SVPレポート その4

2006年10月21日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2006・オタワ

19日(SVP参加2日目) その2
ポスターセッションというのは、
その名の通り、自分の研究をポスターにして掲示、
その前で本人が質問に答えるという発表方式。
東大の院生・藤原慎一さんの発表
MGP3514.jpg
トリケラトプスの肩甲骨の位置についての研究。
これから恐竜の前肢回りの復元を考える上で
非常に重要なポイントになる考察です。
最初カメラを向けたら、普通にピースサインされたんで
「藤原さん、研究者がそれじゃダメですよ!」
と言うと、今度は渋く決めてくれました。
ちなみに話相手は、科博の甲能直樹氏。
化石海棲哺乳類の専門家です。

MGP3513.jpg
對比地さん(オハイオ大)による
現生動物と比較からの、竜脚類の首の
筋肉付着に関しての考察。
日本語でやりとりが出来るので、ここぞとばかりに質問。
調子にのって、発表内容以外の事まで
聞いてしまいましたが、快く答えて頂きました。
オタワ行きの飛行機の中で声を掛けた
Benjamin Burgerさん
IMGP3519.06.otawa.jpg

コロラド西部で見つかった化石についての発表
(内容の詳細が良く分からないんですよ。すいません~)。
この日の夕食は中華料理。

MGP3520.2.jpg
左から、朝日新聞で恐竜関係の企画を担当している坂田さん、
先ほど紹介した對比地さん、
テキサス大学オースティン校のBhullar Bhart-Anjanさん、
東京国立科学博物館の佐藤さん、
理研神戸 発生・再生科学総合研究センターの倉谷滋氏。
画像ではcorvoさんは倉谷氏の影に隠れてしまってます。
佐藤さんは首長竜が専門、フタバスズキリュウこと
フタバサウルスの記載論文の著者でもあります。
もちろん、こんなメンバーに私が誘われる訳がなく、
誘われたのはcorvoさんで、私はそれに付いて行っただけ。
さぞ濃い古生物談義が始まるかと思いきや、
なんと参加メンバーの男性5人の内、corvoさん
以外の全員がゴジラマニアである事が判明。
對比地さん、倉谷氏は私を大きく上回るマニア、
Anjanさんは「『vsビオランテ』がフェイバリット」と発言。
特撮物が全く分からないcorvoさんには
かなり不利な会話内容に。
倉谷氏が
「『vsビオランテ』は田中好子が良いんだよな!
 『ゴジラは海へ、ビオランテは空へ』」と言うや、
『そして私たちはアメリカへ!』
  (↑ Anjanさん以外の3人でハモってます)。
倉谷氏とは、怪獣関係のお土産を持って
理研神戸へ遊びに行く事を約束。
って、オタワまで来て何やってんだか~。
あのメンバーなら、相当面白い古生物話が聞けた筈なのにねぇ。
という事で、2日目終了。

SVPレポート その3

2006年10月20日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2006・オタワ

19日(SVP参加2日目)
午前8時45分。
まずはタイラー氏によるニジェールサウルスの
復元&模型製作についての発表を聞きに。
日頃私がやっている事がいかに
いい加減かが実感できる内容で、
「聞くんじゃ無かった、、、、」とちょっと後悔。
その後は、専門書店等が出店するコーナーへ。

MGP3510.jpg
本がメインですが、、模型等も販売されています。
普段、Amzonでは表紙しか見る事の出来ない
本の中身が確認出来る貴重な機会。
ここで、東大の藤原さん等、
日本から参加している学生さん達と合流出来たので、
しばらく立ち話。

MGP3511.jpg
これは最終日のパーティの席の申請書。
各テーブルに記入欄が用意され、
そこに名前を自分で書くと席の場所が決定、というシステム。
席に空きがあれば、特定の研究者等の近くを狙って
席を取る事も可能。
正午前、カーペンター博士にお土産の
HALさん製・初代ゴジラフィギュア(完成品)を渡しに。
「これは私の友人の作品で、日本で最高の
 クオリティの初代ゴジラのフィギュアです」
と説明した所、この夏、上野の国立科学博物館で
初めてお会いしたときよりも喜ばれたような。
「初代ゴジラは私の一番好きな映画なんだよ」
「知ってます。だから、このお土産なんですよ」
corvoさんがタイラー氏に御自分の作品の
版画をプレゼントするという事で、私達の部屋に3人が集合。
そのままタイラー氏を質問攻めにしつつ、昼食を食べに移動。
食事中、タイラー氏が
「今年の6月にガメラの映画を観たよ。」
「それって、どのガメラ?」
「ガメラが小さくて、、、、、」
「それって敵の怪獣がこんなのじゃねぇ?」
と身振りで説明すると
「そうそう! ディロフォサウルスみたいな!」
「『ジュラシック・パーク』のね!」←2人でハモってる。
ちなみに、タイラー氏のお気に入りのゴジラ映画は
『ゴジラ対ヘドラ』だそうで。なんてマニアックな、、、。
午後は、タイラー氏、corvoさんとは別行動で
翼竜に関する発表を聞きに。英語はほとんど分からない
ですが、使用される画像を見れば何となく分かるものも。
それなりの収穫を得て、すぐ近くの別のホテルで行われている
ポスターセッション会場へ。

MGP3517.jpg
ポスターセッション会場入り口。
ここのように、SVP会場の数カ所に飲み物等が
用意されていて、無料で飲食が出来ます。

MGP3518.jpg
会場入ってすぐの所で、
北海道大学の小林快次氏、タイラー氏
そしてcorvoさんが偶然遭遇して、そのまましばらく情報交換会。
さすがに私ごときではこの輪の中には入れません。
ポスターセッションと、その後についてはまた次回。

SVPレポート その2

2006年10月19日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2006・オタワ

レセプション会場、到着!
博物館に入ると、、、、、、、、
スゲェ! これ全員古生物関係の人間かよ!!!
博物館全体がパーティ会場、もちろん食事や
飲み物もアリ。

MGP3501.jpg
これは会場の一部。
右見ても左見ても専門家。
と、corvoさんに向ってにこやかに
駆け寄って来たのがTyler Keillor氏。
氏はポール・セレノ博士の元、復元模型等の
製作をされている方。ティラノの亜成体である
通称ジェーンの頭骨の復元や、ルゴプスの
頭部復元等を手がけています。
タイラー氏に作品の写真を見せると、唇の復元を見て
こちらにニャっと微笑みサムアップ!
いいねぇ~~~、こういうリアクアション。
ロクに会話してなくても、相当の情報を共有した瞬間。
こちらはそのタイラー氏の作品発表コーナー。

MGP3505.2.jpg

これもタイラー氏の作品(実物)
IMGP3503.06.otawa.jpg
、、、、、、、、造形・塗装とも上手過ぎ。
次、誰かいねぇかな~~~~、あ、古生物イラストレーターの
マーク・ハレット氏だ!中学生の頃からずっと見ていた絵の
その本人が目の前にいて、しかも俺の作品見てるって!IMGP0032.06.otawa.jpg

他に誰かは、、、、、おお!ウィリアム・スタウト氏!
IMGP0034.06.otawa.jpg

向って左がcorvoさん、右がスタウト氏。
ウィリアム・スタウト氏は恐竜・古生物の分野だけでなく
ファンタジーアートの世界でも有名なイラストレーター。
また、我が師匠・荒木一成さんの作品集の表紙を
描かれた事でも私としては思い入れのあるイラストレーターです。
「もう20年も前から、作品みてます。
 あなたの本は、英語版が手に入らなくて、
 フランス語版買ったんですよ」
「そうか~、20年前だったら、まだ君こんな頃だろ」
と床上30cmあたりを指すのは、どうも万国共通のボケのようです。
日本人の参加者の知り合いにも一通り挨拶して、
ホテルへ戻ってみると、バーではすでに2次会状態。
北大の小林快次さんがおられたので、
キシワダワニの話を少し
(資料館の皆さん、伝言しっかり伝えましたよ!)。
さぁ、そろそろ今日はこれで終了。
ゆっくり休むと思いきや、
睡魔と戦いながらブログの記事を書く2人、、、、、。
と、ここまでがオタワ到着わずか3時間の出来事。
まだまだ続きます。

SVPレポート その1

2006年10月19日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2006・オタワ

17日、東京で1泊。
ウチのサイトや名刺等のデザインを担当してくれている
友人を含め、関東在住の中学高校からの親友達が
壮行会を開いてくれました。
ついでに、海外対応の新デザイン名刺を
受け取り、用意万端。
とか言いつつ、財布を家に忘れてきたり
(まぁ、あまり困らないので、全く問題無しなんですが)。
18日、成田にてcorvoさんこと小田隆さんと合流。
いよいよ初海外&初SVPへ!頼むぞユナイテッド。

MGP3486.jpg

ちなみに、今回のレポート、corvoさんの
ブログとは裏表的な形になると思われます。
もちろん、内容的には向こうが表でこっちが裏。
是非、corvoさんのブログのほうも
合わせてご覧下さい。
さて、乗り継ぎのシカゴまでは約10時間のフライト。
乗る前までは結構キツいんだろうな、と覚悟してましたが、
5時間ほど寝て、残りは機内食タイムに小田さんとの話で、
意外に退屈する事なく到着。
ここで初の入国手続き(まぁ、今回は何でもが「初」なんですが)。
「どういう目的でシカゴに?」
「オタワへの乗り換え」
「なんでオタワ?」
「観光(ベタ)」
「ふ~~~~ん(なんか訝しげ)。
  誰か連れがいるの?」
「1人友人が」
「OK」
とパスポートに初ハンコ。
次はオタワへの飛行機へ乗り換え。
靴まで脱いでX線にかける入念な持ち物検査
をパスすると、目の前には
MGP3489.jpg

そう、ブラキオサウルス・アルティソラックスが!
(BGMはグラント博士、ブラキオと初対面のシーンで宜しく)。
京都駅のイリスを彷彿とさせるロケーション。
このブラキオ、元々はシカゴにあるフィールド博物館に展示されて
いたのですが、その展示場所にあのティラノサウルス・SUEが
収まってしまい、その影響なのか、シカゴ・オヘア国際空港に
来てしまった、ちょっと不憫(?)な標本。
でも空港に大型竜脚類、しかもブラキオの全身骨格って、
いかにもアメリカな感じで素敵すぎ。
オタワまでは約2時間。
トイレに立った時に、何気に目に入った
のが前の席の乗客の読んでいる本。
なんか、マンモスの本っぽい。
折角なので、声をかけてみると(ちなみに一応英語)、
やっぱりSVP参加者。コロラド大学の学生さんで、発表もするとの事。
さぁ、ついに現地時間18日午後7時半、オタワ到着。
恐竜好きが講じて、ついに地球の裏側に来ちゃいましたよ。
我ながらアホなんだかエラいんだか~、と感慨深い。
先ほどの学生さんと会場での再会を約束して
今回2度目の入国手続き。
列に並んでいる間、
「シカゴの時に「オタワへは観光が目的だ」って言ったら
 ちょっと怪訝な顔されたんですよ~」と
corvoさんに言うと「だって、オタワって観光地じゃないしなぁ」。
そこで、今回はちょっと頑張ってみる事に。
「で、目的は?」
「学会なり」
「何の学会よ?」
「古生物なりよ」
「学生さん?」
「(やっぱ、そう見えるか、、)。違うなり」
「で、何が専門? 哺乳類? 爬虫類?」
「(なんだよ、その質問)あ~、え~と爬虫類」
「発表すんの?」
「いや、しないなりよ」
「ウム、OK。通ってよし」
うわ~緊張した~、と思って
振り返るとcorvoさんがえらく長く質問されてる。
無事パスしたものの、かなり細かい事聞かれたらしい。
ともかく、これで一件落着と最後のゲートを
通ろうとすると、ゲート係員に「おまえ、あっちに行け」
と命令されるcorvoさん。
おとがめ無しだった私が外で待つ事約10分。
その間、先の学生さんとまた会って「じゃあ、後でね~」
なんて声をかけてもらったり、
「ハニ~!」「会いたかったわ~!」なんていう
テレビでしか見た事ないような再会シーンを
目撃するも、それ見て心温まるような余裕ないっての、こっちは!

単に抜き打ち検査の対象に
選ばれちゃっただけなんですが、
短い時間とはいえ、大変だったそうです。
タクシーでホテルへ。
学会会場でもあるホテルから、歩いて
約15分のカナダ自然史博物館では
歓迎レセプションがもう始まってる!
一旦チェックインして、荷物を纏め直して
レセプションへ!
とりあえずここで一区切りで、次回に続く。

とりえあず出発前

2006年10月16日 / その他

明日から東京経由のカナダ行き。
慣れない事に戸惑ってまして、
あまり面白いネタも思い浮かびません。
毎度、初めての土地に行くとなると
「どんなとこなんだろうな~? 
 ってか、ヤオハンデパートってどんなとこ~♪」
と「我的1997」(艾敬)の歌詞を思い出さずには
いれない訳ですが、今回は時差約11時間の
カナダ・オタワですからね。
ヤオハンデパートどころか
「コスモクリーナーってどんなもの~♪」
な気分(大袈裟な)。
途中、シカゴで乗り換えなので、
人生初海外はアメリカになるんですが、
子供の頃アメリカといえば、ジャンケンに勝って、
クイズに正解しないと来れないとこだったんだよなぁ。
とか、しょーもない事沢山考えて、
初海外前の気分をそれなりに楽しんでます。
コレばっかりは、今楽しまないと
2度目はありませんからねぇ。
ともあれ、次号のTV Bros.の発売日までには
帰ってこれそうなのがかなり嬉しい!
ここまで買い続けてると、1号たりとも逃す訳には
イカンのです。
さぁ、今からipodの容量いっぱいに曲入れるぞ~
(そんなヒマあったらアブスト読めよ!)。

会誌&アブスト

2006年10月11日 / 恐竜・古生物

画像左がSVP(古脊椎動物学会)の会誌、
右が今度の学会のアブスト&プログラム集。

IMGP3446.jpg

会誌は、今回表紙がPelagosaurus(海棲ワニの1種)の
ジョン・シビックによる復元図。
掲載されているPelagosaurusの論文も、
化石の画像も含めグラフィック面も相当充実していて、
イラストや造形のネタにしてくれと言わんばかり。
SVPの会報に掲載される論文は、化石の画像等が
結構充実していて、英語が読めなくても
見ているだけでも面白いです。
SVPには以前までは会員の紹介が無いと
入会出来ませんでしたが、現在はネットから
簡単な手続きで入れますので、古生物に興味の
ある方、特に恐竜以外の古脊椎動物に興味のある方は
入会しておいて損はないかと。
アブスト(アブストラクト)は論文の内容の要旨を纏めたもの。
アブスト&プログラム集には、今度の学会での発表の
要旨と、発表時間・場所等が纏められています。
発表者別の目次を見ていると、今まで本で見た名前がゾロゾロと。
一応、発表内容チェックしようと試みたんですが、、
120ページ超って、、、、もちろん全部英語(泣)。
さらに、仮に全部読めたところで
現地でその発表を聴いても理解出来る訳も無く。
と、とりあえず日本人の発表だけはチェックしとこうかな
(いや、日本人だって英語で発表するんだけど)。

ぶりくら その3

2006年10月4日 / その他

突然、会場内に人集りが。
何かと思って見てみると、テレビでお馴染み千石先生
その千石先生、アクアプラントに現るの図。

MGP3436.06.10.jpg
またこうやって順調に出世して行くんだよ、この人。
業界の先輩としての立場が危うくなる前に、
何か妨害工作考えないとな、、。
その他、購入品。
tentenで販売されていたポストカード。

MGP3439.06.10.jpg
mixiで知り合って、先日の大阪での私の個展にも
来て頂いた、まめしばさんによる作品です。
カメのイラストは、見た人間ほぼ全員が
「写真?、、、、、、、あ、絵だ!」と驚く、
ちょっとした騙し絵状態。上手いなぁ~。
アゴヒゲトカゲの「分かってる」人による
デフォルメも良いですね。
先ほど紹介したオオトカゲ根付の商品版。

MGP3438.jpg
黒色の成形色が渋いです。
さらに、アクアプラントさんからは
宿代としてエンドリケリーT-シャツを頂きました。
カレーを作って貰っておいて、さらに何か貰っちゃうのも
どうしたもんだか。とりあえず妨害工作実行は延期しときますよ。
会場はそれほど広くないんですが、人は多くて室温も高い。
なのにワンフェスに比べて空気が澱んでないのは、
女性の比率が非常に高いせいでしょうね。
4割くらいはあるんじゃないかな。
男女共に皆さん、割合さっぱりした姿で。
今回は完全にお客気分でウロウロしたし、
予想外の方にもお会い出来たし、いろんな動物も
見れたし楽しかったですね~。
トカゲとかカメとかゴキブリが好きな方、来年は是非どうぞ!

ぶりくら その2

2006年10月3日 / その他

はにわや工房金魚ストラップ、3種類に増えました。

MGP3433.jpg

前にも紹介しましたが、赤や黒色は塗装ではなく、
染めて着けた色です。
他にカエルネタも幾つか。着実に上手くなってますねぇ。
居候出店のスカルチュラさんも新作「首吊りカエル」
があったんですが、画像撮りに行ったら売り切れてました。
Count blueMGP3421.jpg MGP3420.jpg
色付きオーブン粘土で制作した
一体一体手作りの作品を販売。
いろんな色の粘土を使って体色や模様を再現、
と言うと簡単そうですが、
そんな生易しいものではありません。
細かい模様や、色のグラデーション、そして
ウロコ等の体表ディテールや皺等もきっちり表現されていて
どうやって作ってるんだか想像が付かない。

MGP3442.jpg
オレンジが綺麗なサビトマトカエルを購入。
家に帰ってじっくり見てみましたが、
やっぱりどうやってんだか分からない~。
まだ続く

ぶりくら その1

2006年10月2日 / その他

で、ぶりくら会場。
トカゲやカメ、ゴキブリ等が売られていますが、
そこらへんは良く分からないので、フィギュア・グッズを紹介。
まずは、何と言ってもこの方々!
MGP3423.jpg

「信じられないものが・・・いる・・・」
 (by レディオス・ソープ  
  だから、オタクはどんな状況でもオタクなんだって)
海洋堂・動物造形師の皆さん。
左から、古田吾郎さん、清水ゆう子さん、そして言わずと知れた
「チョコエッグ」「チョコQ」動物シリーズ原型師
松村しのぶさん!!
残念ながら、今回は松村さんの作品の展示は無し。
古田吾郎さんが造形を担当をされている
雑誌『ビバリウムガイド』の連載「幻想ビバリウム」での
作品と、清水さんの作品が展示されていました。
古田さんの作品。

MGP3428.06.10.jpg MGP3429.jpg
MGP3430.06.10.jpg MGP3431.jpg
(画像をクリックすると大きくなります)
雑誌では、それほど穴の飽く程見ていた作品ばかり。
まさか、ここで実物をこれだけ纏めて見られるとは。

MGP3427.jpg
清水さんによる、オオトカゲ根付。
これは塗装見本で、無塗装版が販売されていました(後ほど紹介)。
そして、個人的には今回のぶりくらの目玉
MGP3424.jpg
古田さん原型の絶滅ガメ・ストゥペンデミスの
レジン複製品の完成品販売! 
塗装も古田さんご自身の手に寄るもの!
ベースの木の陰に魚が隠れているのが芸細。
これで10000円って安いよ、ってか買うだろ、買ったさ。
まだ続く。

ぶりくら前日

2006年10月2日 / その他

突然ですが、我が家でカレー作る
アクアプラント・守亜さん

IMGP3416.jpg
アクアプラントさんのブログで
たまに料理の話題が出るのを見て、
「今度、ウチに来る時はなんか作っておくれ~」
と頼んだら、ホントに本格的なカレーの
スパイスを準備してやって来た! 
MGP3417.jpg
これが今回の目玉(らしい)。
守亜さん曰く「幻の香辛料」。

MGP3418.jpg
チキンカレー完成。
本当に美味しいです、お金取れます、これ。
こんな特技をお持ちなら、いつ造形師
やめても大丈夫ですね!(なんてことを)。
次回に続く。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る