カテゴリー「作品展示」の記事

岐阜県博物館・ヤベオオツノジカ展示

2015年6月23日 / 作品展示

ヤベオオツノジカ1
ヤベオオツノジカ3
岐阜県博物館のヤベオオツノジカの展示に、私の作品の画像を使った
背景パネルが加わりました。
実際の風景に私の作品を合成していますが、その風景写真も
当時の環境と極力違いが少ない場所を選んで撮影しています。
今回使われたヤベオオツノジカは、自分でも気に入っている作品の1つですし、
また日本国内で数多く展示が見られる化石動物の1つでもあるので、
こうして展示に使われるのはとても嬉しいのです。

葛生化石館・イノストランケビア

2015年1月16日 / 作品展示

佐野市・葛生化石館にて私の製作した
イノストランケビアの模型が常設展示になりました。

イノストランケビア葛生2
画像のアクリルケースの中に収まっています。
元々、この作品は私の個人作品。
今回の葛生化石館所蔵、常設展示にあたり、
色は再塗装しました。
以前の色は個人作品という事もあり、結構派手に「攻めた」ものでしたが、
やはり常設展示となると、もう少し自然な色で、かつ展示現場の照明等にも
考慮する必要があると考え、学芸員さんと相談の上、配色を決定。

e0133764_1219152.jpg
再塗装前。

イノストランケビア葛生1
再塗装後(納品状態)。
イノストランケビアの立体全身骨格の常設展示は、現時点では
国内では葛生だけのはず。その場所に復元模型として
自分の作品が置かれるのは嬉しい事です。

企画展「ひだみの古生代の記憶―生命の進化と大量絶滅―」

2014年4月25日 / 作品展示

●4月26日より岐阜県博物館にて開催の
企画展「ひだみの古生代の記憶―生命の進化と大量絶滅―」にて、
コティロリンクス他、私の古生代関連作品が展示されます。

tirasi1.jpg
tirasi12.jpg
岐阜博物館には、アロサウルスやステゴサウルスに加え
国内での展示は珍しいイグアノドンやテスケロサウルスの
全身骨格レプリカも常設展示されています。

ウタツサウルス模型・常設展示開始

2013年5月17日 / 作品展示

●先日紹介した、私が製作のウタツサウルス模型が、
南三陸町・歌津コミュニティ図書館にて常設展示になっています
展示紹介
残念ながら、まだ私は現地に伺えていないのですが、
いずれ機会を見つけて行って見たいと思っています。

逆瀬川・アピアホールにて作品展示

2012年8月8日 / 作品展示

本日・8月8日より13日まで、宝塚市・阪急逆瀬川駅前の
アピアホールにて作品展示を行っております
(開場時間 10:00~18:00)。
前日の搬入・設営の様子。

s-CIMG0161.jpg
s-CIMG0163.jpg
会場には、兵庫県丹波市・篠山市での丹波竜等の化石発掘
報告パネルや、化石も数点展示されています。
また、11、12日には恐竜造形ワークショップも開催
すでに定員に達し、募集は終了していますが、見学は可能のようです。
本来は、もっと早めの告知の予定だったのですが、
今回は地元主体の企画ということで、
ネット上での公式の広報は行われていませんので、
私も前日搬入の折に実際に会場を確認の上での
紹介となってしまいました。
小規模の展示ではありますが、お近くの方はぜひご来場下さい。

エウヘロプス at ウプサラ大学

2012年2月18日 / 作品展示

スウェーデン・ウプサラ大学進化博物館の依頼で
製作したエウヘロプス復元模型の展示が始まり、
その様子の画像を送って頂きました。

DSCN9613s-.jpg
s-111.jpg
製作の詳細、また作品の画像等は後日改めて報告致します。
英語でのやり取りで仕事を進めましたが、
最初の打ち合わせから最後まで、言葉の壁を感じる事もなく、
非常に気持ち良く仕事をする事が出来ました。

企画展「蔵出し!自然資料館」

2012年1月19日 / 作品展示

ちょっと紹介が遅くなりましたが、1月4日から開催の
きしわだ自然資料館「蔵出し!自然資料館」にて
私の作品も展示されています。

RIMG9162s-.jpg
ティラノサウルス復元違いが3体。
後ろにあるのは、昨年末に完成した
自然資料館のモササウルス展示に使われている
小田隆さんによる復元画の原画。

RIMG9153s-.jpg
RIMG9165s-.jpg
展示物の中から、井上信一さんによるペーパークラフト。
三葉虫はちゃんと足付き。
他にも、自然資料館と関わりの深い皆さんの
自然に関する作品やコレクションが集まっています。
博物館との関わり方、楽しみ方の様々な例が見られる企画展に
なっています。
モササウルスのリニューアル展示と一緒に是非。

日本・台湾作家作品展in 京都

2011年11月24日 / 作品展示

11月15-20日開催の作品展、
「日本×台湾 古代×現代 動物×アート」
日本・台湾アーティスト合同・動物イラスト・立体造形展Ⅱ」
の様子を。

RIMG8495s-s-.jpg
会場入り口から。小さい会場です。

RIMG8471s-.jpg
RIMG8472s-.jpg
台湾作家さんから紹介
RIMG8478s-.jpg
Skink
RIMG8479s-.jpg
Jさんこと、陳捷璘
RIMG8494s-.jpg
RIMG8493s-.jpg
Suchusさんこと、許書毓
この日本・台湾合同作品展のきっかけを作って下さった方。
台湾作家さんの皆さんに関しては、こちらも。
ここからは日本人作家
RIMG8483s-.jpg
RIMG8485s-.jpg
RC GEAR
RIMG8486s-.jpg
RIMG8488s-.jpg
守亜和由紀(アクアプラント)
RIMG8481s-.jpg
久正人
RIMG8496s-.jpg
小田隆
RIMG8482s-.jpg
こちらも小田隆さんデザインのトートバッグや、
小田さんのイラストを使用したiphoneカバー等の恐竜グッズ

RIMG8491s-.jpg
最後は私。新作が用意出来なかったのが残念。

RIMG8508s-.jpg
サイン中の久正人さん。今回は久さんのファンの方の来場が
多かったですね。

qRIMG8504s-.jpg
丹波竜化石工房での講演の帰りに急遽来場された
所十三さん。

448280591.jpg
先日の「恐竜・古生物トーク」にゲスト出演して下さった
京都大学の北川さん。やはり専門のゾウに興味深々。

447497309.jpg
同じく、京都大学の疋田努先生

RIMG8517s-.jpg
最終日。会場は来場者で一杯。
会場の人口密度を下げ、よりゆっくり作品を見て貰うため、
作家が外で待機する事に。
 去年に比べ、来場者数が増加。平日でも来場者が途切れる時間は少なかったです。 美術系の学校の生徒さんも多かったですね。若い人達に作品や活動に興味を持って貰えるのは、こちらも刺激になります。イラストレーターやゲーム製作関係の方も多く来場され、他の業界の話を聴ける貴重な機会にも。
 一方で、来場者増のお陰で、去年でさえ混雑した週末の会場は、さらに人口密度が上がる事に。作品を見るのもちょっと大変、という事態も。次回は広いスペースを使う事も検討中ですが、、、、。会場広いと、トークイベントとか、ちょっと大きな事も出来ますし。

RIMG8518s-.jpg
最後に、日本人作家全員と店番をしてくれた
荻野さん(ACTOW)と記念撮影。
撤収を手伝って下さった皆さん、ありがとうございました。

明日から京都で作品展

2011年11月14日 / 作品展示

110925DM.jpg
明日15日から20日まで、京都で合同作品展、
「日本×台湾 古代×現代 動物×アート」
日本・台湾アーティスト合同・動物イラスト・立体造形展Ⅱ」
です>去年の様子
会場等の詳細はこちら
出展作家
日本人作家
小田隆久正人RC GEAR守亜和由紀、そして私。
台湾人作家
SkinkSuchus陳捷璘
出展作家の私以外の在廊日は以下の予定
15日 小田隆
16、17日 @ACTOWogino
18日 
19日 守亜和由紀
20日 小田隆、久正人、守亜和由紀
です。
初日や最終日に大勢集まって賑やかなのも良いですが、
平日のまったりした時間に遊びに来て貰えると
嬉しかったりもします。
作家活動や恐竜・古生物の話をじっくりしたい方は
特に平日ほうが良いかと。

作品展準備・恐竜シンポジウム・ホネホネサミット・ハンズカフェ

2011年10月6日 / 作品展示

10月8日からの、兵庫県立人と自然の博物館での
作品展の準備に行ってきました。

RIMG5970s-.jpg
RIMG5974s-.jpg
確か34体作品があるはず。

RIMG5975s-.jpg
会場に大きなホワイトボードがあるので、
落書きしてきました。
絵は苦手、でも字はもっと苦手。
ちょうど、記者取材の日だったそうで、
その一環として私も取材対応。
予想外にがっつり取材されました。
(使われるかどうかはともかく)。
さて、この作品展は10月22,23日に開催の
シンポジウム「恐竜の世界をよみがえらせる」
関連企画。つまり、イベントとしての本体はシンポジウムと
言って良いでしょう。

2011090901s-.jpg
研究の最前線で活躍される研究者の皆さんに、
今回は特別ゲストとしてシカゴ・フィールド博物館
新谷明子さんが講演されます。
新谷さんは、化石のクリーニングや修復、レプリカ作り等を
担当するプレパレーターとして長年海外で活躍されています。
また、新谷さんは姫路市生まれという事で、兵庫県にも縁の
ある方なのです。
海外の、しかもトップクラスの博物館のプレパレーターの
お話を聞く事が出来る機会はまず無いかと。
化石のクリーニングや、海外での活動に興味のある方は
是非ご参加下さい。
その他、登壇者の紹介
對比地孝亘
三枝春生
渡部真人そして小田隆、私、です。
人と自然の博物館の恐竜ラボも、あれだけの規模の
クリーニング作業を見る事が出来る施設も国内では
多くは無いので、それもお見逃しなく。
23日の午前中なら、私が案内出来るかも、です
(午後からはワークショップ担当なので動けない)。
っていうか、こんな豪華な面子、なかなか集まりませんよ。
関西近辺だけでなく、遠くからでも22,23日は是非!!
シンポジウムは事前申し込みが必要ですので、お忘れなく。
*追記 
22日のシンポジウムは参加申し込み締め切りが18日に
延長されました。

・・・・・・・・
と、その前に、9、10日の2日間は
ホネホネサミット
「SKULL! SKULL! SKULL!」の一員として参加。
ホネホネな方には、こちらも相当豪華な面子。
ホネ好きなら遠くから来ても絶対損は無いイベントです。
毎年開催というイベントでは無いので、今回逃すと
次はいつやら、という事ですので、こちらもお見逃しなく!
私も恐竜復元画ワークショップやりますよ~。
・・・・・・・
さらに
恐竜チラシs-
またまたやります。
今回は開始時間がちょっと遅くなって19:00から。
会社帰りの方も参加し易くなったのでは。
でもって、多分Ust配信は無し。
今後、同じネタを配信でもやる予定だから、
というのが理由ですが、そこは当然ハンズカフェに
来て頂ける方のために、内容は濃い目の特別版にしますよ。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る