
持たれた香風高校の先生が今回の講演を
企画して下さいました。
講演のタイトルは
「恐竜造形作家を目指して」。
学生の皆さんには、まず最初にいつも私が行っている
恐竜復元画ワークショップをやってもらい、その後は
私の活動をスライドを使ってお話。

CIMG0583(2).jpg
今まで経験の無い高校での講演という事で、
正直不安だったりもしましたが、いざ講演を始めると
皆さん非常に真面目に聴いて下さり、気持ちよく
話が出来ました。自分が高校生の時は、あんなに真面目に
講演とか聴いてなかったような気がするなぁ。


____________________________

第二回「きしわだ恐竜教室」

2009年10月26日 / イベント・教室・講演

きしわだ自然資料館で開催の
第二回「きしわだ 恐竜教室」の様子を。
まずは「恐竜教室 子供の部」
RIMG04830001.jpg
古生物学を専攻中の黒須さん
によるお話。
次は毎度お馴染み恐竜復元画ワークショップ。

RIMG05080003.jpg
最後は、ティラノサウルスフィギュア塗装ワークショップの
3部構成。

前回参加できなかった方を対象に募集、
教室の内容も前回とほぼ同じにしたのですが、
今回も定員をはるかにオーバーする申し込みが
あったとの事。抽選で参加者を決めましたが、
まだまだ参加希望の方が残っておられるという事なので、
同じ内容の教室を何回か続ける必要が
あるかな、と思案中。
将来的には、もちろん内容の更新を予定していますが。
「子供の部」の後は、きしわだ自然友の会・古生物ゼミ、
通称「おとなの部」。

RIMG05200004.jpg
先日のブリストル開催SVP(古脊椎動物学会)
オプショナルツアー・ワイト島巡検に参加された
黒須さんに、その様子をレポートして頂きました。
参加者それぞれが興味のある所で驚いたり質問したりで、
そのやりとりがまた面白いですし、勉強になります。

ワークショップinホネホネサミット

2009年8月24日 / イベント・教室・講演

慣れない携帯からの記事調整してたら、
うっかり記事を消去してしまいました。
こんな時に限って、画像も残ってないし。
さらに、2日目も自分のワークショップと
いろんな方との話に夢中でほとんど画像を
撮ってないんですよね。
あと、本当にいろいろ面白いネタが多くて、
一つ一つ紹介していると大変な事に。
という事で、ここでは私が今回出展させて
頂いたワークショップの報告を。
22日、1日目は土曜という事もあってか、
定員30人の所、参加者は20人ほど。
と言っても、今回はあくまで骨そのものがメインの
イベントですから、それとはちょっと毛色の違う
復元画ワークショップに20人参加して下さったのは
むしろ多いくらいと言って良いかも。
参加受付等も、スタッフの方が非常に手際よく親切に
対応して下さり、また実習中も、一般見学として会場に
来ていたはにわや工房さんや、スカルチュラさん等など、
友人達がいつものように手伝って下さいました。
2日目
前日、スタッフの方から「明日は日曜ですから、入場者が
増えると思いますし、ワークショップ参加者も
多くなると思いますよ」と伺っていたので、
定員近くくらいは集まるかな、と予想していたら、
午前・午後とも満員に。
午前の回は、小田隆さん所十三さんの両先生も
キチンと今回の参加費50円を払って参加(特別扱いナシです(笑))。
教室の一番後ろで、お二人が並んで実習されている
姿はなかなか見れるもんじゃありません。
こちらは講習中だったので、その様子の画像を
撮れなかったのが残念。
ワークショップ終了後はお二人の作品を
参加者の皆さんに見て頂けるオマケ付き。
所十三さんは午後の回にも参加して下さり、
参加者の皆さんにご紹介したところ、
ワークショップ終了後は子供たちに質問攻めに。
その時の画像も撮り忘れちゃったんですよね~、
またまた残念。
今回のホネホネサミットでのワークショップは、
いつものような恐竜に興味のある子供達ばかりだけでなく、
骨に興味があったり、ある程度以上の知識のある方の
参加も多く、普段とはまた違ったホネホネサミットならでは
と言って良い反応・質問、作品が見れて面白かったです。
加えて、ホネホネサミット内のワークショップという事で、
ワークショップ終了後も参加者の方と会場で
ゆっくりと話をする事で出来たのも良かったですね。
ホネホネサミット、本当に面白かったですよ!
それぞれに個性的な出展ブースに、
もちろん出展者の皆さんも一般参加者も楽しい方ばかり。
2日間の開催という事で、初日に知り合った方と
翌日さらにツッコンだ話が出来る余裕があるのも嬉しい。
運営スタッフの皆さんが、本当に楽しそうに、
それでいて非常に確実・的確に動いておられるのが
印象的でした。その雰囲気が参加者にも伝わって
あの他に類の無いような素敵な空間に
なっていたんだと思います。
次回の開催は未定という事ですが、
今から第二回開催、楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、この夏のイベントは、今度の土曜の
新潟県立自然科学館でのワークショップがラストです。
そちらも宜しくお願い致します。

ワークショップ×2

2009年8月13日 / イベント・教室・講演

ホネホネサミット2009で、私の出し物に関してはこちら
ワンフェスのような物販イベントでも、学会でもない、
ちょっと文化祭っぽいノリな予感で、かなり楽しみになってきました。
あとはキチンとワークショップがこなせれば、、、、。
●8月29日は新潟県立自然科学館でもワークショップやりますので、こちらも宜しくです。

「第一回 きしわだ恐竜教室 子供の部&古生物ゼミ」

2009年6月15日 / イベント・教室・講演

6/14
タイトルの通りのイベントがきしわだ自然資料館にて開催。
このイベント、元々は私の
「恐竜・古生物に関する短いワークショップ・講演を
 組み合わせる催し物はどうかな。幸い、自然資料館
 関係者には人材が豊富だし」という思いつきを
資料館のほうで形にして下さったもの。
ということで、ワークショップ・講演の内容・構成や
全体の流れは私が担当させて頂きました。
ちなみに、今回の構成は、
・恐竜についての講演(25分)
 担当 京都大学博士課程 黒須さん
・次に私が、恐竜復元画製作に挑戦(30分)を担当
 
・恐竜フィギュア塗装(約1時間)
 担当 海洋堂フィギュアミュージアム 田辺高憲さん今回は会場が少し狭いという事で
定員30名で予定していたのですが、
それを大幅に越える参加希望者が来られ
急遽席を追加、目一杯会場に入って貰うも
それでも入りきらず、参加出来なかった方々には
申し訳無い事に。
教室のほうは、黒須さんの子供の心をガッチリ掴む
トークはさらに磨きが掛かり、ワークショップの経験豊富な
田辺さんは安定感バッチリ。さらに、資料館スタッフの
サポートもいつもの事ながら見事で、
特に私が気を使わなくても順調に進行。
また会場には、古生物学会や京大骨ゼミで
知り合った地質系の学生さんが見学に。
席はもう一杯なので、必然的に立ち見、さらには
ワークショップのお手伝いまでしてもらう事に。
助かりましたし、いろんな方に会えて楽しかったです。
これで参加者の皆さんが満足して下さったら
嬉しいんですが。
教室終了後、結構多くの子供さん(&親御さん)が、
とても丁寧にお礼の挨拶をしてくれたので、
それなりに上手く行ったのかな、とは思っているのですけど。
フィギュア塗装講座開始後にcorvoさんこと小田隆さん登場。
会場に空き席が出始めた頃に大人げなく塗装に参加。
大人げないので、
「小田さんは有名な恐竜画家。
 フィギュア塗っても上手い筈なので、注目!」
とアナウンスしてハードル引き上げ。
自分の作品の事で必死の子供達よりも、その親御さん達が
食い入るように小田さんの塗装作業を見ておられましたね。

R00143001.jpg
フィギュア塗装後、小田さんの作品と自分の作品を並べて
記念写真を撮る参加者の皆さん。
さて「恐竜教室 子供の部」のあとは大人の時間(笑)。
せっかく恐竜・古生物に興味のある面子が揃うんですから、
簡単な勉強会でもしましょう、という事で
今回から「恐竜教室」とセットで
「きしわだ自然友の会 古生物ゼミ」を始める事に。
第一回という事で、言い出しっぺの私がネタ振り。
首の長い剣竜・ミラガイアから剣竜全般の話をいろいろと。
一人では気がつかない指摘や意見が出るので面白いですし、
造形に使えるネタも仕入れられたり。
で、最後はやっぱり飲み会。

R001430201.jpg
角竜を研究している黒須さんのアイディア&リクエストで
一升瓶に小田隆さんがバガケラトプスの骨格を。
白マーカーで描いた骨格がモンゴル産化石っぽいよね、と
マニア受け。
「きしわだ恐竜教室 子供の部」は、第二回も
予定しておりますので、興味のある方は是非ご参加下さい。
基本子供優先ですが、席に余裕があれば大人の参加もOKです。

1/10 神戸大丸ワークショップ

2009年1月11日 / イベント・教室・講演

いろいろと準備もあるので、大丸開店と同時に入店、
9Fの会場に到着すると、13時のワークショップの整理券は
ほとんど無くなってしまったとの事。
どんな凄いイベントを期待してるんだろう、と不安に。

R00123540001.jpg
で、こちらワークショップ中(corvoさん撮影)
今回は、京都大学大学院で古生物を研究中の
黒須さんにお手伝いをお願いしました。
子供の相手も上手で、また実際に恐竜を研究している
という事で大人気。ワークショップ終了後は質問希望の
子供達が並んで待つような事に。
ちなみに、黒須さんはフィールド博物館で購入の
トリケラトプスパペット、私にはクリーブランド自然史博物館で
購入のディプロドクスパペットがアタッチメントアームとして
装備されております。
それぞれが「出来が良い!」という事で購入してきた物ですが、
それが同じメーカーの製品だったというオチ。
会場には、造形仲間のumrさん、きしわだ自然資料館友の会仲間の
Fさん(<今ブレイク中のチリメンモンスターの命名者)、
同じく友の会仲間のZさん、
雑芸員こと、北海道沼田町化石館・篠原さん、corvoさんこと小田隆さん
荒木一成師匠倉谷滋先生等が冷やかし見学に来て下さいました。
研究者や復元アーティストの先輩に囲まれて、さながら査定試合。
こっちが喋っているときに、何やらヒソヒソ話をしているのが視界に
入ると気になる気になる(笑)。
ワークショップ終了後は、私に加え、corvoさん、荒木一成さんも
巻き込んでのサイン会。

090110_1614~00010001
これは、corvoさんによるサイン会告知イラスト(倉谷先生撮影)。
倉谷先生のリクエストでアカントステガを描いてます。
アカントステガの指の数をちゃんと覚えていたのは流石です。
私なんて、これまた倉谷先生リクエストのディプロカウルスの
指の数さえ覚えていなくて、ペルム紀大会でディプロカウルスを
造形
したumrさんに教えてもらってる始末なのに。
すべてスケジュール終了後は、せっかくの神戸だし、という事で
すぐ近くの中華街で食事、その後はやはり六甲昆虫館へ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
丹波竜・コウノトリという地元に根ざした展示企画、
小規模ながら気が行き届き、工夫が凝らされた展示。
それに細やかに気を使ってくださるNHK神戸・大丸のスタッフの方々と、
参加させていただいて本当に楽しい、得る物の多いイベントでした。
今回、やはり学生さんとは言え、専門に勉強されている方と
一緒にワークショップが出来たのは非常に良かったと思います。
こういう講演等の時、研究者ではない私には答えにくい、判らない
質問も多いのですが、今回はそういう質問はすべて黒須さん任せ(笑)。
質問する方だって、専門家に答えてもらうほうが嬉しいはずですし、
古生物学者に出会う機会もなかなか多くないのですから、
それを目指す学生さんに会う機会なんてもっと貴重な機会ともいえます。
また、学生さんであれば、子供達からすると年齢的に
古生物学者・研究者よりも親近感が持てる、そういう魅力があるのかな、とも。
今回、お手伝いしてくださった黒須さん、また私の提案を快く受け入れて
くださったNHK神戸のスタッフの方には感謝しております。
またこういう機会を作れる様に頑張らねば。

SF大会&古生物談義

2008年8月25日 / イベント・教室・講演

23日
どれくらい人が来てくれんだろうな~、
もしかしたら参加者ゼロなんて、なんて心配して
ましたが、以前からワンフェスでお付き合いのある
作家・富永浩史さんが最初の回に参加。他の参加者も
おられて一安心。こちらの話のツボを確実に
捉えて聞いて下さっているのが判るのが、
さすがはSF大会参加者。
そのあとも、きしわだ自然資料館バックヤードツアー
と連動する形で古生物談義もやらせて頂き、
良い形で初日終了。
24日
古生物談義開始前にSF大会会場見学に。
SF大会の会場で1時間毎に製作配られるという
「時刊新聞」にきしわだ自然資料館推薦の記事が。

08082401.jpg
前日の参加者の方が宣伝して下さったのです。
嬉しかったですね~。
この日も、熱心に話を聞いて下さる方ばかりで
こちらも話していて非常に楽しかったです。
リピーターの方もおられ、
「是非、機会があればSF大会会場でも
 今回の話をやってみるべき。
 この内容なら、結構人数集められますよ~」
というお褒めの言葉まで頂いてしまいました。
SF大会参加は真剣に考えてみたいなぁ。
個人的には、きしわだの名物企画・
「チリメンモンスターをさがせ」との連動企画として
はにわや工房さんが製作したチリモンフィギュアが
好評だったのも嬉しいところ。
今回のSF大会との連動企画に関しては、
自然資料館スタッフの皆さんの並々ならぬ
苦労があったと思います。
御陰で本当に楽しい2日間を過ごさせて頂きました。
自然資料館じゃなかったら、あれだけ積極的に
SF大会に関わらなかったでしょうし、私も
これほど自由に企画を発案・実行させて貰えなかった
かも知れません。貴重な機会を与えて頂き
ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

08082402.jpg
ガンガル~!

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る