■恐竜ワークショップ at きしわだ自然資料館

2018年8月31日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年8月26日(日) 
きしわだ自然資料館で開催の「夏休みきしわだ恐竜教室・上級編」
の講師を担当しました。アシスタントには大阪市立大学の恐竜愛好会の方が
来てくれました。


th_IMG_4297



ティラノサウルス骨格模型に粘土で肉付けをします。
th_IMG_4305

th_IMG_0357

th_IMG_0359

上級編という事で時間も長いワークショップですが、
皆さん最後までしっかり作業しておられました。

以前このきしわだ自然資料館での恐竜教室に参加してくれていた
生徒さんが今度はお手伝いに来てくれました。ありがとうございます。
きしわだ自然資料館での恐竜教室は開始してもう9年にもなり、
こうして長く付き合ってくださっている方も増えて来て嬉しいです。


次回のきしわだ自然資料館での恐竜教室は今回とは違う内容で
12月開催を予定しています。
またそちらも宜しくお願いします。



_________________________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房

2018年8月26日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年8月19日
兵庫県丹波市・丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップの講師を担当しました。

午前は恐竜フィギュア塗装。
th_IMG_0330

th_IMG_0338






午後は上級編としてティラノサウルス骨格に粘土で肉付けをします。
th_IMG_8678

th_IMG_0342

th_IMG_0340_2

th_IMG_0349

th_IMG_0345

今回は午前・午後ともにいつもよりも大人の方の参加が多め。
作品完成後は参加の皆さんと丹波竜化石工房を見学。
皆さんと色々と話が出来て楽しかったです。


丹波竜化石工房では特別展「恐竜時代の海と空」が開催中。
th_IMG_0351

th_IMG_0352

この日はナイトミュージアム開催ということで、
それに向けての照明などの準備中でした。


th_IMG_0353

私の模型も展示されています。
特別展は9月2日まで開催です。



_________________________________________________________

■講演会&恐竜ワークショップ at 千葉県立中央博物館

2018年8月21日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年8月12-13日に千葉県立中央博物館で開催の
講演会とワークショップに登壇&講師を担当しました。


th_DSC01451

千葉県立中央博物館では特別展・恐竜ミュージアム in ちば が開催中。

th_DSC01427

ティラノサウルスの子供・愛称ジェーン。


th_DSC01382

マイアサウラ全身骨格。


th_DSC01414

石川県・白山・桑島産化石。
小さい化石がほとんどですが、多くは実物、そしてホロタイプ標本が多数!
特に小さい標本は3Dプリンターで拡大された物が展示されていて、
その特徴が分かりやすくなっています。


th_DSC01408

森本はつえさんのイラストだけでなく、漫画も効果的に使われています。
結構な情報量なのですが、漫画にすると意外に読めてしまう&記憶にも残りますね。




th_IMG_1732

12日の午前は、私が特別展の展示解説を行いました。
マイアサウラ・カマラサウルスの全身骨格、桑島の化石を中心にお話ししました。


午後は講演会「日本の恐竜・世界の恐竜」
th_DSC01431




th_DSC01437

千葉県立中央博物館・伊左治先生からの挨拶。


th_DSC01438

群馬県立自然史博物館・高桑先生による講演。


th_39408906_446578302520495_1199648150332112896_n

私の講演。


最後は今回の特別展のイラストを担当されている漫画家・森本はつえさん、
城西大学化石ギャラリー・宮田真也先生も加わっての座談会。
th_DSC_3058



th_DSC01442

講演・座談会終了後に、高桑先生持参の群馬産スピノサウルス類の歯の
レプリカを見ながら色々とお話中。


夜は博物館の皆さん、講演登壇者さんなどと夕食会。
th_DSC01446

お店も雰囲気が素敵&料理も美味しかった!


翌日はワークショップ。丹波竜・タンバティタニス骨格シールを使った骨格復元体験です。
th_DSCN4183 のコピー

th_DSC01454

th_DSC01465




ワークショップ終了後は、簡単な展示解説も。
th_DSCN4185 のコピー

丹波竜骨格ワークショップの後なので、同じ竜脚類のカマラサウルスを中心にお話ししました。



2日間のイベント、また講演会とワークショップの組み合わせという事で、
参加者さんや講演会の登壇者の皆さん、博物館の皆さんと様々な方と
多くの方・いろんな分野の方とお話出来て楽しかったです。
特別展・恐竜ミュージアム in ちば は2018年9月24日まで開催です。


___________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 瑞浪市化石博物館

2018年8月18日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年8月5日
岐阜県瑞浪市・瑞浪市化石博物館にて恐竜ワークショップ講師を担当しました。

午前は恐竜復元ワークショップ・入門編。
フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス頭骨にカラー粘土で肉付けをします。
th_DSC01334

th_DSC01340




午後は恐竜復元ワークショップ応用編。

th_DSC01351

まずは、瑞浪市化石博物館学芸員・安藤先生から、館内に新たに加わったクジラ化石展示の紹介。


th_DSC01353

th_DSC01360

th_DSC01363

ワークショップは、ティラノサウルス全身骨格のオモチャに粘土で肉付けをしました。


今年の瑞浪市化石博物館の企画展は「ホロタイプこれくしょん」
th_DSC01369

th_DSC01366

th_DSC01365

この部屋の展示物のほぼ全てがホロタイプもしくはパラタイプ標本!
小さな展示ですが、その空間の濃密さは瑞浪市化石博物館ならではかと。




_________________________________

■講演会&ワークショップ at 沼田町化石体験館のお知らせ

2018年8月17日 / お知らせ

2018年9月16日
北海道沼田町化石体験館で講演会&ワークショップを行います。



スクリーンショット 2018-08-17 7.47.11

dino

詳細・申し込みなどはこちら


沼田町化石体験館は、私が常設展示用模型を初めて製作した博物館です。
講演会では、その沼田から始まり、これまでに各所で手掛けた復元模型製作の
仕事についてお話しします。
宜しくお願いします。

_________________________________

■岐阜県博物館・ワークショップ「恐竜を造ろう」

2018年8月16日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年8月4日
岐阜県博物館にて開催のワークショップ「恐竜を造ろう」講師を
担当しました。


th_DSC01321

th_DSC01324

常設展示のイグアノドン、アロサウルス。ステゴサウルス等。


ワークショップ参加の皆さんと展示を見ながらお話を少しして、
それからワークショップの作業開始です。

th_DSC01313

th_DSC01311

th_DSC01318

フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス頭骨にカラー粘土で肉付けをします。


岐阜県博物館でのワークショップは今回で3回目ですが、
毎回お手伝いのボランティアスタッフの方が多く、ちょっと賑やかで楽しい会場です。
また流石に3回目になると、すでに手順を覚えて下さっているボランティアさんも
おられ、要領よく手伝って頂けたり。助かりました!
(前回の様子はこちら)。




_______________________________

■恐竜ワークショップ at きしわだ自然資料館のお知らせ

2018年8月7日 / お知らせ

スクリーンショット 2018-08-07 13.25.05

2018年8月26日(日) 
きしわだ自然資料館で開催の「夏休みきしわだ恐竜教室・上級編」
の講師を担当します。
詳細・申し込みはこちら




___________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房のお知らせ

2018年8月6日 / お知らせ

2018年8月19日(日曜日)に丹波竜化石工房で開催の
恐竜ワークショップの講師を担当します。
午前は恐竜フィギュア塗装体験、午後はたんば・恐竜復元ワークショップ上級編です。

スクリーンショット 2018-08-06 11.11.42

それぞれの詳細・申し込みなどはこちら



_______________________________________

■「SF古代生物の部屋」 at SF大会・ジュラコン

2018年7月24日 / イベント・教室・講演

2018年7月21−22日に群馬県・水上温泉で開催の日本SF大会に参加。
今回はホテル聚楽が会場という事で通称は「ジュラコン」です。
ジュラ、という事で開催のお知らせや配布物に恐竜がデザインされていて、
これは我々「SF古代生物の部屋」組も必ず参加しなければ、と2年前の告知の段階で
決めていました。
「SF古代生物の部屋」前々回の様子はこちら

東京駅からは会場までのチャーターバス。
IMG_0214th_



ペッパー君が乗っていました。さすがSF大会。
IMG_0221th_




IMG_0226th_th_

会場で「SF古代生物の部屋」組と合流。夕食&企画の打ち合わせ。


IMG_0273th_

左から高桑裕司さん(群馬県立自然史博物館)、安藤佑介さん(瑞浪市化石博物館)、
富永浩史さん(小説家)、久正人さん(漫画家)、そして私です。
いつものレギュラーメンバーに加えて、群馬開催ということならやはりこの方!という事で
群馬県立自然史博物館・高桑裕司さんを特別ゲストにお迎えしました。
IMG_0246th_

IMG_0244th_

前半は高桑さんによる群馬の恐竜と群馬県立自然史博物館の紹介。
後半は「SF古代生物の部屋」第一回からの懸案事項・宇宙恐竜ゼットン問題決着編でした。
とはいえ、決着出来たような出来なかったような?
劇中同様、ゼットンはやはり強敵でした。

私は去年不参加(カナダに行ってました)だったので、2年ぶりのSF大会。
そして2回目の合宿型SF大会でしたが、この合宿型は独特のまったり感があって
本当に楽しいです。酒場コーナーでは、放っておいてもなぜか増えるオツマミ&お酒、
なんとなく知らないもの同士でも話が始まってしまう雰囲気。
それに今回は会場の聚楽の食事が美味しい&楽しかったです。
ホテル聚楽の改装中がゆえのダンジョンぶりも良いアトラクションでした。
というか、少々の、いや結構なアクシデント・トラブルでも
「これは暗黒星雲賞候補だな(ニヤリ)」で楽しんでしまうSF大会の大らかさ&
懐の深さがこの集まりの大きな魅力だとも思っています。



そして帰りの上越新幹線では
IMG_0307th_

IMG_0309th_

見知った方々の記事がある雑誌が。








_________________________________________________

■丹波竜化石工房・夏期特別展「恐竜時代の海と空」

2018年7月21日 / お知らせ

丹波竜化石工房で開催の夏期特別展「恐竜時代の海と空」
58318

ポスターイラストは台湾の恐竜古生物アーティスト・ Hsu,shu-yu/許書毓さんです。
私の模型も展示されています。
宜しくお願いします!





__________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る