■「怪獣生物学入門」

2019年11月12日 / その他


帯がパンチ効いてます(笑)。勿論内容も帯に全く負けていません。

ドゴラの章の出だしの文章が良いですね。ドゴラ愛ダダ洩れ。
倉谷先生は文章だけでなくお話もとても面白いので、
今回の本を題材にしたトークイベント等あれば良いのなぁ、と思ったりです。







_____________________________________________________

■オーストラリア・ブリスベンに行ってきました。

2019年11月11日 / お知らせ

2019年10月
SVP・古脊椎動物学会参加のためオーストラリア・ブリスベンに
行ってきました。








博物館等、詳細はまた後日。



___________________________________________

◼️新作・アケボノゾウ更新

2019年11月7日 / 造形・イラスト作品

新作・アケボノゾウをギャラリーサイトに更新しました>こちら



_____________________________________________________

■国立民族学博物館特別展「驚異と怪異」

2019年11月6日 / 博物館・特別展見学


国立民族学博物館特別展「驚異と怪異」を見学。






特別展は撮影可能箇所が2か所のみなので。
とはいえ、まぁなんともスゴイ展示でした。どこ見てもイイ顔ばかり。
また「流石民博!」なのが、展示物のほとんどが自前、民博所蔵な所。
手持ちの武器でしっかりテーマを組めば、これだけの展示が出来てしまうのが
民博の凄さかも知れません。



展示物に関しては、図録がバッチリなので是非。
書店・アマゾン等でも購入可能です。



手ぬぐいを買いました。


更に!







企画展「アルテ・ポプラル――メキシコの造形表現のいま」も
見ごたえたっぷり。



答えます、ええ答えますとも!


勿論、常設も圧倒的&イイ顔揃い。






民博はレストランも素敵。





特別展で一つ残念だったのは、イイ顔集団として個人的一押しの
ガーゴイルが無かった事。まぁ、石だし建築物の一部ですしね。
「これ欲しい」で持って帰るのは難しそう。
なので、ガーゴイルはこちらから観に行くべきなのでしょう。
聖地・ノートルダム寺院のガーゴイル達はどれくらい
無事なのでしょうか・・・・。



民博は建物も良い。





__________________________________

■カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリ

2019年11月3日 / SVP2019・ブリスベン, 2019年 オーストラリア, 博物館・特別展見学

2019年10月
SVP・ブリスベン大会最終日翌日。
研究者さんたちに誘って頂き、
オーストラリア・ゴールドコーストの
カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリを見学。


まず入口にあるレストランで昼食。







ディンゴ。
思いのほか「犬」で妙に感動









ツカツクリの巣


絶滅種・ディプロトドンの解説。



園内のアチコチにいる野良トカゲ。


アボリジニのダンスショー。


ビーチには行きませんでしたが、ゴールドコーストという場所に
ちょっと滞在出来ただけで、オーストラリアに来た感がより堪能出来ました。

____________________________






■台北 2019年10月

2019年10月29日 / 2019年 台湾, 海外

今回は台北でのワークショップ開催のための台北滞在。
初めての海外でのワークショップという事で
多少緊張もしますが、それでも台湾の食べ物の誘惑には
勝てません&頑張った分、お腹も空きます!

台湾人形劇は霹靂ではなく金光推しなのですが、
とりあえずホテルの部屋ではテレビは霹靂チャンネルで固定。


『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』観てました。
台湾でも日本語吹き替えのままで放送です。
そういや2をまだ観てなかったな。






タピりました。



豆乳美味しい。台湾の楽しみの一つ。









何気に初サバヒー。











名前買い。



ラベルのおっちゃんの良い顔に惹かれて
台湾に来ると飲まずにはおれないココナッツジュース。





蔡先生の研究室でのお菓子やコーヒー。

蔡先生と研究室の学生さん達が出してくれる
飲み物やお菓子、連れて行ってくれるお店が
どれも幸せに美味しく、楽しい台湾でした。



台湾犬カワイイ。


__________________________

■恐竜ワークショップ in 台北

2019年10月27日 / 2019年 台湾, 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演, 海外

2019年9月28、29日
国立台湾大学動物博物館主催の
恐竜ワークショップの講師を担当しました。



28日は国立台湾大学での開催。
主に博物館や教育関係者が参加者です。


会場の台湾大学生命科学館。



まずは台湾大学の古生物研究者・蔡政修先生による
古生物学についてのお話。


次が私が担当のワークショップです。
フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス頭骨に
色付き粘土で肉付けをします。







いつもに比べて年齢層が高い事もあってか、作業・細工がとても細かいです。



29日は新北市立泰山高級中學(日本での高校)での開催。
参加者さんも高校生になります。


規模が大きい学校です。図書館などの設備も立派でした。


こちらも、まずは蔡政修先生によるお話。


次が私の担当のワークショップ。



皆さん、しっかり作業して下さいました。
また終了後にも個々にお話も出来ましたが、海外というだけでなく
高校生メインという&学校でのワークショップというのも
初めての経験でしたので、私の方も色々と学ぶことが多く、
また楽しかったです。



更に翌30日は、急遽講演を追加で開催することに。


蔡先生の研究室で私の仕事についてお話をしました。


昨年は同じ台湾大学で講演をしましたが、
今回は私にとっては初めての海外でのワークショップ開催でした。
蔡先生と研究室の学生さん達、そして博物館スタッフの皆さんには
とてもお世話になりました。
特に学生さん達には、前々日からワークショップの事だけでなく
いろんな事の話し相手になって下さり、また食事でもお世話になったりで
事前に長くお話が出来た事もあって、私の教える事、話す事のニュアンスもしっかり
理解して下さっていて、ワークショップの時も見事なアシストで本当に助かりました。
参加者さんからのワークショップ感想も聞くことが出来て、今後の日本での
ワークショップの際にも参考になる事ばかりでした。
このワークショップを初めて約8年になりますが、改めて内容を整理し、
また工夫の余地を知ることができる機会になりました。

蔡先生は台湾での古脊椎動物学会を立ち上げられています。
これから台湾の古生物学も益々盛り上がりそうで楽しみです。

ワークショップや講演の様子は、台湾大学動物博物館
蔡先生のfacebookアカウントでも紹介されています。




蔡先生の研究室でのコーヒーと外の眺め。
蔡先生の研究室はとても雰囲気が良く、毎日ここに通えたのも
楽しかったです。


______________________________________

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■化石研究会 at 兵庫県立人と自然の博物館のお知らせ

2019年10月18日 / お知らせ



2019年11月2日(土)、兵庫県立人と自然の博物館にて開催の
化石研究会シンポジウム「パレオアートと博物館」にて
私も登壇・発表する事になりました。
化石研究会の詳細についてはこちら


_______________________________________________

■コウガゾウ&アケボノゾウ模型展示 at 埼玉県立自然の博物館

2019年10月3日 / お知らせ, 作品展示, 造形・イラスト作品

私が製作したコウガゾウ(Stegodon zdanskyi )と
アケボノゾウ(Stegodon aurorae)が埼玉県立自然の博物館
展示に加わりました。







__________________________________

■恐竜ワークショップ at 瑞浪市化石博物館

2019年9月25日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2019年8月4日
岐阜県瑞浪市化石博物館で開催の
恐竜ワークショップの講師を担当しました。


午前は入門編としてホネケシ・ティラノサウルス頭部復元。






午後は応用編としてティラノサウルス全身復元です。




応用編の最初には博物館学芸員の安藤先生から展示解説。



他の場所での開催でも同様なのですが、
特にティラノサウルス全身復元には大人の方の
参加が増えて来たように感じます。
大人の方の参加があると、作業途中での
質問も多くなる&その質問に子供さんも興味を
持ってくれるので、場がより盛り上がるように思います。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

____________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る