カテゴリー「恐竜ワークショップ」の記事

■きしわだ恐竜教室・子供の部 2016年5月

2016年5月30日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

きしわだ自然資料館にてきしわだ恐竜教室・子供の部を開催。
きしわだ自然資料館で行っている恐竜教室では、スタンダードな内容です。
th_DSCN9253

大阪市立大学・恐竜愛好会の皆さんによる
恐竜・化石研究のお話。

th_DSCF8633



その後は、私が講師担当の恐竜復元画製作、恐竜フィギュア塗装となります。

th_DSCF8676

th_DSCF8684




th_DSCF8691

保護者の中には、子供さんと一緒にフィギュア塗装に参加される方も。

毎回、女の子の参加者はそこそこ居るのですが、今回は特に多かったように思います。
髪留めから靴下まで恐竜柄で纏めて来てくれた子もいました。

次回のきしわだ自然資料館での恐竜教室は8月を予定しています。
内容は今回と違うもので、少し難しい中級編という事で行おうかと考えています。


_________________________________

■寝屋川市立中央図書館「こども恐竜教室」

2016年1月28日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

1月24日
寝屋川市立中央図書館にて「こども恐竜教室」を開催。
大阪市立大学大学院の大野さんと一緒に講師を担当しました。
ここでの恐竜教室は4回目ですが、
今回はこれまでと内容が変わり、丹波竜骨格復元ワークショップを
メインとした内容でした。

th_DSCF7451
th_DSCF7489



th_DSCF7486

th_th_DSCF7524



骨がバラバラに印刷されたシールを、順番に並べて復元骨格を作っていきます。


th_DSCF7552
シール=平面では判りにくい部分は、丹波竜と同じ竜脚類のディプロドクスの骨格オモチャ
使って立体的にも骨格を観察して貰いました。


th_DSCF7529



完成後には、恐竜復元の歴史のお話。
骨格を並べるワークショップの後なので、骨の事をより判った上で
お話が理解出来ると思います。


th_DSCF7559



皆さんの作品を見せて貰って撮影。

寝屋川市立中央図書館での教室は、回数も重なり
またスタッフの皆さんもこちらのやりたい事を良く判って下さっているので安心感があり、
その分毎回少しずつ新しい事を取り入れたりも出来ています。
図書館スタッフの皆様、そして参加者の皆様、ありがとうございました。


___________________________________________________

■恐竜復元模型制作ワークショップ at 瑞浪市化石博物館

2015年12月4日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

 

 

11月29日

瑞浪市化石博物館にて開催の 「恐竜の模型を作ろう(応用編)」

講師を担当しました。 メインの講師は私ですが、休暇を利用して研究者さんが

見学に来て下さっていたので、 模型制作の前に化石発掘についての

お話を少しして頂きました。
th_11.2900007
今回の内容はティラノサウルス骨格模型に粘土で肉付け。

右半面のみに肉付けを行い、左半面は完成後も

骨格が残り、肉付け前後を比較出来るようにします

私が作った作例

応用編という事で、資料も本格的なものを用意し、

また筋肉の研究等、論文の内容も紹介したりと

敢えてお話の難易度も上げてみました。

th_DSCN9233

th_CU8SE0PVEAA351N.jpg_large
th_DSCN9251


2時間30分という長さにも係らず、皆さんしっかり集中して

作業をして下さった御陰で、色塗りまでする時間の余裕も。

という事で、色を塗りたい人、粘土での作業を続けたい人、

それぞれ自分の判断で時間いっぱい作業して貰いました。
th_DSCN9267

th_11.2900006
th_11.2900009
上手に作る事が一番の目的ではなく、 しっかり資料を見る事、

物事の基本を何となくで良いので意識する事、

難しい事に挑戦する事が面白い事でもある事、等を

少しでも経験してくれれば、と思って作ったプログラムです。

参加者のアンケートにも「難しいけど面白かった」という感想が

多く見られたのは嬉しかったです。

また、今回は対称年齢を

「小学4年生以上、もしくは以前の恐竜の模型を作ろう入門編参加者」

という事にしてみました。入門編参加済なら小学低学年でも参加可能なのですが、

予想以上に低学年の子ども達もしっかり2時間30分、集中して作業し 作品を

完成させていました。 この入門編・応用編の組み合わせ開催は、

機会があれば他でもやってみたいですね。

■丹波竜化石工房・恐竜ワークショップ 11月7日

2015年11月13日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

11月7日
丹波竜化石工房・ちーたんの館にて恐竜ワークショップ講師を
大野理恵さん(大阪市立大学・大学院)と一緒に担当しました。

午前中は、当社オリジナルのタンバティタニス(丹波竜)骨格シールを使った
骨格組立ワークショップ。
th_DSCF6598
脊椎に肋骨を並べている所。

th_DSCF6603
膝の曲がる方向を解説中。
事前に説明が無いと、意外に間違える(逆方向に曲げてしまう)事も多いポイント。

th_DSCF6619






午後は恐竜フィギュア塗装。
ブラキオサウルスのフィギュアをタンバティタニスに見立てて塗装。
th_DSCF6638


th_DSCF6649


th_DSCF6664



今回は塗装前の色作りに拘る参加者さんが多かった感じです。


午前午後両方を受けると、骨格復元〜生体復元まで一応体験出来る事になります。
全身骨格に肉付けワークショップの竜脚類版もやりたいのですが、
そこそこの価格帯で、かつ教材として私が納得出来るクオリティのものが
見つからないのです。良い物が有れば、是非竜脚類復元ワークショップセットとして
新しいプログラムを作ってみたいところです。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る