■恐竜ワークショップ at 富士通Big Circus

2018年7月16日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年7月7日
神奈川県厚木市・富士通Big Circusで開催のサマーフェスタの
企画の一つとして恐竜ワークショップを行いました。


IMG_2967th_



IMG_3003th_

フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス
カラー粘土で肉付けをします。

IMG_2987th_

IMG_0208th_

IMG_0210th_

時間をゆっくりめに使わせて頂き、また親子で参加された方も多く、
その分じっくりと製作される方も多かったです。
大人の方はやはり時間をかけしっかり作られます。


教室終了後、同じイベント内でスマホ写真教室を担当された
カメラマン・mick parkさんと昼食をご一緒しました。
気さくで話がとても面白く、また作家としてもワークショップ講師としても
キャリアも経験も豊富な先輩として、いろいろと勉強になる事・アドバイスを頂きました。
思わぬところで素敵な出会いに恵まれました。



_______________________________



■楽しい科学教室・古生物編 at 東京スポーツ文化館

2018年7月16日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年7月1日
東京スポーツ文化館で開催の楽しい科学教室・古生物編の
講師を担当しました。


th_IMG_0190

前半はサイエンスライター・土屋健さんの古生物トーク。
古生物の長い歴史が見事にギュッと圧縮された1時間30分。


後半は私が担当のハルキゲニアストラップ製作&アノマロカリスフィギュア塗装
th_IMG_2927

th_IMG_2930

th_IMG_0204

th_IMG_2934

th_IMG_2941

th_IMG_0205

th_IMG_2953

th_IMG_2954

普段のワークショップと少し違うのは、対象年齢が少し高めという事もあり、
アノマロカリスの色の根拠などを小グループ内で発表する、という形式だった事。
最初に生息環境や生態を少しでも想像して色を塗ってほしい、とは伝えていましたが、
予想以上に皆さんしっかり考えて色を決めていたのに驚きました。
土屋さんの講演を聴いた後だった、というのもいろいろ推測する良い
参考になっていたようです。


東京スポーツ文化館でのワークショップは去年から2回目ですが、
普段の私のワークショップとはまた違ったアプローチもあるので、
私にとっても非常に勉強になる機会になりました。
またお手伝い大学生さん達が各グループに一人付かれるのですが、
作業準備のフォローだけでなく、上手に場を盛り上げて下さるので
とても助けられました。


_____________________________________________________

■日本古生物学会 at 東北大学

2018年7月15日 / 日本古生物学会, 学会

2018年6月22〜24日
仙台・東北大学で開催の日本古生物学会に参加しました。DSC00978th_

仙台に到着後、まずは仙台市科学館を見学。


th_DSC01153

th_DSC01155




th_DSC01304

今回も少しだけ出展。
前回の古生物学会、また「カメの進化に関する国際シンポジウム」でのポスター発表の
データを紹介しました。


th_DSC01231

会場すぐ側の自然史標本館も見学。


th_DSC01305_2

学会終了後は、友人達と海鮮丼を食べに。

仙台・東北大学は10年ぶりでしたが、仙台駅から大学まで地下鉄が通っていたのにビックリ。
とても便利になっていました。今回は牛タンもずんだシェイクも堪能しました。
帰りの空港でも学会帰り方々とバッタリ。飛行機の時間までいろいろお話しできて
最後まで学会を堪能出来ました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。


_______________________________________________



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■恐竜ワークショップ at 千葉県立中央博物館

2018年7月11日 / お知らせ

2018年8月13日(月)
千葉県立中央博物館にて恐竜ワークショップ
「恐竜骨格復元教室」を開催します。
スクリーンショット 2018-07-11 14.30.38


詳細・申し込みはこちら




___________________________________________

■仙台市科学館

2018年6月30日 / 博物館・特別展見学

2018年6月22日
仙台市科学館を見学。




宮城県では魚竜が多く発見されています。







化石種&現生のゾウ骨格の展示が充実しています。

ナウマンゾウ



マンモス



センダイゾウ(ゴンフォテリウム)



アフリカゾウ


やはり恐竜もあります。

アロサウルス




現生の鳥類の模型が多く展示に使われていました。
羽毛などのディテールは少しシンプルにはなっていますが、ポーズや塗装が柔らかで
とても雰囲気の良い造形です。




_____________________________________________

■瑞浪市化石博物館・恐竜ワークショップのお知らせ

2018年6月30日 / お知らせ

2018年8月5日(日)、岐阜県瑞浪市・瑞浪市化石博物館で
恐竜ワークショップ開催です。
午前は入門編、午後は応用編になります。
スクリーンショット 2018-07-11 14.49.21



作例画像は午後の応用編のものです。



スクリーンショット 2018-07-11 14.48.34



それぞれ申し込みは7月8日からです。
詳細、申し込み等はこちら

追記:
入門編は定員に達しましたが、応用編はまだ空きがあるそうです。
応用編については引き続き参加受付をしていますので、宜しくお願いします。





___________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房.2018年6月

2018年6月12日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年6月10日、丹波竜化石工房で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当しました。

午前はティラノサウルス頭部復元。
恐竜ホネケシ・ティラノサウルスにカラー粘土で肉付けをします。

s-DSCN2186

th_IMG_0147_2



th_IMG_0149_2

th_IMG_0152_2

大人顔負けの細かいディテールを入れる子供さんも。



午後は恐竜フィギュア塗装。
th_IMG_0160

th_IMG_0165

th_IMG_0163

奇抜な色のようで、ちゃんとそれなりに纏められた作品は、
自分にはないセンスだけに毎回こちらが勉強になります。



丹波竜化石工房では次回は8月のワークショップ開催を予定しています。



___________________________________________________

■岐阜県博物館・ワークショップ「恐竜を造ろう」のお知らせ

2018年6月11日 / お知らせ

岐阜県博物館・2018年8月4日(土)
けんぱく教室「恐竜を造ろう」の講師を担当します。

th_IMG_0509

画像は去年の様子から。


詳細・申し込みはこちら



____________________________________

■ドイツ・恐竜古生物博物館見学旅行記 in パーパスジャパンHP

2018年6月2日 / 2017年 ドイツ古生物博物館ツアー, 博物館・特別展見学, 海外

th_スクリーンショット 2018-05-31 20.14.17

「ドイツ・シュトゥットガルトとフランクフルト8日間 恐竜・古生物博物館見学旅行」
昨年秋のドイツ旅行の際にお世話になった旅行会社・パーパスジャパンのサイトに、
その旅行のレポートを書きました。
各博物館の詳細は「世界の恐竜博物館見聞記」に纏めています。


__________________________

■第6回「カメの進化に関する国際シンポジウム」

2018年6月1日 / 学会

早稲田大学で開催の第6回「カメの進化に関する国際シンポジウム」に参加しました。
2012年の第4回大会(ドイツ・テュービンゲン開催)以来の2回目の参加です。


th_IMG_0088

ウエルカム タートルピープル!


th_IMG_0063

ホストの平山廉さんによる挨拶から始まりました。


th_2018-05-27 14.06.06 2のコピー

アノマロケリス復元模型についてのポスター発表をしました。
画像は今回のポスターの共同発表者でアノマロケリスの記載者の平山廉さん(早稲田大学)、
このシンポジウムでアノマロケリスの近縁種の新標本について発表された
薗田哲平さん(福井県立恐竜博物館)との記念撮影。


s-img_0096

「解剖男」などの著作で著名な遠藤秀紀さん(東京大学総合研究博物館)と。




th_s-IMG_0079

th_IMG_0109

2日間とも夜は夕食パーティーです。料理は美味しいですし、気候もよく
ちょっと外で飲んだりも出来て楽しかったです。


th_th_IMG_0113

Torsten M. Scheyerさん(チューリッヒ大学)。
カメだけでなく板歯類の研究もしておられ、資料等でお世話になっています。
持っているのは、私が製作したアノマロケリスストラップ



最終日はオプションツアーで伊豆のIZOOへ。

th_DSC00873

th_DSC00821

th_DSC00926

片道4時間と少々長旅でしたが、良い雰囲気の電車・風景で移動中も快適。
まさに大人の遠足です。



大きくて華やかな学会も楽しいですが、このカメ進化シンポのような
40人規模の学会もまた別の楽しさがあります。数日間の間に、なんとなく顔見知りに
なれてしまうのも良いですね。前回の参加から6年ぶりでしたが、それでも結構皆さん
私の事を覚えて下さっていて嬉しかったです。次回も参加出来れば良いな、と思っています
(それまでに何か化石カメの新作、作っておかないと!)




__________________________________________________________________________________




■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る