カテゴリー「博物館・特別展見学」の記事

■アメリカ自然史博物館・2016訪問その1

2016年11月8日 / 2016年 ニューヨーク・ソルトレイク, 博物館・特別展見学, 海外

10月22-23日 ニューヨーク・アメリカ自然史博物館を見学。
2011年以来、2度目の訪問です。

th_dsc04213
th_dsc04192
今回の目的は、期間限定展示の大型ティタノサウルス類骨格、 恐竜特別展、ワニ特別展。
今年の学会の開催地・ソルトレイクシティからは結構遠回りにはなりますが、
これだけ特別展示が重なると流石に見逃す訳には行かないのです。

まずはティタノサウルス類展示。
2014年にアルゼンチンで発見された化石を元に復元されたもの。
学名はまだ発表されていません(その後、パタゴティタンと命名されました)。
th_dsc03694

th_dsc03704
去年のSVP(古脊椎動物学会)にて、この復元骨格の雛形模型が展示されていたので、「大きくなったな〜」と。

次は恐竜特別展「Dinosaur Among Us」。 恐竜から鳥類への進化をメインにした特別展です。 th_dsc03920
ユウティラヌス復元模型(手前)と標本レプリカ(奥)。

th_dsc03828
かなりの鳥風味なシチパチ。

th_dsc03834
ギガントラプトルの巣。

th_dsc03854
th_dsc03852
オビラプトル類・カーンの雌雄。

th_dsc03930

th_dsc03929
各解説にある、どれくらい鳥に近づいているかの恐竜>鳥メーター。上はユウティラヌス、下は始祖鳥。


次はワニ特別展。大きくはありませんが、見せ方の工夫が楽しく、
また小型種に関しては生体展示もありました。化石種は少なめなのがちょっと残念。 th_dsc03732

th_dsc03736

th_dsc03745
th_dsc03763
ボタンを押すといろいろなワニの鳴き声が聞けます。

th_dsc03767
上からハンドルを押すと、その圧力がワニのどれくらいの個体の
噛む力に近いかが判る展示。
th_dsc03768
カメラを持ちながらなので片手で、それでも結構体重掛けて押したのですが、
約1mのアメリカンアリゲーター並。



前回時間が足りずじっくり見れなかったショップも今回はしっかりチェック。
アメリカ自然史博物館館内には、メインのショップに加え各分野・特別展会場別に
複数のショップが点在しています。また、それぞれで同じ分野の商品でも微妙に
品揃えが違っていたりします。


メインのショップ。3フロアあり、相当な広さ。 th_dsc03796

th_dsc03784
th_dsc03799

th_dsc03807





恐竜特別展会場出口のショップ。 th_dsc03673


恐竜常設展示ホール横のショップ。th_dsc03823


ワニ特別展出口のショップ。
th_dsc03782


地球惑星展示のショップ
th_dsc04596



ショップのグッズ等
th_dsc03826
このネタで何故か大人用が無いという・・・・。

th_dsc03815




th_dsc03789

th_dsc03792

th_dsc03818
子供向けの商品のデザインが、なかなかカワイイ気がします。
th_dsc04599

th_dsc03824

th_dsc03825
th_dsc03787




季節柄、クリスマスツリーの飾り用でしょうか?
th_dsc03812

th_dsc03810

いろいろあります。


常設展示は次回紹介です。
・・・・・・・・



これまで訪れた他の博物館・学会参加の様子は「世界の恐竜博物館見聞記」で紹介しています。
_____________________________________________________________

■福井県立恐竜博物館・特別展「恐竜の大移動」

2016年9月28日 / 博物館・特別展見学

福井県立恐竜博物館の特別展「恐竜の大移動」を見て来ました。


th_dsc03449
入口近くのレドンダサウルス。
以前にカーネギー博物館でも全身骨格は見ていたのですが
(画像のネット上アップは禁止らしかったので、ブログ等では
 紹介出来なかったのです)、こちらのほうがポーズが若干躍動的かな?

th_dsc03432
今回の目玉の一つ・ビスタヒエヴェルソル。
実物からの3Dデータを基に造られたレプリカだそうです。

th_dsc03427
ユウティラヌス全身骨格模型。

今回の特別展は、様々な場所から実物化石が集められている事に驚きました。

th_dsc03403
グアンロン

th_dsc03421
ディロング。左が実物。

th_dsc03408
インロン。

th_dsc03444

th_dsc03446
シノケラトプス。

会場でバッタリ会った研究員の方のお話では、実物化石の中には
ホロタイプ(完模式標本)も幾つかあるのだとか!

th_dsc03469
個人的に今回の目玉の一つ・ティポトラクス。
頭以外ほぼ完全なアエトサウルス類。
以前、ブリストル(だったかな?)のSVP(古脊椎動物学会)で
この標本の発表を見たときは驚いたものです。
その本物が見られるとは!(SVPについては、こちらの参加レポートの記事を)
ここまで完全で、なぜ頭だけが!惜しい!
(別個体では頭もあるだけに余計に)

教科書的に有名な実物化石がゾロゾロ並んでいる特別展でしたが、
やはり見学者さんの多くの眼を引いているのは恐竜ロボット。
まぁ仕方ないですよね。私が子供の時も(というか結構な年になるまで)そうでしたし、
恐竜展での楽しみでもありました。
とはいえ、例え流し見であれ貴重な標本・化石を見た事が少しでも記憶に残れば、
次に良いものを見る時の助けになると思いますし、
恐竜ロボットを含めていろいろな見方で楽しんで貰った上で、
研究上で重要な凄い標本もしっかり見て貰おうという
研究者・スタッフの皆さんの思いが表れている展示標本の数々と感じました。




____________________________________

■特別展「新・恐竜学」& 恐竜ワークショップ at 岐阜県博物館

2016年8月8日 / 恐竜ワークショップ, 作品展示, イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学

8月6日
岐阜県博物館にてワークショップ「恐竜を造ろう」の講師を担当しました。

th_DSC02885

th_DSC02921

フェバリット社のディノケシ・ティラノサウルス頭骨に
カラー粘土で肉付け。当社オリジナルのプログラムです。
子供さんは勿論、大人の参加者も結構多く、かなりのリアル感のある作品に
仕上げてしまう方も。


岐阜県博物館は初めてなので、常設展示を見学。
th_DSC02816

立派&見応えのある恐竜足跡化石。

th_DSC02942

国内では結構珍しいイグアノドン全身骨格。

th_DSC02823

th_DSC02825

岐阜といえば束柱類。

th_DSC02829

先日発表された、国内初の
カリコテリウム科化石。


th_DSC02826



ヤベオオツノジカ。背景の画像は私の作品に実景を合成したもの。
当時の環境に近い場所を選んで撮影した実景を使っています。




th_DSC02941

特別展「新・恐竜学~鳥になった恐竜の脳科学~」を見学

th_DSC02833

th_DSC02849

岐阜県博前任の河部先生(現・福井恐竜博)研究分野をベースにした企画。
脳をメインに最前線の研究が纏められています。1人の研究者の研究が中核となっている
恐竜展示はまだまだ国内では多くは無く、意欲的&個性的な企画かと思います。
また、展示されている恐竜の脳の模型(エンドキャスト)は当社が製作しました。


th_DSC02858

th_DSC02841

th_DSC02940

th_DSC02939

全身骨格展示もかなりの充実度です。

脳という、どうしても説明等で難しくなりがちな題材を
いかに伝えるか、という事に様々な手法で試みている展示です。
「判り易く」を目指している部分と「難しい事は難しいままに、
それに興味を視覚的に持ってもらう」部分のバランスが良いと感じました。
個人的には、こういう研究者の個性が現れる企画は楽しいですし、
恐竜博のような大規模展示との差別化にもなるのでは、と思っています。




_________________________________________

■丹波竜化石工房・夏期特別展「丹波竜と竜脚類展」

2016年8月6日 / お知らせ, 作品展示, 博物館・特別展見学

丹波竜化石工房・夏期特別展「丹波竜と竜脚類展」を見学

th_DSCN9931

th_DSCN9932
目玉はアパトサウルスロボットですが、
群馬県立自然史博物館等所蔵の竜脚類関連の標本と共に、
私の作品も幾つか展示に使われています。


th_DSCN9930
もちろん、今年5月にお披露目になった丹波竜・タンバティタニス骨格も!



__________________________________________

■特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」内覧会

2016年7月27日 / 博物館・特別展見学

2016年7月15日
大阪市立自然史博物館の特別展
「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」の内覧会に参加しました。

th_CIMG4995




th_CIMG4982

パレオパラドキシア。
このバラバラ状態での展示は結構珍しいかも。

th_CIMG4980

マンモス、ヤベオオツノジカのような大物もいますが・・・・・

th_CIMG4984

th_CIMG4981

th_CIMG4986

今回の目玉は、植物や地層はぎ取り、ボーリングコアのような
時代による環境・気候の違いが判る展示かと思います。
氷河時代の中の環境変化にテーマが絞られているので、
じっくり見るとそれまで漠然としていた氷河時代のイメージが
しっかりと理解出来るかと。展示規模もそのテーマにちょうど良いくらいです。



______________________________


■瑞浪市化石博物館・恐竜復元ワークショップ.5.29

2016年6月6日 / 恐竜ワークショップ, 博物館・特別展見学

5月29日
瑞浪市化石博物館にて、恐竜復元ワークショップを開催。

まず、瑞浪市化石博物館の学芸員・安藤先生から化石のミニ講習。
th_2016-05-29 11.26.04




午前はディノケシ・ティラノサウルス頭骨に色付き粘土で肉付け
th_2016-05-29 12.47.35

th_2016-05-29 12.48.05




午後はティラノサウルスの骨格模型に
粘土で肉付け。
th_th_2016-05-29 15.36.01

th_2016-05-29 17.09.21

th_2016-05-29 17.09.10
2回目の参加の子供さんもおられ、「前回よりも上手く出来るように」と
頑張ってくれたりも。




前日、28日は名古屋市科学館で開催の特別展「恐竜・化石研究所」の見学会。
th_2016-05-28 14.58.17
このティラノサウルスもティラノの子供”ジェーン”も何度も観ていますが、
ジェーンが成体の横に並んでいる、という展示は初めてかも。
プロポーションの違いがより判り易いです。

th_th_2016-05-28 14.58.17 2
恐竜研究者の服部さんが解説中。

th_2016-05-28 15.49.19
今回の目玉のティラノサウルスの糞化石。
非常に貴重な物という事で、日本にやってくるまでも扱いにも
特に気を使われたとの事。

この日、瑞浪市化石博物館の安藤先生は
化石クリーニング&解説担当。
th_2016-05-28 14.25.17
th_2016-05-28 16.25.16
恐竜だけでなく、化石全般に焦点が当てられている展示構成になっており、
確かに恐竜以外の小さい標本にも、化石の様々な面での面白さが判る物が
多かったかと思います。

画像を撮り忘れましたが、ショップでは私が原型担当をした
タルボサウルス・サウロロフスのフィギュアも販売されていました。
一般には出回っていない商品ですので、この機会に是非。




夜は恒例?のビストロ・ラブレでの恐竜・古生物好き食事会
お昼の特別展見学会でも展示解説をして下さった服部さんが
この度博士号を取られたという事で、そのお祝いも。
服部さんとは、アメリカ・ユタ・コロラド州で開催された中期中生代集会
一緒に参加したりと何かとお世話になっています。
また私と服部さんは怪獣仲間でもあるので、
以前私が原型製作をしたギャオス・ハイパーのソフビを
お祝いにプレゼントしました。
th_2016-05-28 23.17.19








_____________________________________






■丹波竜・全身骨格模型お披露目

2016年5月5日 / 博物館・特別展見学

丹波竜.タンバティタニス. Tambatitanis.骨格.1

丹波竜ことタンバティタニスの全身骨格のお披露目に行って来ました。
画像は骨格監修の三枝先生(画像左下)による解説中。

丹波竜.タンバティタニス. Tambatitanis.骨格.2

丹波竜.タンバティタニス. Tambatitanis.骨格.3

この模型の元になった3Dデジタルデータの製作手法が、
この大きさの骨格模型用としては恐らく世界初なのですが、
そのデータを製作したのが、丹波竜の研究者である三枝先生自身!
これだけ研究者の考証・イメージが直結した恐竜骨格もそう無いはず。
そもそも国内で発見された竜脚類の全身骨格という事が国内初なので、
何かと「初」になる骨格になりそうです。

丹波竜.タンバティタニス. Tambatitanis.骨格.4

「丹波竜は見つかっていない部位も多いので、他の近縁の恐竜を
参考に補わざるおえない。それだけに各部位について根拠を説明出来るクオリティに
したかった」との事。画像は肋骨の傾きについて解説中の三枝先生。
画像のオレンジ色の服はウチにバイトにも来てもらっている学生さん。
「丹波竜復元データ製作のアシストに誰か良いのいません?」と相談されて
私から紹介した学生2人のうちの1人です。
ほんの少しとは言え製作に関わった骨格模型(そして竜脚類好き)なので、
完成を目の前にして感慨深げでした。


元になったデジタルデータ製作手法に関しては、今後学会や
講演会等で三枝先生がお話される機会が増えると思うので、是非そちらを。
去年の丹波竜フェスタの三枝先生の講演でも
言及されていましたが、今回の全身骨格は、小田隆さんとの骨格図製作を通して
「これは組立骨格模型も出来るかも」と思われたとの事。
その後、今回の元データ製作に使われた技術の登場もあって、
今回の骨格製作に繋がっています。
その流れを見ると、ある程度丹波竜研究の目処が就いた時点から、
全身骨格模型という本丸に向けて、まず模型(これは私が製作ですが)、
小田隆さんによる骨格図や復元画、丹波竜と同じ地層から出ている恐竜に
近い種類の骨格レプリカ展示、と外堀から埋めるように周到に準備を
していった丹波市スタッフの力も大きいかと。
模型やイラストも、研究の目処が就いた時点で製作しているので、
結果的に今回の全身骨格模型とのイメージのズレがあまり無いかとも思っています。
ちなみに、私が製作の丹波竜模型と小田隆さんの各イラストは、
プロポーションや頭部形状は完全には一致させていません。
これは将来の復元骨格模型制作や研究の進展を見越して、
オフィシャルとしての丹波竜のイメージを事前に一つに固定しない、
という意図があります。私や小田さんのような復元に関わっている
人間と研究者の間なら、すぐに納得の事なのですが、
それを丹波市側がしっかりと理解・了承した、というのが重要なポイントかもと。
また、私が製作の展示用丹波竜模型の頭部はコッソリ別パーツになっていて、
新発見や研究の進展で頭部形状が変わった場合は、頭部だけ作り直せるようにしています。
まぁ、頭部が大きく変わるとプロポーションも変わる可能性が大なのですが、
それでも備えは最低限しておこうと考えました。
更に、丹波竜フィギュアでも微妙に復元を変えています。
これも様々な研究をいろいろな形で取り入れている手法の一つです。



丹波竜全身骨格が展示されている丹波竜化石工房ですが、
小規模とはいえ他にも良い恐竜骨格レプリカが揃っています。
丹波竜.タンバティタニス. Tambatitanis.骨格.5

丹波竜.タンバティタニス. Tambatitanis.骨格.6

画像は2013年の国際シンポジウムの際にガストニア、ファルカリウスの
前で盛り上がる国内外の先生方。その後、デイノニクスと
アーケオケラトプスの全身骨格レプリカが展示に加わっています。



丹波竜骨格模型お披露目の当日は、
様々な形で丹波竜に関わる方も沢山集まられたのですが、
皆さん本当に嬉しそうなのが印象的でした。
私も模型制作の仕事だけでなく、こうした皆さんとの出会いや繋がり等、
丹波竜の御陰で、一介の恐竜好き、復元模型作家としてはとても恵まれた、
そして幸せな経験をさせてもらっている事を改めて実感しました。
まさかこんな経験が日本で出来るとは!



___________________________________________

■恐竜博2016 at 科博(+α)

2016年4月29日 / 博物館・特別展見学

th_DSCN9958



国立科学博物館の恐竜博2016を見学してきました。
内容的には、スピノサウルスをメインに、ここ数年で話題になった発見・成果を
ごそっと集めた、という印象。小さいものも含めて、それぞれ現地まで見に行く価値がある、
というものが幾つも並んでいます。

th_DSCN9968



th_DSCN9977




こちらは、クラウドファンディングで費用を集め、修復th_DSCN9973

されたチンタオサウルス。


場内はなかなかの混み具合で、あまり画像撮影に拘れる状態でも無かったので、
今回は皆さんと話しながらの気楽な見学という事に。
資料用の画像は、東京開催中にもう一度来るか、大阪開催の時に再挑戦という事で。


昨年7月にリニューアルされた常設の恐竜展示も少し見学。Cg80I06XEAAUHFy



リニューアル時の新展示骨格の組立に関わったRC GEAR・横山さんから、その時のお話等も。

th_DSCN9981

th_th_DSCN9980

th_th_DSCN9983



特別展のショップには、私の作品で構成されている子供向け図鑑
「きょうりゅういっぱい」「きょうりゅうデラックス」、
当社がデータ製作に協力したポプラ社「WANDA・恐竜」学研「LIVE・恐竜」等
私が関わった本が扱われていました。

th_DSCN9987



こちらは博物館のショップ。
私とシカゴ大学の古生物造形師・タイラー・ケイラーさんの
作品で構成された「ほんとのおおきさ恐竜博」が目立つ所に。

私が原型製作のフェバリット社・古生物シリーズと
アクアプラント・守亜さん原型製作の古代魚シリーズ
一緒に並んでいました。
th_DSCN9989

th_DSCN9992

博物館のショップにて、守亜さんがフェバリット社・古代魚フィギュアシリーズ の見所?を
某漫画家さんSF大会の古生物企画の首謀者・富永浩史さんに解説中。


恐竜博の翌日は、「たばこと塩の博物館」に。
th_DSCN0002



移転してから初めてだったのですが、常設展示も公園沿いの立地も良いですね。
特別展も見応えありました。



_____________________________________________________

■特別展「生命大躍進」内覧会 at 大阪市立自然史博物館

2016年4月19日 / 博物館・特別展見学

大阪市立自然史博物館の特別展「生命大躍進」内覧会に
行って来ました。

th_2016-04-15 17.07.38





th_2016-04-15 17.02.37

th_2016-04-15 17.02.14



何度見ても、このバージェス頁岩動物群展示は展示物は小さくても圧巻です。

th_2016-04-15 17.04.57



展示内容は東京・名古屋開催とほぼ一緒で、
すでにそちらで見てはいるのですが、照明や展示位置が
変わるとまた見方も代わります。イノストランケビア
バックが白、照明も明るい位置での展示で、画像が
取り易くなっていたのが嬉しかったり。

ショップのほうでは、フェバリット社の古生物シリーズ
古代魚シリーズが並んでいました。古生物シリーズは私が、
古代魚シリーズはアクアプラント・守亜さんが原型製作及び
造形監修をしています。
th_2016-04-15 18.17.53



th_2016-04-15 18.21.03



こちらのソフトモデルシリーズは、私と守亜さんがそれぞれ原型製作。


th_2016-04-15 18.29.05


th_2016-04-15 18.29.16



こちらのビニールモデルは私と守亜さんが造形監修です。


____________________________________

■「生命大躍進展」見学会&古生物トーク食事会in名古屋

2015年12月2日 / イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学

11月28日

名古屋市立科学館で開催の「生命大躍進展」(<東京開催の様子)にて見学オフ会。

10名以上の参加者さんにベテランから若手まで古生物研究者さんが4人加わるという、

なかなか贅沢な企画。

th_DSCN9209



th_DSCN9212


研究者も皆さん絶賛のバージェス頁岩コレクションから皆さんなかなか動けず。

そりゃ研究者によるアレだけ濃い生解説付きならそうなります。

おまけに研究者同士がアレコレ目の前で議論も始める訳ですし。

このままでは時間内に魚類展示にすら辿り着けないのでは、

今日我々は大躍進出来ないのでは、と危惧しましたが、

「生命史全般で見たら、ここ(バージェス)でも十分大躍進とも言えるのでは?」

という意見が出て、妙に納得。結局は、ちゃんと最後まで展示は見学出来ました。

 


その夜は、恒例?のビストロ・ラブレでの夕食会

企画者の瑞浪市化石博物館・安藤さんが誕生日という事で、


th_DSCN9226

瑞浪市のキャラクター、そして安藤さんがその仕掛人でもある

瑞浪Mioのデコレーションケーキ!

th_DqSCN9229



キャンドルの火を消す安藤さん。


特別展見学とラブレでの食事会、という企画は
回を重ねるごとに「熱心な古生物ファンの集まり」というより
古生物への興味を中心にしているものの、興味の幅はいろいろな
フワッとした集まりになってきていて、個人的にはそれがこの集まりの
一番の魅力になっていると思います。
それもホストの安藤さんの人柄と、夕食会会場のラブレの料理と雰囲気が
そうさせているんだろうな、と。


■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る