■「第5回・恐竜女子会」のお知らせ
2016年11月15日 / お知らせ, 恐竜女子会, イベント・教室・講演
2016年11月15日 / お知らせ, 恐竜女子会, イベント・教室・講演
2016年11月7日 / お知らせ, イベント・教室・講演
2016年10月19日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
10月16日
寝屋川市立中央図書館で開催の「子ども恐竜教室」の講師を担当しました。
この図書館ではこの数年毎年恒例の恐竜教室です。
今回は、丹波竜・タンバティタニスの骨格シールを使った
全身骨格復元ワークショップ。
バラバラの骨格シールを、解説に従い並べて行きます。
すでに骨格の事も良く知っていて、細かく拘って並べていく子供さんも。
最後に出来上がった作品で記念撮影。
図書館スタッフの皆さんともすっかり顔馴染みになり、
準備や教室中のお手伝いもスムーズで、教室後の雑談も楽しみになっています。
スタッフの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
___________________________________________________________________________________________________________________________
2016年10月10日 / イベント・教室・講演
2016年9月3-4日の2日間、
京都造形芸術大学の公開講座「恐竜を復元する〜その歴史と方法〜」の
講師を担当しました。
2日間のスケジュール。
今回は初日は京都大学大学院の丸山さん、2日目は丸山さんに加え
大阪市立大学大学院の大野さんと、古生物学を専攻されている学生さんに
アシスタントに来て頂きました。
途中、講座を取材に来られていた池田忠広先生(兵庫県立人と自然の博物館)に
丹波・篠山の恐竜・古生物化石について短いレクチャーを急遽お願いしました。
当社オリジナルの丹波竜(タンバティタニス)骨格シールを使った、復元骨格製作。
2日目のメインは、ティラノサウルス復元模型制作ワークショップ。
市販の骨格のオモチャに肉付けして行きます。
他の美術系講座を受講されている方もおられ、
それで学ばれた事や持参の道具など、こちらも勉強になる事が多くありました。
定員30人は満員になり、その8割が女性。
また年齢も40代が少し多めでしたが、その他は20代〜60代がほぼ同じ割合。
京都造形芸術大学の他の様々な公開講座の受講経験のある方も多く、
皆さんからの積極的な質問・感想は今後の講演・講座に反映させたいものばかりでした。
講座内容は、私のこれまでのワークショップ・教室・講演を纏めて
更に情報を大幅に追加したものでしたが、こうして一つの講座として形にする事で、
恐竜・古生物復元を通して伝えたい事や楽しんで欲しい事を
私自身改めて再確認出来る機会になりました。
オマケで、受講者さんの持ち物。
ディプロカウルス
オパビニア。
こういうアイテムを身につけて受講して下さる遊び心が良いですね。
京都造形芸術大学の公開講座「藝術学舎」では、他にも魅力的な講座が
毎回多数開かれていますので、是非そちらもご覧頂ければ。
__________________________________________________
2016年10月3日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
10月2日
きしわだ自然資料館にてミニ古生物教室バージェスモンスター編を開催。
まずは古生物学者・大野理恵さんからバージェスモンスターやアノマロカリスのお話。
参加の子供さんのほぼ全員がアノマロカリスを知っていました。
お話の後はアノマロカリスフィギュア塗装。ここは私が講師を担当。
大人の参加者さんも何人か。
子供さんの作品の一部。
配色に思い切りが良い&カワイイです。
こちらは大人(中学生以上)の作品。
大人げなく本気塗装(笑)
それだけ夢中になって頂けるのは嬉しいです。
大人限定企画も是非実現させたいところ。
このきしわだ・古生物教室は今後も定期的に開催の予定です。
またこれまで開催している恐竜教室も勿論引き続き開催します。
____________________________________________________________________
2016年9月21日 / お知らせ, 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
当社のワークショップ新プログラムです。
きしわだ自然資料館:ミニ古生物教室「バージェスモンスター編」
開催日:2016年10月2日(日)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴で)
費用:入館料+材料費400円。
バージェスモンスターについてのお話&アノマロカリスミニフィギュア塗装です。
その他詳細はこちら。
アノマロカリス・ミニフィギュアは私が原型製作した
フェバリット社商品と同じもの。
フェバリット社さんに未着色状態のものを特別に
準備して頂きました。
大人の参加もOKですが、参加希望者が多い場合は子供さん優先でお願いします。
バージェスモンスターワークショップは
他のアイテムでの開催も予定しています。
大人限定での開催もやってみたいな〜とか考えてます。
________________________________________
2016年9月10日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月27日
ワークショップフェスティバル・ドアーズ10thの企画の一つとして
恐竜復元画ワークショップを開催。
ドアーズでのワークショップは昨年に続き2回目です。
普段行っている恐竜復元イラストワークショップの
ロングバージョンといった内容。イラスト製作の時間も長めなので、
時間一杯使って色付けまでしっかり行う参加者さんも。
付き添いの大人の方からもなかなかマニアックな質問があり、
また参加の子供さん達からはワークショップ中から終了後も質問がどんどん飛び出し、
私にとっても勉強になる事が多く、楽しませて頂きました。
ドアーズの会場の子供と大人入り交じっての部活・文化祭な雰囲気も
なかなか魅力的でした。
__________________________________________
2016年9月2日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2016年8月24日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月21日
京都府・八幡市立生涯学習センターにて恐竜教室を開催。
まずは大阪市立大学・恐竜愛好会の学生さんが
恐竜・化石研究のお話。
次に私が担当の恐竜復元イラスト製作です。
開場前後の時間には、私と学生さんが持参した化石の本物&レプリカを
見てもらいました。大きなものはありませんが、それでも物があれば
何かと話は盛り上がります。
大人の方の参加者も何人かおられ、また子供に交じって
クイズ等にも答えて下さったりと積極的に参加して下さったのが
有り難かったです。子供さんも、自作の新聞恐竜の画像を見せて下さったりで
楽しいワークショップでした。
____________________________________________________
2016年8月23日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月11日 大阪府泉南市の埋蔵文化財センターで
恐竜ワークショップを開催。大阪市立大学の恐竜愛好会の皆さんと
講師を担当しました。
まずは、恐竜愛好会の学生さんからの恐竜・化石研究のお話。
つぎに私が担当の恐竜復元イラスト製作です。
今回の会場や図書館のような化石展示が無い施設での
開催の時は、アタシェケースに化石レプリカ等をセットしたものを
持って行く事もあります。ちょっとの事ですが、子供さん達の
食いつきは結構良いのです。
埋蔵文化財センターでのワークショップは今回で2回目です。
夏休みとはいえ平日にも関わらず定員一杯の参加者さんが
来て下さいました。泉南市には白亜紀の地層があり、モササウルス類等の
化石の発見が続いています。今後も化石や古生物への興味が大きくなればと思います。
_________________________________________________________________________