カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

恐竜展見学オフ会&きしわだ恐竜教室デラックス

2015年5月4日 / イベント・教室・講演

●5月16日
大阪市立自然史博物館で開催中の特別展
「スペイン 奇跡の恐竜たち」見学オフ会です。
午前12時過ぎには会場に入ろうと思いますので。
参加希望の方は12時に会場入口前に集合(恐らく入場待ちの
行列は無いかと思いますが、、、)
私が「スペイン 奇跡の恐竜たち」の図録を持っていますので、
それが目印です。
見学会といっても、纏まってゾロゾロ回ると他の方の
迷惑にもなってしまうので、それぞれ自由に見学し、
要所要所でちょっと解説したり、何かあれば聞いてもらったり、
という緩い集まりで考えています。
●5月17日
「きしわだ恐竜教室デラックス」
詳細及び申し込みはこちらから。

「海外自然史系施設見学情報交換会」

2015年3月28日 / イベント・教室・講演

昨日の「海外自然史系施設見学情報交換会」の様子を。

10403302_860366670671828_321349450700666666_n.jpg
こちらが会の主旨を説明するまでもなく、開始前の雑談の時点ですでに
良いノリに。
同じ趣味の人を集めて話をする、というなら飲み会でも良いのですが、
ちゃんとした場所と話題を設定して、その話題に集中しての”おしゃべり”は
予想以上に楽しいものでした。
「あそこの博物館は空港からのアクセスが良いので、乗り換えの時の
待ち時間に行きやすい」「何処そこの動物園が今、かなり頑張っている」
「普通の人では、まず絶対辿り着けない場所を敢えて紹介」
「付設の食堂が美味しい施設」等等で、話の尽きない2時間でした
(2次会まで含めれば4時間)。

1962745_860367147338447_1292467580059791109_n.jpg
そして皆さん、おしゃべりに集中されていて、
用意したお菓子や飲み物が全然減らないという(笑)。
是非、第二回も開催したいと思っていますので。

トーク企画in名古屋

2015年3月5日 / イベント・教室・講演

5月30日
名古屋市のビストロ・ラブレにてトーク企画
B_P-ZPbVIAAoi67.jpg
申し込みはlima_cina☆yahoo.co.jp(☆を@にしてください)
担当:安藤 まで。
翌5月31日は、瑞浪市化石博物館で
恐竜復元ワークショップ開催の予定です。
こちらの詳細はまた後日。

海外自然史系施設見学情報交換会

2015年2月16日 / イベント・教室・講演

NHFM12.jpg
会場の場所や参加申し込み先についてはこちら

恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房

2015年1月27日 / イベント・教室・講演

●1月18日
丹波市・丹波竜化石工房にて
恐竜ワークショップ。
私にとっては今年最初の恐竜関連イベントでの講師担当。
アシスタントは大阪市立大学大学院・大野さんです。

th_DSCF2527.jpg
午前中はディノケシ・ティラノサウルス頭部復元ワークショップ。

th_DSCF2540.jpg
ディノケシと丹波竜化石工房のティラノサウルス頭骨を比較観察中。

th_DSCF2560.jpg
ディノケシに粘土で肉付け作業中。

th_DSCF2589.jpg
午後はフェバリット社製・ブラキオサウルスフィギュア塗装。
ブラキオサウルスは、丹波竜ことタンバティタニスに比較的近い種類の恐竜です。
子供さんだけでなく、付き添いの大人の方も参加されていました。
朝のうちは雪も見られる寒い日でしたが、丹波市外からの
参加者も多く来て下さいました。また今後も丹波竜化石工房での
各恐竜関連ワークショップ開催を予定しております。
宜しくお願い致します。

恐竜ワークショップat丹波竜化石工房

2015年1月13日 / イベント・教室・講演

●1月18日
丹波竜化石工房・ちーたんの館にて
恐竜ワークショップ開催。私が講師担当となります。
くわしくはこちら
今年最初の恐竜ワークショップです。
宜しくお願いします。

きしわだ恐竜教室・子供の部 2014年12月

2014年12月18日 / イベント・教室・講演

12月14日
きしわだ自然資料館主催
きしわだ恐竜教室・子供の部開催。
今回は、まず大阪市立大学・恐竜愛好会の皆さんによる
恐竜・化石に関するお話。

th_DSCF1628.jpg
th_DSCF1652.jpg
次に私が担当の恐竜復元イラスト製作
th_CIMG4233.jpg
th_CIMG4236.jpg
最後は、今回初のアロサウルスフィギュアの塗装、
というプログラムでした。
今までの恐竜教室のプログラムから少しですが
変更もあったという事で、リピーターの方にも楽しんで貰えたようです。
子供の部の後は、大人の部。
今年6月と11月の化石研究会での私の発表をベースに
お話しました。今回も小学生の参加者さんもおられ、
少々難し内容にも関わらず、最後までしっかり聴いてくれました。
小さい集まりなので、参加者さんの反応も掴み易く、
この大人の部が大きな場での発表のための
良い練習にもなっています。

th_DSCF1683.jpg
きしわだ自然資料館のモササウルス展示を見学中。
きしわだ自然資料館では、
これまで同様に、来年も複数回の恐竜教室の開催を検討中です。
大人の部も出来るだけ行う予定です。
宜しくお願いします。

化石研究会例会in長岡

2014年11月18日 / イベント・教室・講演

新潟県・長岡市で開催された化石研究会例会に参加しました。
長岡市立科学博物館のあるさいわいプラザ・入口ホールの
ダイカイギュウ、愛称”ミョウシー”の実物大模型。
私が製作した1/10サイズ復元模型を拡大したもの>関連記事
th_DSCN9249.jpg
ステラーカイギュウとは同属別種と考えられています。

th_DSCN9257.jpg
th_DSCN9266.jpg
こちらは、ミョウシーの標本展示。
私の製作した1/10模型も展示されています。
●11月15日
この日は、まず午前中から
ミョウシー絵画コンテストの応募作品審査。
ミョウシー復元模型監修の古沢仁先生(札幌博物館活動センター)、
笹川一郎先生(日本歯科大学新潟生命歯学部)、
小林厳雄先生(新潟大学名誉教授)と一緒に審査しました。

th_DSCN9248.jpg
th_DSCN9267.jpg
夕方からは、高橋啓一先生(琵琶湖博物館)による講演
「後期鮮新世(約 350 万年前)の日本の陸上脊椎動物相を考える」
高橋先生は、私が原型を担当したフェバリット社のケナガマンモスフィギュアの
監修者でもあります。
勿論、夜は懇親会。
●16日
午前中は、恐竜復元イラスト制作、ディノケシ・恐竜模型制作の
ワークショップ2種の講師を担当。

th_DSCN9270.jpg
th_DSCN9276.jpg
参加者の中には、以前、同じ県内の新潟市で開催した
恐竜教室に参加してくれた方もおられ、嬉しい再会となりました。
午後は、講演会
長岡市立科学博物館移転リニューアル記念講演会
「ミョウシーとなかまたち
-ヒドロダマリス属海牛の研究からわかったこと-」
メインは、ミョウシー復元模型の監修を担当された
古沢先生(日本における化石海牛研究の第一人者)による
「ミョウシーはどこから来て、どこへいったのか…」
th_DSCN9283.jpg
th_DSCN9284.jpg
いつもながらのダンディーな声と話し方。
大型海牛の進化史は勿論、
以前ステラー海牛の調査のためベーリング島を
訪れた時のお話は、普段の化石動物の調査とは
また違う内容・展開が興味深く、楽しかったです。
そして、私も
「ミョウシーの姿を復活させよう」として、
復元模型製作の工程を短く紹介しました。
私にとっては、このミョウシー復元模型は、
実物大模型に関わった最初の仕事で、
その作業工程の中ではいといろと学ぶ事も多く、
またその仕事の一区切りとして、こうして公の場で作品制作について
発表出来た事も含めて、今後の活動に向けての記念の仕事になると思います。
長岡市近辺の皆様、また長岡市に立ち寄られた際は
是非、長岡市立科学博物館へお越し下さい。

丹波竜化石工房・恐竜ワークショップ

2014年10月28日 / イベント・教室・講演

●10月25日
丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップを開催。
午前中は、タンバティタニス(丹波竜)骨格シールでの
骨格組み立てワークショップ。

th_DxSCF1174.jpg
午後は今回からの新プログラム、恐竜フィギュア(ブラキオサウルス)塗装。

th_DSCF1181.jpg
使用しているのは、フェバリット社のペイント・ザ・ダイナソー ミニダイナソーセット
中のブラキオサウルス。フェバリット社さんから特別にブラキオサウルスだけを
用意して頂きました。
ブラキオサウルスはティタノサウルス形類で、タンバティタニス(丹波竜)とも
比較的近縁の恐竜。人気と知名度のあるブラキオサウルスとタンバティタニスが
近縁という事を知ってもらい、タンバティタニスの印象もより深まればと思っています。

th_DSCF1210.jpg
th_DSCF1208.jpg
ペイント・ザ・ダイナソー ミニダイナソーセットは
丹波竜化石工房のショップでも販売中なので
このワークショップでコツを覚えて、帰りにセットを購入すると、
他の恐竜の塗装にも挑戦出来ます。
丹波竜化石工房での恐竜ワークショップ開催も
私の講師担当の回は約二ヶ月に一度ペース。
回数も重なり、リピーター・顔見知りも増えて来ました。
前回お話した事の続きや、知識を更に上乗せした話題を話せるのは
楽しいです。

子ども恐竜教室at寝屋川市立中央図書館

2014年10月10日 / イベント・教室・講演

●10月5日
寝屋川市立中央図書館にて「子ども恐竜教室」開催。
この図書館での教室開催は今回で3回目になりました。

sth_P1000129.jpg
今回もお手伝いは大阪市立大学・恐竜愛好会の皆さん。
教室開始前にすでに盛り上がっています。

th_P1000131.jpg
恐竜復元イラスト制作中。
今回は、参加申し込み開始から定員になるまでが
この図書館の開催イベントの最速記録になるかも、とか。
嬉しい反面、期待が高いとそれにちゃんと応えられているか、
不安にもなります。基本的には同じ内容の教室でも、
情報を更新したり、説明の仕方をより判りやすく変えたりで、
少しずつでも良い内容にしていければと思っています。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る