作品展示のお知らせ

2009年12月20日 / 作品展示

『古生物の復元 -科学と芸術が出会うところ-』
期間/平成22(2010)年1月3日(日)~1月31日(日)
場所/琵琶湖博物館 企画展示室
にて作品を展示します。
という事で、本日搬入・設営。

s-RIMG0555.jpg
s-RIMG0556_20091220194838.jpg
s-RIMG0559.jpg
今回は、この2年間携わっていた北海道・沼田町の
古脊椎動物復元模型がメイン。
沼田町の古脊椎動物模型は、来年春より
沼田町化石館・化石体験館に展示予定なのですが、
その前に琵琶湖博物館でお披露目出来る事になりました。
壁のパネルは沼田町化石館のほうで製作して頂いたもの。
博物館の復元模型への取り組みとしての展示、という主旨です。
展示される模型の中にはデスモスチルスも。
ジオラマ用の小さな模型ですが、そこは日本を
代表する古脊椎動物でもあるデスモスチルスです。
出来る限りしっかりとした模型を造りたいという事で、
デスモスチルスの復元の研究で著名な犬塚則久先生
監修をお願いし製作しました。
実は以前、アショロアを製作したのは、このデスモスチルの
ための予行演習だったのです。
と煽りつつ、画像撮り忘れたので
気になる方は是非会場へ。
本日、琵琶博では松岡廣繁先生による
講演講演「骨格バードウォッチングのススメが開催という事で、
設営作業を中断して聴講。
鳥類の嘴についての話が面白かったです。

きしわだホネホネワークショップ2009

2009年12月15日 / その他

12/13
前回に続き、きしわだホネホネワークショップ
参加してきました。
講師も前回に引き続き、なにわホネホネ団団長・西澤さん。
作業手順は、手羽先から肉を取って
>パイプ洗浄剤に約1時間漬けて、残った肉を溶かし
>さらに残った細かい部分をピンセットなどで取り除き
>漂白剤につけて、乾燥させて完成
作業に夢中になりすぎて、途中画像撮り忘れた、、、。
待ち時間に、ニワトリやタヌキの骨格、
さらには活きニワトリも登場して、鳥の骨格の
特殊性や、各部の機能などを判り易く解説。

s-s-RIMG0033.jpg
カゴに入っているニワトリは、このあと
子供たちに撫でられたり、抱っこされたり。
ムニムニいろんな所を触られても決して怒らない
本当に大人しい子で、その大人しさを買われて
このワークショップにスカウト(?)された、重要なスタッフの一員。

s-R0010361.jpg
という事で、手羽先はこうなりました。
本当は、ちゃんと板に接着剤で固定して、
ラベルも付けてなかなか本格的な標本として
完成させるのですが、いろんな角度から見たいので
私は板に固定させずに終了。
人生初自作標本。
西澤さんと言えば、今年は何と言っても
ホネホネサミットを大成功させた事でしょう。
ワークショップ終了後、恒例の飲み会で
ホネホネ団の活動や、ホネホネサミットの今後の
展望などを聴いていると、ホネでまだまだそんなに
面白い事出来るんだ、と圧倒されます。
こっち(古生物ネタ)も、もっと何か考えてみないとな~。
・・・・・・・・・・・・・・
最近、恐竜・古生物関係の洋書であまり面白そうなのが
出ないので、ネットで見つけたフランスで出版された本
Amazonフランスで注文、あっさり到着(当たり前だ)。
内容は、両棲類から恐竜以前までの脊椎動物について。
全ページフルカラー、文章も相当量なのに加えて、
イラスト・標本写真が写真集一歩手前状態で充実。
また印刷が良い上に、掲載されている標本が
質の高い物ばかりで、フランス語が読めないのが悔しい。
英語版が出たらそっちも買いますよ、コレ。

京都大学・古脊椎動物学ゼミで発表

2009年12月3日 / イベント・教室・講演


いつも参加している京都大学・近畿古脊椎動物ゼミ、通称「骨ゼミ」、
そこで私が話をする事になったのです。
この前の高校での講演が、日頃古生物には
ほとんど接点が無いであろう高校生が相手なら、
こちらはその道のエキスパートが相手。
それなら、いっそずっと自分が疑問に思っている事を
直球でぶつけて勝負したれ!って事で演題を
「獣脚類の口唇復元に関する考察」に。
要は「閉口時に歯が見えないトカゲ型復元って
どんなもんですかー」な内容です。
発表後には、古脊椎(『鳥の骨探』著者の松岡先生)、
現生動物(トカゲが専門の疋田努先生)、数多くの
獣脚類の歯のクリーニング経験者
(ナショナルジオグラフィックス日本版でも
紹介された化石ハンター・大倉さん)、
古生物復元作家(小田隆さん)等など、
それぞれの立場からの見解、異論、助言があり、
発表したこちらのほうが随分勉強になりました。
というか、質問されても、それに的確な
データや考えがキチンと提示出来なくて、
日頃、学会や骨ゼミで研究者だけでなく学生さんもパッと
質問に対応出来ているのを観ているだけに、当たり前とは言え
専門に研究・勉強されている方との格の違いを痛感。
でも、やってみて面白かったですし、
良い経験になりました。
その後の懇親会でも引き続き皆さんから
意見を聞くことが出来て、いろいろと今後の作品制作の
構想が浮かぶも、とりあえず帰宅後にやったのは
スライドのスペルミス修正だったり。
やっぱりやっちまったか~(笑)。

兵庫県立西宮香風高等学校で講演

2009年12月2日 / イベント・教室・講演

●11/26
兵庫県立西宮香風高等学校で講演。
きっかけは今年4月の六甲昆虫館での作品展
偶然昆虫館に来られて、私の作品や活動に興味を
持たれた香風高校の先生が今回の講演を
企画して下さいました。
講演のタイトルは
「恐竜造形作家を目指して」。
学生の皆さんには、まず最初にいつも私が行っている
恐竜復元画ワークショップをやってもらい、その後は
私の活動をスライドを使ってお話。

CIMG0583(2).jpg
今まで経験の無い高校での講演という事で、
正直不安だったりもしましたが、いざ講演を始めると
皆さん非常に真面目に聴いて下さり、気持ちよく
話が出来ました。自分が高校生の時は、あんなに真面目に
講演とか聴いてなかったような気がするなぁ。


____________________________

大きくて小さい

2009年11月26日 / 恐竜・古生物

●国内では、丹波竜の発掘地から角竜まで見つかり
 賑やかな事になっていますが、
 その一方でこんな古生物ネタも。

「大型レッサーパンダの化石発見」「レッサー」が「小さい」という意味なので、
大型レッサーパンダ=デッカイチちっちゃいパンダ。

トゲナシトゲトゲみたいなもんですな。

研究者の荻野氏自身による想像図
今回の研究を発表された荻野さんには、
国内外の古生物学会等でいつもお世話になってまして、
この大型レッサーパンダのお話もいろいろと伺っていました。
レッサーパンダ自体も興味深いですが、その研究過程での
苦労話も非常に面白い、というか、荻野さんの話は面白いのです。
そんなこんなで個人的にも思い入れのある古生物ネタだったので、
ご紹介。
●六甲昆虫館で展示・販売している作品を
 補充してきました。

s-RIMG0553_20091128083951.jpg
s-RIMG0557_20091128083951.jpg
アクアプラントの作品も増えてます。

s-RIMG0560_20091128083951.jpg
こちらは六甲昆虫館オリジナル標本箱・新色ホワイト。
鮮やかな色の蝶を入れると、非常に映えます。
この日は、以前紹介したフジツボ本の著者さんが
ご夫妻で昆虫館にご来店。
、、、、っていうか、当ブログ的にはその旦那さまのほうに
大変お世話になっている訳ですが(笑)。
六甲昆虫館に館長さんの私物として置かれている
ご夫妻の著書を見て、驚かれるお客さんも多いとか。
そりゃ、生物学・動物学ちょっと詳しい人なら
驚くよな、昆虫標本店にあんな本あったら。
さらに、その著者がよく来店されると聞いて
二度ビックリとも。
六甲昆虫館
〒650-0003
神戸市中央区山本通り2-13-13
クラフトハウス 1F
Tel 078-222-2529
open 11:00-20:00(火曜日定休)
館長さんが臨時に外出される場合もあるので、
来店の折は、念のため一度事前に
電話で連絡される事をお勧めします。

豊橋市立自然史博物館&化石研究会例会

2009年11月22日 / 化石研究会, 博物館・特別展見学, 学会, 恐竜・古生物

21日
豊橋市立自然史博物館へ。
2003~2008年に掛けて行われたリニューアル展示を
見るのは初めて。
見学&画像撮影に時間が必要なのを考えて、
開館時間直後に入館。

s-RIMG0556_20091122230752.jpgs-RIMG0560_20091122230752.jpg
ティラノ・トリケラ
s-RIMG0566_20091122230752.jpgs-RIMG0593_20091122232444.jpg
バージェス動物群・三葉虫
s-RIMG0594_20091122230751.jpg
単弓類(哺乳類型爬虫類)コーナー
左端の全身骨格はリストロサウルス、
右端はスクトサウルス幼体
s-RIMG0658.jpgs-RIMG0655.jpg
中生代ホール
プテラノドン、ステゴサウルス、ユアンモサウルス、
タラソメドン、ドリコリンコプス等など
s-RIMG0659.jpg
プシッタコサウルス、アーケオケラトプス、
プロトケラトプス
s-RIMG0682.jpgs-RIMG0687.jpg
孔子鳥・始祖鳥
s-RIMG0706.jpg
ドリコリンコプス
海棲爬虫類はこうして天井から吊るされて
展示されている場合が多く、なかなか全身を真横から
撮影するのが難しかったりするのですが、
ここはちょうど良い所に階段があるので、その点
助かりました。

s-RIMG0718.jpgs-RIMG0711.jpg
個人的にヒットはこの化石カメ・
タクソケリス Toxochelys
化石カメの全身立体骨格って国内では結構珍しいんです。
真下と真正面の2か所から見られる配置が嬉しい。
おまけに、この日、化石カメと言えばアノ先生、の
平山廉先生が来られていたので、この展示を前に
いろいろと解説して頂けるオプション付き。
平山先生ももう心得たモノで(?)、私の知識に合わせて
本当に基本的な解説に加えて、模型にすると
面白そうなポイントまで指導。
こういう話聞いちゃうと、造りたくなるんですよね~。
あと、是非見逃さないようにして頂きたいのが
s-RIMG0778.jpg
コレ。化石二枚貝、シカマイアの新旧復元模型。
恐竜だけではなく、他の古生物も当然研究の進展と共に
復元が変わっていく、というのが良く分かります。
さて、この博物館のリニューアルされた
古生代・中生代の展示には小田隆さんの作品が
多数使われている、というのは聞いていたのですが、
実際に見てみると、多数どころか何所見ても
これでもか!と小田作品状態。

s-RIMG0575.jpgs-RIMG0576.jpg
s-RIMG0657.jpgs-RIMG0618_20091122230751.jpg
s-RIMG0678.jpg
そのほんの一部。
やはり一番目立つのはエドモントサウルスホールの壁画
s-RIMG0724.jpg
このホールには、エドモントサウルスのミイラと全身骨格が
展示されています。全身骨格は実物の化石が使用されている
非常に貴重なモノ。
この博物館はスペースのほとんどを古生物に
充てた展示構成で、展示標本数も質も相当なものです。
また、極力他の博物館と被らない標本が選ばれていたり、
展示の見せ方にも様々な工夫がされています。
交通の便も良いですし、遠方からの見学でも
十分にその価値があると思います。
午後からは、館内で開催の
化石研究会例会シンポジウム「古生物の復元」
今回は古無脊椎動物と古植物の復元に関する内容。
どちらも私にとってはほとんど知識の無い分野だけに、
研究の最前線ではどういう流れになっていて、
どういった復元が行われているかを知る事が出来る
良い機会になりました。
で、もちろん夜は懇親会。
シンポジウムで講演された方とも、ゆっくりお話が出来て
楽しかったです。
これで今年の遠出は終わりかな?

スピノ&ストラップ新作

2009年11月15日 / 造形・イラスト作品

スピノサウルス
s-R0010300.jpg
年内完成は厳しいかな。
体の各部で鱗の大きさや形状を変えたりと
微妙な工夫はしていますが、全体的にはいつものように
地味な作風です。

s-R0010303.jpg
根付風ストラップ新作原型
ドレパナスピスDrepanaspis(上)&
ゲロトラックスGerrothorax(下)。
ゲロトラックスは頭骨の眼窩が非常に大きいので、
眼も大きく表現される事がほとんどですが、
今回は敢えて小さめの眼の可能性を考慮してみました。

umrさんも同じような表現の作品を制作中で、
期せずして
「ゲロトラ、眼が小さいのもアリなんじゃないのキャンペーン」
な感じに。
21日土曜は豊橋です(日帰り)ので、宜しくです、
と業務(?)連絡。

爬虫両棲類学会

2009年11月10日 / その他

週末は、泊まりがけで天理大学開催の
爬虫両棲類学会に参加して参りました。
同行者は、アクアプラント・守亜さん海洋堂・古田悟郎さん
はにわや工房さん鰐亀流工房さん
初日はあの千石正一先生の講演からスタート。
講演内容はシンプル。千石先生自ら撮影された
世界中の爬虫類・両棲類の画像と共に、その解説&
体験談。見た、触った、怒らせた、びっくりした、感動した、
噛まれた、逃げた、新種だった、等など。
こういう講演、真似できたら良いな、とか思うも、
流石に恐竜・古生物の展示物相手に
噛まれた、怒らせた、は無いわな。
今回、ちょっとした縁があってアクアプラント・守亜さんは
オリジナルTシャツを会場で販売出来る事に。
これ幸いと、販売スペースに居候していたら、
そのおかげで結構いろんな研究者さんと
お話する機会が持てました。
初日の夜は懇親会。
今回の学会参加の上での課題だったのが、
両棲類の専門家にコンタクトを取ること。
最近、化石両棲類への興味が増してきて、
その上で是非現生両棲類側からのご意見を
伺いたいことがあったのです。で、知り合いの
研究者さんから誰か紹介して頂こうかと思っていたんですが、
結局辿り着いたのが、あの松井正文先生
もう、これ門外漢だからこその図々しさかも知れない。
随分ポイントのずれた事も言ってしまったかと
思うのですが、気さくにお話して下さいました。
次に、学会に参加するなら是非ご挨拶したかった
星野一三雄さんの所へ。
今回、学会に参加してみる気になったのは、
一つは疋田先生との縁がありますが、もう一つは
星野さんのAll Aboutでの学会レポートを読んで
その内容が一般の方に学会の事を
非常に分かり易く解説されていて、かつ
私が常々古生物学会に参加して
思っていた事と一緒だったから、というのが
あったからなのです。この雰囲気ならちょっと
様子を伺いに行っても大丈夫かな、と。
星野さんの活動は、研究者ではない立場で
その分野のあまり表に出ない部分の面白さを伝える、
ということでは、とても参考になる部分が多いのです。
今回、この機会に実際にお会いしてお話を伺えて
良かったです。
今学会では高校生が発表されていたり、ただの爬虫類好きです、
なんて参加者も結構居られたり。学会というものへの敷居の高さは、
参加する側の人間の心の持ちよう次第なんだな、と。
折角興味があるんだったら、毎回とは言わなくても、
近場で学会が開催される時はちょっと思い切って
参加しても損は無いよ、というのは古生物も
爬虫両棲類も一緒ですね。
会場でお世話になった皆様、とんだ門外漢の闖入で
ご迷惑お掛けしたかと思いますが、ありがとうございました。

ウタツサウルス完成

2009年10月31日 / 造形・イラスト作品

ウタツサウルス完成
R00102360003.jpg
R00102390005.jpg
R00102430006.jpg
作品サイズ 全長35cm スケールは約1/10
体表はウロコ状なのを強調して、原始的な
雰囲気を出したかったのですが、魚竜としては原始的といっても、
水中生活への適応という点ではすでに完成している
デザインにも思えるので、ここまでのウロコの表現は
余計だったかもしれません。
あと、首もちょっと長過ぎかな。

R00102350002.jpg
今回のオマケはサウリクチス(Saurichthys)
魚はやっぱり難しいです。
ちゃんと系統とか反映した表現が出来れば良いのですが、
なかなか大変で、、、。
製作にあたり使用した主な参考文献
・ウタツサウルス
「翼竜の謎」 金子隆一 他
「恐竜解剖」 クリストファー・マクガワン
「ジュラ紀の海の支配者-魚竜」藻谷亮介
(「地球を支配した恐竜と巨大生物たち」別冊日経サイエンス)
「Ichthyopterygia :Handbook of Paleoherpetology Part8」
 Christopher Mcgowan & Ryosuke Motani
「SEA DRAGONS」Richard Ellis
・サウリクチス
「古脊椎動物図鑑」鹿間時夫
「THE RISE OF FISHES」 JOHN A.LOMG
「DISCOVERING FOSSIL FISHES」 JOHN G.MAISEY
もちろん、ネット上での情報も随分参考にしています。
その他、魚竜・ウタツサウルスを研究題材にされている
東大・中島さん北大・相原さん
いろいろとお話を伺えた事も参考になりました。
上手くそれを作品に反映出来たかどうかは不安ですが、、、。

骨ゼミ&変ワニ

2009年10月29日 / 恐竜・古生物

●27日は、近畿古脊椎動物学ゼミ、
通称「骨ゼミ」参加のため京都大学へ。
この日は京大・動物系統学研究室の疋田努先生による
日本のトカゲの分布に関する講演。
骨ゼミでは古脊椎動物だけでななく、こうして
現生動物の話も聞ける事も。
鱗の形、並びやDNA解析も活用する現生動物の
研究の話は、化石という骨だけから同定する場合が
ほとんどの古脊椎動物学に日頃接している私には、
またいつもとは違う研究の面白さ、大変さを
知る良い機会でした。
で、その後は毎回恒例の懇親会=飲み会。
骨ゼミ主催の松岡先生に学生さん、OBの皆さん、
もちろん疋田先生、それに小田隆さん
先日ナショナルジオグラフィック日本語版でも紹介された
化石ハンター・大倉さん等も加わり、なかなか濃い面子。
Strange Crocs of the Saharaサハラで発見された白亜紀中期のワニ復元プロジェクト。
CGはタイラー・ケイラーさんに、先日のSVPでも
発表されたエリン・フィッツジェラルドさんの二方が手掛けた
復元模型も素材としてデータを制作しているそうです。
先日発表されたアルマジロスクスと言い、
ストレンジ・クロック=変ワニ(と、勝手に言ってます)が
何気に熱いっすね。
ちなみに、今月号のビバリウムガイド
幻想ビバガも海洋堂・古田悟郎さん制作の
アルマジロスクスです。
変ワニ戦線、参入したいな~、時間無いな~。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る