カテゴリー「博物館・特別展見学」の記事

佐野市・葛生化石館

2013年6月4日 / 博物館・特別展見学

●5月30日
佐野市葛生化石館へ。

s-R0027613.jpg
東京からは電車を乗り継いで3時間。
最寄駅からは徒歩10分程度。
個人的には、それほど遠いという感じも無く到着
(東京から、という前提付きですが)。

s-R0027686.jpg
念願のイノストランケビア全身骨格!
ペルム紀の大型捕食動物。
これは恐らく日本でもココだけでしょう。
そもそもゴルゴノプス類の全身骨格自体が
かなり珍しいのです。

s-R0027753.jpg
イノストランケビア、スクトサウルス(幼体)、
エンナトサウルスのペルム紀3人衆。
どれも国内では珍しい展示。
ペルム紀好きにはたまりません。

s-R0027643.jpg
こちらは、化石館一押しのニッポンサイ(幼獣)。
全身の8割が残っていたという保存状態の良さに加え、
化石サイの幼獣の標本はアジアでもかなり珍しいのだとか。

s-R0027824.jpg
s-R0027812.jpg
s-R0027777.jpg
大きな施設ではありませんが、骨格展示も結構充実。
レプリカ展示も、他の施設にあまり無いものが多い印象。
展示物を選んだ学芸員さんのセンスの良さが光ります。

s-R0027708.jpg
特別展示のクーペリナ(腕足動物)。
世界でも4例目の発見だとか。また葛生で見つかった事は
研究的にも大変意義のある事だそうです。
その他、もう終了しましたが世界最小のナウマンゾウ化石の展示や、
タイリクオオカミの頭骨化石の発見など、最近話題の多い博物館です。
この博物館の学芸員さんに学会でお会いした折に、イノストランケビアの
展示があると伺って以来、是非行かなければ!と思いながら数年。
やっと伺う事が出来ました。
新発見や独自性のある展示も続き、これからの活動も
楽しみな博物館です。

「恐竜王国2012」&「特撮博物館」

2012年9月20日 / 博物館・特別展見学

この恐竜博に合わせてアメリカから
恐竜繋がりの友人が来日されるという事で、
一緒に恐竜博へ。
その友人は研究者ではありませんが、SVP・古脊椎動物学会にも
趣味で参加されるくらいの、筋金入りの恐竜好き。
お互いに、またそれぞれの友人も誘って
アメリカ組、日本組合計8人の混成チームに。

sR0022965 のコピー
ユティランヌス。コレは本当に凄い。
水平に置かれているので、全体像が見え難い、という
感想もありますが、これを多少でも斜めにするのは
怖くて出来ないでしょう。
実物をガラス越しでなく、この距離で見れただけでも
満足です。

sR0023099.jpg
個人的にツボだったのが、このディロフォサウルス。
どれくらいが復元されたレプリカかは判りませんが、
北米産のディロフォサウルス・ウェテリリの全身骨格を
見た事は無かったので、結構嬉しい。

sR0022998.jpg
グアンロン。この復元骨格に合わせると、先日更新した
私の作品
は、やっぱり脚が細すぎます。これを見てから
造るべきだったかな。

sR0023054.jpg
組み立てが奇麗で気に入ったトリケラトプス

R0023040 のコピー
大きな空間に様々な恐竜骨格が並んでいるのは、
幕張の恐竜博ならでは。特に今回はコーナー分けの為の
壁等が少なかったので、恐竜の群れを一度に見渡せる迫力があります。
また、ほとんどの恐竜骨格が台の上でなく、見学者と同じフロアの高さに
設置されているので、より恐竜の大きさを実感し易い展示。
一方で、今回の恐竜博の主題といって良い羽毛恐竜の
復元ですが、可能性の一つのビジュアルイメージを
こうやって一度にガッツリ見てしまうのも、これはこれで
面白いのでは、と。

sR0023056.jpg
トリケラの形のパンケーキ。
●翌日
アメリカ組と東京都現代美術館で開催中の「特撮博物館」へ。
アメリカ組の皆さんは、恐竜以上に筋金入りの日本特撮好き。
「マイティジャック、って判ります?」と聴いたら
「もちろん!」と答えた後、主題歌を軽く歌ってくれたり、という(笑)
sP1000013.jpg
で、記念写真。
ヒサマサマン、登場!」(BGMは、新マン登場時ので)
sR0023119.jpg
アメリカからのお土産。まだ購入していなくて、東京から
帰宅後にアマゾンに注文しようと思っていたら、
アメリカから直送されて来たと。
これは嬉しかったです。
両日とも、会場や食事の場での、日本語英語入り乱れつの
「今まで行った博物館で、何処が良かったです?」や
「ゴジラは、どのバリエーションが好き?」な会話が
本当に楽しかったです。また、こういう機会が日本であれば
良いなぁ。

瑞浪市化石博物館>恐竜展in名古屋見学

2011年8月30日 / イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学

●8月27日
瑞浪市化石博物館にてミニ講座を担当。
ティラノサウルス頭部復元ワークショップ>ミニ講演
>特別展ギャラリートーク>バックヤードツアー、という
プログラム。
当日の様子はこちらを
ティラノサウルス頭部復元ワークショップの作品。

R0015301s-_20110830170848.jpg
R0015299s-_20110830170849.jpg
R0015296s-_20110830170850.jpg
地元の小学高学年くらいの男の子の参加が
多かったので、全体的に強そうな造形が多いです。

R0015305s-_20110830170846.jpg
R0015304s-_20110830170847.jpg
大人も頑張った!
でも、思い切りのよさと迫力では子供に負けてる感。
●28日
前夜は名古屋市内に一泊。
この日は名古屋市科学館の「黄河大恐竜展」を見学。
事前に誘ったり、瑞浪で誘ったり、会場で合流したりで
総勢8人での見学に。

R0015334s-.jpg
目玉のダッシーことダシアティタン。
全体的に組み立て復元はちょっと前のスタイルな感じですが、
中には結構新しいスタイルのもあったり。
まぁ、こういうのは骨格を組み立てた時期も
影響しますからね。ともかく、今まで見た事のない
恐竜・骨格ばかりでした。

R0015364s-.jpg
今回の裏目玉?と思うシオングアンロング。
頭部(上顎)と脊椎、後肢の一部が見つかっているそうです。
頭の形状について、変形なのか、破損はどのくらいなのか、
気になります。

R0015372s-.jpg
その上顎の実骨を引っ繰り返した状態での展示。
これは凄い。普通、こんな向きで展示しませんし、
しかも実骨です。
で、恐竜展の後は、ヨネダコーヒーに案内され、
R0015388s-.jpg
R0015389s-.jpg
が、ほぼ強制的に運ばれて来ました(ウソ)。
小倉トースト、なんでイマイチ全国区に
なりきれないんだろう。美味しいのに。
瑞浪市化石博物館は、化石の博物館という
専門性の高さと、学芸員さんやスタッフの皆さんの
尽力もあり、近隣だけでなく遠方の化石好き・古生物好きが
多く集う場所になっています。
博物館のキャラクター、瑞浪mioも、まだまだ
展開がありそうですよ。

豊橋市立自然史博物館&化石研究会例会

2009年11月22日 / 化石研究会, 博物館・特別展見学, 学会, 恐竜・古生物

21日
豊橋市立自然史博物館へ。
2003~2008年に掛けて行われたリニューアル展示を
見るのは初めて。
見学&画像撮影に時間が必要なのを考えて、
開館時間直後に入館。

s-RIMG0556_20091122230752.jpgs-RIMG0560_20091122230752.jpg
ティラノ・トリケラ
s-RIMG0566_20091122230752.jpgs-RIMG0593_20091122232444.jpg
バージェス動物群・三葉虫
s-RIMG0594_20091122230751.jpg
単弓類(哺乳類型爬虫類)コーナー
左端の全身骨格はリストロサウルス、
右端はスクトサウルス幼体
s-RIMG0658.jpgs-RIMG0655.jpg
中生代ホール
プテラノドン、ステゴサウルス、ユアンモサウルス、
タラソメドン、ドリコリンコプス等など
s-RIMG0659.jpg
プシッタコサウルス、アーケオケラトプス、
プロトケラトプス
s-RIMG0682.jpgs-RIMG0687.jpg
孔子鳥・始祖鳥
s-RIMG0706.jpg
ドリコリンコプス
海棲爬虫類はこうして天井から吊るされて
展示されている場合が多く、なかなか全身を真横から
撮影するのが難しかったりするのですが、
ここはちょうど良い所に階段があるので、その点
助かりました。

s-RIMG0718.jpgs-RIMG0711.jpg
個人的にヒットはこの化石カメ・
タクソケリス Toxochelys
化石カメの全身立体骨格って国内では結構珍しいんです。
真下と真正面の2か所から見られる配置が嬉しい。
おまけに、この日、化石カメと言えばアノ先生、の
平山廉先生が来られていたので、この展示を前に
いろいろと解説して頂けるオプション付き。
平山先生ももう心得たモノで(?)、私の知識に合わせて
本当に基本的な解説に加えて、模型にすると
面白そうなポイントまで指導。
こういう話聞いちゃうと、造りたくなるんですよね~。
あと、是非見逃さないようにして頂きたいのが
s-RIMG0778.jpg
コレ。化石二枚貝、シカマイアの新旧復元模型。
恐竜だけではなく、他の古生物も当然研究の進展と共に
復元が変わっていく、というのが良く分かります。
さて、この博物館のリニューアルされた
古生代・中生代の展示には小田隆さんの作品が
多数使われている、というのは聞いていたのですが、
実際に見てみると、多数どころか何所見ても
これでもか!と小田作品状態。

s-RIMG0575.jpgs-RIMG0576.jpg
s-RIMG0657.jpgs-RIMG0618_20091122230751.jpg
s-RIMG0678.jpg
そのほんの一部。
やはり一番目立つのはエドモントサウルスホールの壁画
s-RIMG0724.jpg
このホールには、エドモントサウルスのミイラと全身骨格が
展示されています。全身骨格は実物の化石が使用されている
非常に貴重なモノ。
この博物館はスペースのほとんどを古生物に
充てた展示構成で、展示標本数も質も相当なものです。
また、極力他の博物館と被らない標本が選ばれていたり、
展示の見せ方にも様々な工夫がされています。
交通の便も良いですし、遠方からの見学でも
十分にその価値があると思います。
午後からは、館内で開催の
化石研究会例会シンポジウム「古生物の復元」
今回は古無脊椎動物と古植物の復元に関する内容。
どちらも私にとってはほとんど知識の無い分野だけに、
研究の最前線ではどういう流れになっていて、
どういった復元が行われているかを知る事が出来る
良い機会になりました。
で、もちろん夜は懇親会。
シンポジウムで講演された方とも、ゆっくりお話が出来て
楽しかったです。
これで今年の遠出は終わりかな?

ブリストル市立博物館 その2

2009年10月5日 / 博物館・特別展見学, SVP2009・ブリストル

RIMG07910026.jpg
プラテオサウルス。
三畳紀の大型陸上動物ということで
有名な恐竜ですが、日本ではなかなか全身骨格に
御目にかかれません。
スケリドサウルスファミリーコーナー
RIMG07920027.jpg
スケリドサウルスは、初期の装盾亜目に属する恐竜、
つまりステゴサウルスやアンキロサウルスのご先祖様の
系統になります。
イギリスでしか見つかっていません。
成体が1体、若い個体(亜成体?)が2体展示されています。

RIMG07510020.jpg
RIMG07520021.jpg
RIMG07530022.jpg
成体の標本。
上から上半身~胴体~後肢からしっぽ。
ほぼ全身の骨格が完全な上に、体全体を
びっしり覆う装甲も保存されており、
さらには一部皮膚の痕もあるという
至れり尽くせりの(?)標本。

RIMG07580023.jpg
頭部。植物食ですが悪そうな顔です。
骨格が悪そうでも肉付けたらそうでも無いかも、
とも思いますが。

RIMG07620024.jpg
RIMG07630025.jpg
亜成体 その1
頭は見つからなかったそうですが、
それ以外はかなりの保存状態。

RIMG07400017.jpg
亜成体 その2
こちらは頭も一部見つかっているようです。

RIMG07430018.jpg
復元模型。
足もとに
「私は壊れやすいから、さわらないでね」と。
このスケリドサウルスコーナーや、先ほどのプラテオサウルスは、
比較的最近新設されたと思われます。

RIMG08090030.jpg
RIMG08210034.jpg
RIMG08170031.jpg
地質コーナーは、小規模ながら各年代一通り
展示があります。画像はその一部。
復元模型はレトロ風味。
でも、明らかに骨格と違う適当な形になっていたり、
関節が外れているようなものが無いのは流石。
それに、画像のような模型と標本を組み合わせた
パノラマな展示は、模型を造る者としては
かなり羨ましい。こういう仕事、やってみたいですね。

RIMG08220035.jpg
ブロントサウルス! トラコドンもいました。
(現在、ブロントサウルスはアパトサウルスに、
 トラコドンはエドモントサウルスになっています)
模型や、標本のキャプションに古さは感じられますが、
その当時としては非常にしっかり作られたものと思いますし、
全体の統一感、雰囲気が魅力的なので、
見る側が「分かって」いるのであれば、これはこれで良しかな、と。
ヨーロッパの歴史を感じさせる建物の、人もまばらな
展示室で聞こえるのは自分の足音だけ、というシチュエーションは、
それだけでなんとなくその場所に長く留まってしまいます。

RIMG08030029.jpg
3階にプラテオサウルスが見えます。
その下が、前回紹介した海棲爬虫類コーナー。
魚竜を見て、
「ダイナソー!」と叫ぶ子供に
「そうね~、恐竜よ~、大きいわね~」とお母さん、
というのは世界共通ですな。
そのすぐ隣では、そんな間違いを絶対にしない
専門家が世界中からワンサカ集まってる訳ですが。
次回は、今年のSVPレポートのまとめです。
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

ブリストル市立博物館 その1

2009年10月2日 / 博物館・特別展見学, SVP2009・ブリストル

今回のSVPでイアンタサウルスのポスター発表を発見。
「わ~、やっぱSVPってスゲ~や~」なんて楽しんでたら、
発表者は、去年のSVPのア-ティスト発表の時に、
私のコティロリンクスをベタ褒めしてくれた方でした。
ブリストルから帰国後メールをすると、
資料の協力を申し出て下さった上に、
「追伸 君のコティロリンクスは私にとって
 ワン・オブ・ザ・ベスト古生物造形です!」と。
コティロリンクスの魅力って、、、、。
ともあれ、良いペリコサウリア仲間&情報源が出来て
嬉しいです。
、、、プセフォデルマも気に入ってくれたそうですが。
・・・・・・・・・・・・・・
さて、ブリストル市立博物館です。
正しくは
Bristol’s City Museum and Art Gallery
自然史だけでなはく、歴史や美術などの展示もある
博物館です。
今回は、古生物関係を紹介。
海の竜~魚竜とそのお友達~
RIMG08460039.jpg
魚竜 テムノドントサウルス幼体
RIMG07300015.jpg
RIMG05940001.jpg
魚竜の化石といえば、この後にも幾つか紹介するような、
平面になってしまったものほとんどなのですが、
これは立体的に保存されていた珍しい標本。
頭が大きめなのは、幼体だからでしょうか。

グレンデリウス
RIMG06010002.jpg
聴きなれない名前なので、調べてみたら
今はブラキプテリギウスという事らしいです
、、、、、ブラキプテリギウスも初耳なんですが、、、。
良い名前なのになぁ、紅蓮デリウス。
後ろにある復元画は著名な古生物画家・
ジョン・シビック氏によるもの。

エクスカリボサウルス
RIMG06350006.jpg
頭部から前ヒレの部分。
名前の語源はカプリコーン・シュラの必殺技から、、、
じゃなくてアーサー王伝説のエクスカリバーから。

レプトプテリギウス
RIMG06740010.jpg
レプトプテリギウスって、今は属名としては無効、
レプトプテリギウス属に含まれていた種は、
レプトネクテスかテムノドントサウルス、
スエヴォレヴィアタンになってるらしいです。
今回、知らない名前続出。
レプトネクテスは立体骨格が上野・科博にありますね。
こちらの復元図もジョン・シビック氏の作品。
デカくて迫力あります。


イクチオサウルス。代表的な魚竜です。
RIMG06970011.jpg
後ヒレのあたりに矢印がありますね。

RIMG07010012.jpg
これ。さらに拡大
RIMG07230014.jpg
胎児の化石です。
魚竜には、出産中のまま化石になった標本もあり、
また骨格の作りから上陸は無理だろう、という見方から
卵胎生だったと言われています。
頭が大きくて首が短い首長竜・プリオサウルス頭部
RIMG07330016.jpg
RIMG06460007.jpg
保存状態が非常に良い標本です。

RIMG06550009.jpg
復元模型。良く出来てます。
眼や歯の細部の表現にはちょっと疑問もありますが、
プロポーションはまさにプリオサウルス。
こういう作風、好きです。
サイズも、いつもの私の作品とほぼ同じですし。
恐竜、その他は次回。
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

クリーブランド自然史博物館

2008年10月25日 / 博物館・特別展見学, 海外, SVP2008・クリーブランド

resize0080.jpg
玄関前のステゴサウルス。
復元としては古いのですが、造形の出来は抜群。
古生物の展示も凄いのですが、
まずは剥製のクオリティの高さに驚かされます。

resize0073.jpg
resize0075.jpg
resize0076.jpg
resize0077.jpg
resize0078.jpg
生きている姿をそのまま止めてしまったかのような
自然さ。毛並みを整えてある分、生きているときよりも
美しいのかも、とさえ思わせます。

resize0072.jpg
圧巻はこれ。この構図を剥製でやるか?
resize0079.jpg
剥製以外の展示物も何から何まで隙がないのです。
ここから古生物展示。

resize0067.jpg
resize0068.jpg
resize0056.jpg
resize0055.jpg
resize0054.jpg
resize0057.jpg
resize0058.jpg
エドモントサウルス
   ナノティラヌス頭骨
ハプロカントサウルス
resize0042.jpg
今となっては時代遅れの系統樹。
でも、模型の出来は今見ても素晴らしいのです。

resize0064.jpg
resize0041.jpg
resize0065.jpg
三畳紀・ペルム紀展示
     ディメトロドン
現生ワニ骨格
ディメトロドンは日本・アメリカ、
あちこちの博物館で見ますが、ここの
骨格はその中でもかなり質が高いかなと。

resize0060.jpg
resize0061.jpg
resize0062.jpg
resize0063.jpg
絶滅サメ研究者絶賛、クラドセラケコーナー。

resize0045.jpg
resize0043.jpg
クリーブランドを代表する古生物、
ダンクレオステウス頭部&実物大復元模型
resize0046.jpg
resize0048.jpg
resize0047.jpg
これまた緻密かつ美しいジオラマ。

resize0049.jpg
resize0052.jpg
resize0051.jpg
resize0050.jpg
古生物編最後はティラノ幼体・ジェーン。
ジェーンの発掘・研究に携わっている
バーピー博物館のマイク・ヘンダーソン氏は
ウチのガレージキットをわざわアメリカから
通販して下さった事も。今回のSVP会場でも
お会い出来たので、ちょっとお願い事をしてみたり。

resize0069.jpg
充実の品揃えのミュージアムショップ。
今まで訪れた国内外の博物館の中でも
1番の内容かも、です。

resize0070.jpg
これだけ専門書を扱っているミュージアムショップも
なかなかありません。
古生物専門書で有名なインディアナ大学出版の本が
相当数揃ってます。

resize0066.jpg
最後に、博物館の中庭にある
小規模動物園のアライグマ。
緩んでます。
展示物には、製作時期が古い物から新しい物まで
混在していて、古生物関連は決して最新の物ではないですし、
どちらかと言えば古めかしいものが多いのも事実。
ただ、そのどれもが非常に丁寧に製作・展示されていて
古くても良い物は良い!と心底思わせてくれる物ばかり。
展示の丁寧さ面白さの点では、剥製メインの現生動物の
展示は本当に驚きました。
もし、クリーブランド、またその近くに行かれる事が
ありましたら、是非訪れて欲しい博物館です。
------------------------------------
今回のSVPも本当に多くの方にお世話になりました。
3回目ともなると、さすがに知り合いも多くなり、
また、ちょっと慣れてきて質問をしたり、お願いを
する場面も多くなって来た分、皆さんには
これまで以上にご迷惑をお掛けしたかと思います。
また、学会という場で初めて発表する機会にも
恵まれましたし、この先参加重ねても今回の
SVPは特に思い出深いものになりそうです。
いや、しかし、まぁ本当に呆れるほどに楽しかった!
来年は、SVP初ヨーロッパ開催のブリストル。
イギリスと言えばイグアノドン、
つまり恐竜学発祥の地、そして海棲爬虫類の国でもあります。
行きたいな~、っていうか行くしかないか!
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る