カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

■講演会&恐竜ワークショップ at 千葉県立中央博物館

2018年8月21日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年8月12-13日に千葉県立中央博物館で開催の
講演会とワークショップに登壇&講師を担当しました。


th_DSC01451

千葉県立中央博物館では特別展・恐竜ミュージアム in ちば が開催中。

th_DSC01427

ティラノサウルスの子供・愛称ジェーン。


th_DSC01382

マイアサウラ全身骨格。


th_DSC01414

石川県・白山・桑島産化石。
小さい化石がほとんどですが、多くは実物、そしてホロタイプ標本が多数!
特に小さい標本は3Dプリンターで拡大された物が展示されていて、
その特徴が分かりやすくなっています。


th_DSC01408

森本はつえさんのイラストだけでなく、漫画も効果的に使われています。
結構な情報量なのですが、漫画にすると意外に読めてしまう&記憶にも残りますね。




th_IMG_1732

12日の午前は、私が特別展の展示解説を行いました。
マイアサウラ・カマラサウルスの全身骨格、桑島の化石を中心にお話ししました。


午後は講演会「日本の恐竜・世界の恐竜」
th_DSC01431




th_DSC01437

千葉県立中央博物館・伊左治先生からの挨拶。


th_DSC01438

群馬県立自然史博物館・高桑先生による講演。


th_39408906_446578302520495_1199648150332112896_n

私の講演。


最後は今回の特別展のイラストを担当されている漫画家・森本はつえさん、
城西大学化石ギャラリー・宮田真也先生も加わっての座談会。
th_DSC_3058



th_DSC01442

講演・座談会終了後に、高桑先生持参の群馬産スピノサウルス類の歯の
レプリカを見ながら色々とお話中。


夜は博物館の皆さん、講演登壇者さんなどと夕食会。
th_DSC01446

お店も雰囲気が素敵&料理も美味しかった!


翌日はワークショップ。丹波竜・タンバティタニス骨格シールを使った骨格復元体験です。
th_DSCN4183 のコピー

th_DSC01454

th_DSC01465




ワークショップ終了後は、簡単な展示解説も。
th_DSCN4185 のコピー

丹波竜骨格ワークショップの後なので、同じ竜脚類のカマラサウルスを中心にお話ししました。



2日間のイベント、また講演会とワークショップの組み合わせという事で、
参加者さんや講演会の登壇者の皆さん、博物館の皆さんと様々な方と
多くの方・いろんな分野の方とお話出来て楽しかったです。
特別展・恐竜ミュージアム in ちば は2018年9月24日まで開催です。


___________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 瑞浪市化石博物館

2018年8月18日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年8月5日
岐阜県瑞浪市・瑞浪市化石博物館にて恐竜ワークショップ講師を担当しました。

午前は恐竜復元ワークショップ・入門編。
フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス頭骨にカラー粘土で肉付けをします。
th_DSC01334

th_DSC01340




午後は恐竜復元ワークショップ応用編。

th_DSC01351

まずは、瑞浪市化石博物館学芸員・安藤先生から、館内に新たに加わったクジラ化石展示の紹介。


th_DSC01353

th_DSC01360

th_DSC01363

ワークショップは、ティラノサウルス全身骨格のオモチャに粘土で肉付けをしました。


今年の瑞浪市化石博物館の企画展は「ホロタイプこれくしょん」
th_DSC01369

th_DSC01366

th_DSC01365

この部屋の展示物のほぼ全てがホロタイプもしくはパラタイプ標本!
小さな展示ですが、その空間の濃密さは瑞浪市化石博物館ならではかと。




_________________________________

■岐阜県博物館・ワークショップ「恐竜を造ろう」

2018年8月16日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年8月4日
岐阜県博物館にて開催のワークショップ「恐竜を造ろう」講師を
担当しました。


th_DSC01321

th_DSC01324

常設展示のイグアノドン、アロサウルス。ステゴサウルス等。


ワークショップ参加の皆さんと展示を見ながらお話を少しして、
それからワークショップの作業開始です。

th_DSC01313

th_DSC01311

th_DSC01318

フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス頭骨にカラー粘土で肉付けをします。


岐阜県博物館でのワークショップは今回で3回目ですが、
毎回お手伝いのボランティアスタッフの方が多く、ちょっと賑やかで楽しい会場です。
また流石に3回目になると、すでに手順を覚えて下さっているボランティアさんも
おられ、要領よく手伝って頂けたり。助かりました!
(前回の様子はこちら)。




_______________________________

■「SF古代生物の部屋」 at SF大会・ジュラコン

2018年7月24日 / イベント・教室・講演

2018年7月21−22日に群馬県・水上温泉で開催の日本SF大会に参加。
今回はホテル聚楽が会場という事で通称は「ジュラコン」です。
ジュラ、という事で開催のお知らせや配布物に恐竜がデザインされていて、
これは我々「SF古代生物の部屋」組も必ず参加しなければ、と2年前の告知の段階で
決めていました。
「SF古代生物の部屋」前々回の様子はこちら

東京駅からは会場までのチャーターバス。
IMG_0214th_



ペッパー君が乗っていました。さすがSF大会。
IMG_0221th_




IMG_0226th_th_

会場で「SF古代生物の部屋」組と合流。夕食&企画の打ち合わせ。


IMG_0273th_

左から高桑裕司さん(群馬県立自然史博物館)、安藤佑介さん(瑞浪市化石博物館)、
富永浩史さん(小説家)、久正人さん(漫画家)、そして私です。
いつものレギュラーメンバーに加えて、群馬開催ということならやはりこの方!という事で
群馬県立自然史博物館・高桑裕司さんを特別ゲストにお迎えしました。
IMG_0246th_

IMG_0244th_

前半は高桑さんによる群馬の恐竜と群馬県立自然史博物館の紹介。
後半は「SF古代生物の部屋」第一回からの懸案事項・宇宙恐竜ゼットン問題決着編でした。
とはいえ、決着出来たような出来なかったような?
劇中同様、ゼットンはやはり強敵でした。

私は去年不参加(カナダに行ってました)だったので、2年ぶりのSF大会。
そして2回目の合宿型SF大会でしたが、この合宿型は独特のまったり感があって
本当に楽しいです。酒場コーナーでは、放っておいてもなぜか増えるオツマミ&お酒、
なんとなく知らないもの同士でも話が始まってしまう雰囲気。
それに今回は会場の聚楽の食事が美味しい&楽しかったです。
ホテル聚楽の改装中がゆえのダンジョンぶりも良いアトラクションでした。
というか、少々の、いや結構なアクシデント・トラブルでも
「これは暗黒星雲賞候補だな(ニヤリ)」で楽しんでしまうSF大会の大らかさ&
懐の深さがこの集まりの大きな魅力だとも思っています。



そして帰りの上越新幹線では
IMG_0307th_

IMG_0309th_

見知った方々の記事がある雑誌が。








_________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 富士通Big Circus

2018年7月16日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年7月7日
神奈川県厚木市・富士通Big Circusで開催のサマーフェスタの
企画の一つとして恐竜ワークショップを行いました。


IMG_2967th_



IMG_3003th_

フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス
カラー粘土で肉付けをします。

IMG_2987th_

IMG_0208th_

IMG_0210th_

時間をゆっくりめに使わせて頂き、また親子で参加された方も多く、
その分じっくりと製作される方も多かったです。
大人の方はやはり時間をかけしっかり作られます。


教室終了後、同じイベント内でスマホ写真教室を担当された
カメラマン・mick parkさんと昼食をご一緒しました。
気さくで話がとても面白く、また作家としてもワークショップ講師としても
キャリアも経験も豊富な先輩として、いろいろと勉強になる事・アドバイスを頂きました。
思わぬところで素敵な出会いに恵まれました。



_______________________________



■楽しい科学教室・古生物編 at 東京スポーツ文化館

2018年7月16日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年7月1日
東京スポーツ文化館で開催の楽しい科学教室・古生物編の
講師を担当しました。


th_IMG_0190

前半はサイエンスライター・土屋健さんの古生物トーク。
古生物の長い歴史が見事にギュッと圧縮された1時間30分。


後半は私が担当のハルキゲニアストラップ製作&アノマロカリスフィギュア塗装
th_IMG_2927

th_IMG_2930

th_IMG_0204

th_IMG_2934

th_IMG_2941

th_IMG_0205

th_IMG_2953

th_IMG_2954

普段のワークショップと少し違うのは、対象年齢が少し高めという事もあり、
アノマロカリスの色の根拠などを小グループ内で発表する、という形式だった事。
最初に生息環境や生態を少しでも想像して色を塗ってほしい、とは伝えていましたが、
予想以上に皆さんしっかり考えて色を決めていたのに驚きました。
土屋さんの講演を聴いた後だった、というのもいろいろ推測する良い
参考になっていたようです。


東京スポーツ文化館でのワークショップは去年から2回目ですが、
普段の私のワークショップとはまた違ったアプローチもあるので、
私にとっても非常に勉強になる機会になりました。
またお手伝い大学生さん達が各グループに一人付かれるのですが、
作業準備のフォローだけでなく、上手に場を盛り上げて下さるので
とても助けられました。


_____________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房.2018年6月

2018年6月12日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年6月10日、丹波竜化石工房で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当しました。

午前はティラノサウルス頭部復元。
恐竜ホネケシ・ティラノサウルスにカラー粘土で肉付けをします。

s-DSCN2186

th_IMG_0147_2



th_IMG_0149_2

th_IMG_0152_2

大人顔負けの細かいディテールを入れる子供さんも。



午後は恐竜フィギュア塗装。
th_IMG_0160

th_IMG_0165

th_IMG_0163

奇抜な色のようで、ちゃんとそれなりに纏められた作品は、
自分にはないセンスだけに毎回こちらが勉強になります。



丹波竜化石工房では次回は8月のワークショップ開催を予定しています。



___________________________________________________

■きしわだ恐竜教室 2018年5月

2018年5月30日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年5月20日
きしわだ自然資料館にて「きしわだ恐竜教室」を開催しました。


th_CIMG7075

最初は大阪市立大学・恐竜愛好会の岩嵜さんが
恐竜・古生物研究のお話。この日の教室は「地質の日」関連企画という事だったので、
地質についてのお話をより多めにお話していました。


次は私が担当の復元イラスト製作

th_th_IMG_3614

th_th_IMG_3624

th_CIMG7081




最後は恐竜フィギュア塗装です。
th_CIMG7082





次回の恐竜教室は8月の予定。
今回とは違った内容にしようと思っています。
また今回と同じ内容の教室の開催も予定しています。
今回参加出来なかった、という方もまた次の機会に是非!


_________________________

■国立台湾大学で講演をしました。

2018年4月30日 / 2018年 台湾, イベント・教室・講演, 海外

2018年4月18日
国立台湾大学で講演をしました。
s-講座海報(1)-1
タイトルは日本語だと
「過去を作る:パレオアーティスト・古生物作家としての仕事」
という感じです。


まず前日の17日に、友人の台湾人古生物作家・許書毓さんと一緒に
今回の講演を企画して下さった台湾大学の古生物研究者・蔡政修さんの研究室にお邪魔しました。

th_DSC00535

th_DSC00536
構内の植物の違いに、ここが沖縄よりも南なことを実感します。
その緑の濃さもあってか、とても雰囲気の良い大学構内です。


th_DSC00515
左が友人の作家・許さん。右が蔡さん。
許さんとは、これまでも一緒に色々と仕事をしています。
台中で昨年に開催された国際マンモス学会の参加者への記念品になった
マンモスフィギュアの原型データ製作も担当されています。

蔡さんは化石ヒゲクジラが専門。
このすぐ後に最古のヒゲクジラ化石の論文を発表されました。
今回の私の講演タイトルの「彫塑過去(Sculpting the Past)」も蔡さんの案です。

th_DSC00519






講演当日。
少し早めに大学に到着。大学内で遅めの昼食。

th_DSC00544
ビュッフェ式の学食。安くて美味しい!


th_DSC00547
学食すぐそばの図書館前の芝生で食事。
蔡さんお気に入りに場所だそう。
th_DSC00539
確かに良い場所で、私たちが食事をしている間にも
2組の結婚記念撮影が行われていました。


th_DSC00557
と、そこへ他の先生方が合流。「ピクニックなんでしょ〜」とオヤツも持参。


th_DSC00559
蔡さんの研究室、動物学博物館、そして今回の会場のある生命科学棟。


th_DSC00560
講演会場受付。


562

563

561
基本的には英語での講演でしたが、私がとっさに言葉が出ないときなどは
蔡さんが助けて下さいました。
私の講演自体は午後6時30分に始まり予定時間に収まりましたが、その後の質疑応答、
さらにその後のアレコレで、結局完全にお開きになったのは午後10時過ぎでした。


th_DSC00565
翌日も1日、蔡さんの研究室にお邪魔しました。


台湾師範大学の動物研究者・林思民先生(画像右端)の研究室にも
お邪魔しました。
th_IMG_0043




夜は古環境研究者の羅立さんと合流、夕食をご一緒しました。
羅立さんとは昨年の新潟で行われた国際放散虫集会で知り合ったのですが、
今回たまたま私と同じタイミングで台北滞在という事で思わぬ再会に。
今は中国の研究所所属ですが、台湾出身という事で、羅立さんオススメの夕食&ビアバーへ。

th_DSC00570

th_DSC00574

th_DSC00593
この日が今回の台湾滞在最終日でしたが、最後の最後まで本当に美味しい&楽しい旅行になりました。




私の講演の時、林思民先生と台湾大学の郭典翰先生が一番前の席に座っておられました。
講演の時は、やはり一番前の席が目に入るのですが、林先生と郭先生が終始ニコニコして
おられるので、「自分の講演はなんとかなっているんだな」と随分安心出来ました。
ああいう励まし方、リラックスのさせ方もあるのだなぁ、と、終わってしみじみしたり。
海外での本格的な講演・しかも英語で、というのは初めての経験でしたが、
蔡さんはじめ皆さんの協力・サポート、そして参加の皆さんの理解力のおかげで、
自分の出来ることは出し切れた、ベストは尽くせたと思います。楽しかったです!




th_31131810_1916558328385985_7917972828098396160_n
国立台湾大学・博物館群10周年記念バッグがカワイイです。
台湾大学には、それぞれ規模は小さいながら、地質・動物・昆虫・人類学など、
10分野の博物館が独立してあります。なので博物館「群」です>博物館群紹介サイト

ですが、今回は動物学博物館を含め、一つも見学出来ず!
というのも、約2日半の大学滞在中は、講演の時以外にもいろんな先生方・学生さん・
その他の方が遊びに来て下さり&研究室に誘って頂いたりで、楽しすぎて気が付いたら時間が無くなっていました。
でも、次回の楽しみが増えた訳でもありますから、これはこれで良し、なのです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■きしわだ古生物教室・バージェスモンスター編

2018年3月20日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年3月18日
きしわだ自然資料館にてきしわだ古生物教室・バージェスモンスター編を開催。

スクリーンショット 2018-02-25 18.55.38




まずは大阪市立大学・恐竜愛好会の学生産から
バージェスモンスターについてのお話。
th_CIMG6738




次は私が担当のフィギュア塗装
th_DSCN1857

th_CIMG6743

今回のお題はオパビニア。
私が原型製作をしたフェバリット社・カンブリアモンスター・ミニモデル
オパビニアの未着色の物をフェバリット社さんのご好意で特別に用意して頂きました。


保護色やウミウシを意識したものから、春っぽい色、美味しそうな色まで
色々揃いました。
th_th_CIMG6750

th_th_CIMG6746

th_CIMG6748

th_CIMG6744_2

th_CIMG6753のコピー




DY-UYG7U0AA6QYb.jpg large

古生物教室終了後、去年のドイツ旅行等で撮影した鳥類標本の画像の解説会を、
鳥が専門の学芸員さんにお願いしました。たまたま鳥の標本を見る機会が多く、
画像もいろいろ撮ってはいたのですが、私にはその価値がしっかり分かっていない
=せっかくの画像が宝の持ち腐れかも、と思ったのです。詳しい方の解説を聞いて、
改めて自分の見た物の価値を認識しました。



・・・・

きしわだ自然資料館では、5月と8月にも恐竜関連の企画を予定しています。
そちらもまた宜しくお願いします。



__________________________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る