■丹波竜発見10周年記念イベント
2016年9月2日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2016年9月2日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2016年8月24日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月21日
京都府・八幡市立生涯学習センターにて恐竜教室を開催。
まずは大阪市立大学・恐竜愛好会の学生さんが
恐竜・化石研究のお話。
次に私が担当の恐竜復元イラスト製作です。
開場前後の時間には、私と学生さんが持参した化石の本物&レプリカを
見てもらいました。大きなものはありませんが、それでも物があれば
何かと話は盛り上がります。
大人の方の参加者も何人かおられ、また子供に交じって
クイズ等にも答えて下さったりと積極的に参加して下さったのが
有り難かったです。子供さんも、自作の新聞恐竜の画像を見せて下さったりで
楽しいワークショップでした。
____________________________________________________
2016年8月23日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月11日 大阪府泉南市の埋蔵文化財センターで
恐竜ワークショップを開催。大阪市立大学の恐竜愛好会の皆さんと
講師を担当しました。
まずは、恐竜愛好会の学生さんからの恐竜・化石研究のお話。
つぎに私が担当の恐竜復元イラスト製作です。
今回の会場や図書館のような化石展示が無い施設での
開催の時は、アタシェケースに化石レプリカ等をセットしたものを
持って行く事もあります。ちょっとの事ですが、子供さん達の
食いつきは結構良いのです。
埋蔵文化財センターでのワークショップは今回で2回目です。
夏休みとはいえ平日にも関わらず定員一杯の参加者さんが
来て下さいました。泉南市には白亜紀の地層があり、モササウルス類等の
化石の発見が続いています。今後も化石や古生物への興味が大きくなればと思います。
_________________________________________________________________________
2016年8月18日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月11日、丹波竜化石工房で開催の恐竜復元ワークショップの講師を
担当しました。
ディノケシ・ティラノサウルス頭部復元ワークショップです。
夏休み、そして今年4月に丹波竜の全身骨格が完成した事もあってか
これまでよりも遠方(東京からも!)からの参加者も多く、丹波竜の知名度が
上がって来ている事を実感しました。
_________________________________________________
2016年8月15日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2016年8月15日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月7日
瑞浪市化石博物館で開催の恐竜復元ワークショップの講師を担当しました。
まずは瑞浪化石博物館・安藤先生から化石のお話。
今回はデスモスチルスが題材でした。
午前は入門編としてディノケシ・ティラノサウルス頭部復元模型制作。
午後は応用編として、ティラノサウルス全身復元模型制作。
午前・午後の両方参加して下さった方もいて、
エアコンが効いているとはいえ、暑い中での皆さんの長時間の集中力に
感心し、また助けられました。
瑞浪市化石博物館では、2016年特別展「ビカリアとみずなみの化石たち」開催中。
この辺の化石はあまり詳しく無い私でも
素晴らしい事が判る標本が幾つも並んでいました。
____________________________________________________
2016年8月8日 / 恐竜ワークショップ, 作品展示, イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学
8月6日
岐阜県博物館にてワークショップ「恐竜を造ろう」の講師を担当しました。
フェバリット社のディノケシ・ティラノサウルス頭骨に
カラー粘土で肉付け。当社オリジナルのプログラムです。
子供さんは勿論、大人の参加者も結構多く、かなりのリアル感のある作品に
仕上げてしまう方も。
岐阜県博物館は初めてなので、常設展示を見学。
立派&見応えのある恐竜足跡化石。
国内では結構珍しいイグアノドン全身骨格。
岐阜といえば束柱類。
先日発表された、国内初の
カリコテリウム科化石。
ヤベオオツノジカ。背景の画像は私の作品に実景を合成したもの。
当時の環境に近い場所を選んで撮影した実景を使っています。
特別展「新・恐竜学~鳥になった恐竜の脳科学~」を見学
岐阜県博前任の河部先生(現・福井恐竜博)研究分野をベースにした企画。
脳をメインに最前線の研究が纏められています。1人の研究者の研究が中核となっている
恐竜展示はまだまだ国内では多くは無く、意欲的&個性的な企画かと思います。
また、展示されている恐竜の脳の模型(エンドキャスト)は当社が製作しました。
全身骨格展示もかなりの充実度です。
脳という、どうしても説明等で難しくなりがちな題材を
いかに伝えるか、という事に様々な手法で試みている展示です。
「判り易く」を目指している部分と「難しい事は難しいままに、
それに興味を視覚的に持ってもらう」部分のバランスが良いと感じました。
個人的には、こういう研究者の個性が現れる企画は楽しいですし、
恐竜博のような大規模展示との差別化にもなるのでは、と思っています。
_________________________________________
2016年8月5日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
8月2日、丹波竜化石工房にて恐竜復元ワークショップ。
といっても、今回は一般応募式ではなく
科学実験教室・サイエンスラボの課外授業の一環です。
今回はディノケシワークショップを行いました。
私と大野さん(大阪市立大学大学院)が講師を担当です。
今回の課外授業では、丹波竜発掘地見学、発掘体験、
化石クリーニング体験、丹波竜化石工房見学、そしてこのワークショップと
一日丹波竜関連の施設・企画を堪能されたようです。
生徒さん達もしっかりとお話も聞いてくれていて、
ワークショップ終了後は丹波竜化石工房で撮影した私の作品の
画像を見せてくれる子も。
帰りは、私たちが乗った電車にバスから皆で手を振ってくれたり。
サイエンスラボとはこれで3回目のワークショップ開催になりますが、
理科教育の一環として当社のワークショップを取り入れて貰えるのは
嬉しいですし、とても良い経験になっています。
_______________________________________
2016年7月26日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2016年7月18日、群馬県立自然史博物館にて
恐竜ワークショップ講師を担当しました。
特別展『超肉食恐竜 T.rex』に合わせての開催です。
館内のワークショップ開催のお知らせ。
今回は、群馬県立自然史博物館の学芸員・髙桒先生もサポートに
入って下さりました。髙桒先生には、フェバリット社のディメトロドンの監修他、
いろいろとお世話になっています。
午前中は復元画製作ワークショップ。
午後は復元模型制作。全身骨格模型に粘土で肉付けします
フェバリット社の頭骨模型を使って、頭骨の細かい形状を解説中。
ワークショップ終了後は特別展を見学。
タルボサウルス展示が良いですね。
特に子供タルボサウルス全身骨格は日本の研究チームの成果ですし。
ショップで当社製作のカンバッジ&カードセットが
販売されています。
久々(5年ぶり)の群馬での教室開催でしたが、
今回も髙桒先生他、皆さんのサポートで楽しく行う事が出来ました。
特別展は、後半はエピソード2として展示物を一部変えるそうです。
もう見られた、という方も後半も忘れずに是非!
_________________________________
2016年6月6日 / 恐竜ワークショップ, 博物館・特別展見学
5月29日
瑞浪市化石博物館にて、恐竜復元ワークショップを開催。
まず、瑞浪市化石博物館の学芸員・安藤先生から化石のミニ講習。
午前はディノケシ・ティラノサウルス頭骨に色付き粘土で肉付け
午後はティラノサウルスの骨格模型に
粘土で肉付け。
2回目の参加の子供さんもおられ、「前回よりも上手く出来るように」と
頑張ってくれたりも。
前日、28日は名古屋市科学館で開催の特別展「恐竜・化石研究所」の見学会。
このティラノサウルスもティラノの子供”ジェーン”も何度も観ていますが、
ジェーンが成体の横に並んでいる、という展示は初めてかも。
プロポーションの違いがより判り易いです。
恐竜研究者の服部さんが解説中。
今回の目玉のティラノサウルスの糞化石。
非常に貴重な物という事で、日本にやってくるまでも扱いにも
特に気を使われたとの事。
この日、瑞浪市化石博物館の安藤先生は
化石クリーニング&解説担当。
恐竜だけでなく、化石全般に焦点が当てられている展示構成になっており、
確かに恐竜以外の小さい標本にも、化石の様々な面での面白さが判る物が
多かったかと思います。
画像を撮り忘れましたが、ショップでは私が原型担当をした
タルボサウルス・サウロロフスのフィギュアも販売されていました。
一般には出回っていない商品ですので、この機会に是非。
夜は恒例?のビストロ・ラブレでの恐竜・古生物好き食事会。
お昼の特別展見学会でも展示解説をして下さった服部さんが
この度博士号を取られたという事で、そのお祝いも。
服部さんとは、アメリカ・ユタ・コロラド州で開催された中期中生代集会に
一緒に参加したりと何かとお世話になっています。
また私と服部さんは怪獣仲間でもあるので、
以前私が原型製作をしたギャオス・ハイパーのソフビを
お祝いにプレゼントしました。
_____________________________________