カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

恐竜教室・大東&岸和田

2014年9月1日 / イベント・教室・講演

●8月24日
大阪府・大東市西部図書館にて
恐竜教室開催。
この図書館の特別企画「キッズ恐竜フェスティバル」の
プログラムの一つです。
22日には、大阪市立自然史博物館・林昭次さん
講演も行われていました。

zP1000057.jpg
教室開始前に、アシスタントの大野さん(大阪市立大学大学院)と
参加の子供さん達が化石やグッズをネタにお話中。
教室中の画像は撮り忘れてしまいました。
キッズ恐竜フェスティバル期間中、毎日朝から図書館にやってくる
子供さんも多かったとか。
私の教室がフェスティバルの最後のプログラムでしたが、
皆さんそれまでのプログラム参加が予習になったのか、
質問等にも積極的に応える事が多かったような気がします。
●8月31日
きしわだ自然資料館で「恐竜教室・子供の部」
今回は夏休み特別版という事で、
th_CIMG3996.jpg
まずは大阪市立自然史博物館の林さんの講演。
ステゴサウルス等の剣竜類の最新研究について。

sztsh_CIMG4000.jpg
次は私が担当の恐竜復元イラスト制作。
最後はきしわだ自然資料館収蔵庫見学となりました。
今回はスペースの都合上、会場が少し狭かったのですが、
その分、講師との距離が近くなる事もあり
林さんの講演中も子供さんとの自然なやり取りがある場面も。

th_CIMG4001.jpg
参加の小学生持参の「恐竜日和」看板。
小学生にして、この遊び心。
この日の教室が、今年の夏の恐竜イベントの最後。
それをホームのきしわだ自然資料館で、かつ日頃から
何かとお世話になっている林さんと一緒の講師という事で、
夏の締めくくりとして良い形で終わる事が出来ました。
体を壊したりせず、無事に終わって良かった!
とはいえ、9月13日には早速、丹波竜化石工房で
ワークショップ開催
です。こちらも宜しくです。

J:COM&ヒストリーチャンネル・恐竜教室

2014年8月18日 / イベント・教室・講演

●8月16日
福岡・天神・エルガーラホールにて
J:COM&ヒストリーチャンネル開催の恐竜教室の講師を担当しました。
福岡には大事を取って前日入り。
夕食はホテルの近くにいい感じのお店があり、
もつ鍋を堪能しました。

proxy.jpg
今回の教室は、この夏、ヒストリーチャンネルで放送の
「恐竜スペシャル2014」関連企画の一つとして、
J:COM会員限定で行われました。
開演前の会場にはその恐竜スペシャルの画像も流れ、
じっとそれを見入る子供さんも。

sth_th_CIMG3920.jpg
開演前。早めに来られた参加者と私の作品や
持参の化石等で早速話を盛り上げるアシスタントの
大野さん(大阪市立大学・大学院)。

th_P1220847.jpg
th_CIMG3921.jpg
th_CIMG3923.jpg
今回の教室のプログラムは
ディノケシ・ティラノサウルス頭部復元模型製作でした。
今回は、粘土の色の選択や形等、周りや私の製作した見本作品に
あまり引きずられない個性的な作品が多く、スタッフの方達も
私たちも驚いていました。
今回の企画自体は東北新社さんが取り仕切り。
仕事の段取りや対応手法等、流石はプロ中のプロで、
こちらも非常に勉強になりました。
・・・・・・・・・
sP1000055.jpg
控え室の窓の外が警察署らしいと聞くと
これをやらずにはおれない七曲署世代。

ハンズカフェ「恐竜女子会」

2014年8月15日 / 恐竜女子会

●8月12日
東急ハンズ大阪梅田店・ハンズカフェ
恐竜・古生物トーク企画・第9回として
「恐竜女子会」を開催。
もちろん参加者は女性限定です。

th_sP1000047.jpg
メインの講師は大阪市立大学大学院博士課程・大野さん。
そして飛び入りゲストには学会で恐竜に関する発表もされている
某博物館所属の言わばガチの恐竜女子さん。
イベントの参加者として来たそうですが、そこは勿論
講師をやって貰わなければ!
th_P1000040.jpg
この夏、ハンズカフェ梅田店は福井県立恐竜博物館との
コラボで”恐竜カフェ”になっています。
メニューにも恐竜メニューが。

th_th_qP1000050.jpg
参加者さんが持参されたカンブリア紀花札
テンションがあがる皆さん。
ここだけ恐竜女子会というより、プチ・カンブリア女子会。
参加者の皆さんには、名札の代わりに好きな恐竜の名前を
カードに書いて頂いたのですが、
テリジノサウルスやサイカニアがある一方、
「特に何かが、って思いつくほど詳しい訳でもないんで」という事で、
そこはこの機会にお気に入りが見つけて貰えればと「未定」と
して頂いた方も。年齢も結構バラバラで、いろんな恐竜好きの方が
集まって下さり、またそれぞれの楽しみ方で場を
盛り上げて下さったように感じますし、参加者さん同士の
交流も活発だったのが企画者としては嬉しかったです。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。

恐竜ワークショップat博物ふぇすてぃばる!

2014年8月14日 / イベント・教室・講演

8月9、10日に開催された「博物ふぇすてぃばる!」で
恐竜ワークショップの講師を担当しました。
●まずその前日の8月8日は
国立科学博物館見学会。
常設展示&特別展「太古の哺乳類展」を見学。
直前の告知にも関わらず10人以上の方が集まってくれました。

th_DSCN9927.jpg
th_s201481003.jpg
●8月9日
この日は丹波竜骨格復元ワークショップ。

th_IMG_0737.jpg
作業が終わって、参加者の皆さんがお互いの作品を
見て回っている所。
このワークショップでは、メインのアシスタントに東京大学大学院博士課程で
恐竜の研究をされている服部さん、そして今回の博物ふぇす!には本職の
考古学関連で出展もされていた藤森さんにもお手伝いに参加して頂きました。
お二人とも話が上手いので、講師の私が喰われた感があり
悔しいのですが、ワークショップ全体が面白ければそれで良しです。
、、、、でも、そのお二人の活躍中の画像を撮り忘れました、、、、。

th_P1000036.jpg
この日の2つめのワークショップは
金沢大学のロバート・ジェンキンズ先生が担当。
ご自身の研究を元にしたワークショップです。
内容はなかなか本格的なのですが、工夫されたワークショップと
先生の巧みな話術で会場は沸いていました。
●8月10日
この日は、恐竜復元イラストワークショップ。

th_IMG_0756.jpg
th_201481001.jpg
前日に引き続き、メインのアシスタントには服部さん
(画像・ホワイトボード挟んで右側)
saIMG_0753のコピー
そして、特別アシスタントに漫画家・久正人さん。
プロの漫画家がアシスタント、そして参加者のイラスト制作に
アドバイスをしてくれる企画もそうありません。

th_sIMG_0758.jpg
更には、アシスタントの合間に、参加者さんと一緒に
イラストも描いてほしいとい無茶振りにも快く応えてくれました。

tsh_IMG_0762.jpg
皆さん、しっかりイラストを描いてくれました。
ワークショップ終了後は、一般参加者として博物ふぇす!を
楽しませて貰いました。この分野にこれだけの出展者、そして
入場者がいる事に驚きました。
また、多岐にわたる分野を横断するイベントでもあるので、
会場ではこれまで様々な場所・機会にお世話になった知人・友人と
遭遇をする事も。そんな中で思わぬ組み合わせや
接点が出来たりで、人との新たなつながりを作れるという点でも
希有な空間でした。
1日目のワークショップを手伝ってくれた
藤森さんの著書。

久正人さん作品一覧


8月の恐竜教室・ワークショップ等のお知らせ(追加)

2014年8月2日 / イベント・教室・講演

8月の恐竜教室・ワークショップ等のお知らせ
●8月9、10日
博物ふぇすてぃばる!にて「恐竜復元ワークショップ~丹波竜編~」
「恐竜復元イラストを描いてみよう」を開催。
詳細はこちら
 
●8月12日
東急ハンズ・大阪梅田店ハンズカフェにて
「恐竜女子会」開催。

スライド3
申し込みはこちら
●8月19日、20日
新潟市にて第四銀行・だいしアカデミー
「~ 恐竜を復元しよう ~」
新潟県内在住の方に参加は限られます。
 詳細はこちら
 
●8月24日
大阪府・大東市立西部図書館にて
「恐竜を自分で復元してみよう」開催
 詳細はこちら追加
●8月31日
きしわだ自然資料館・レギュラー(?)企画・「きしわだ恐竜教室・子どもの部」
今回は夏休み特別版で大阪市立自然史博物館・林昭次先生が講師に来られます!
 ヨロイ竜の装甲板の研究等で、恐竜研究の最前線を行く先生です。
 

東急ハンズ・ハンズカフェ「恐竜・化石グッズトーク」

2014年7月25日 / イベント・教室・講演

●7月23日
東急ハンズ・大阪梅田店ハンズカフェにて
第8回・恐竜・古生物トーク「恐竜・化石グッズトーク」
「恐竜・化石グッズトーク」は3回目。

th_CIMG3854.jpg
夏休みという事もあって、親子での参加も。
結構マニアックな話もしたんですが、子供さん達も
しっかり付き合ってくれました。

th_CIMG3856.jpg
スタート直前のテーブルの一角。
この後、どんどんグッズが増えて&散乱し、
終了後の片付けがちょっと大変でした。

7s4v04hP.jpg
現在、東急ハンズ渋谷店と梅田店のハンズカフェは、
福井県立恐竜博物館とのコラボで「恐竜カフェ」
となっています。
会場のテーブル近くにも、アロサウルス、しかも
保存状態の良い事で知られる通称・ビッグアル2の頭骨レプリカが!
これだけ至近距離で見られるのも珍しいです。
(画像は参加者さんから頂きました)
th_CIMG3858.jpg
参加者の一人の眼鏡。ツルの先がドラゴン!
しかも左右あるので双頭の竜!カッコイイ。
眼鏡としてもお洒落なデザイン。
恐竜グッズでは無いですが、グッズ勝負では負けた感。
その他、手作りの恐竜グッズを持参された方も居られ、
グッズを中心にいろいろな話題でお話させて頂きました。
参加者さんに楽しんで貰うのが仕事のはずの私達も
随分と楽しんでしまいました。参加者の皆さん、
そして今回も時間延長を認めて下さり、また様々なサポートを
して下さったハンズカフェの皆さん、ありがとうございました。
8月12日も、この恐竜カフェでトーク企画を予定しています。
今度は「恐竜女子会」の予定。また宜しくお願い致します。

SF大会・なつこん in 筑波

2014年7月24日 / イベント・教室・講演

燃えろ! 俺のコスモ!!

前もやったな、コレ。
という訳で、SF大会参加のため久々の筑波。

th_th_P1000033.jpg
筑波だ!
th_DSCN9917.jpg
去年に続きディーラーズルームにも出店。

th_th_P1000029.jpg
今年の「SF古代生物の部屋」出演者の久正人さんの作品を
出版物販売コーナーで発見。SF大会に出演の作家さんの作品を
一通り揃え、名前のポップスタンドまで用意していました(流石)。

th_th_P1000030.jpg
急遽不参加になってしまった渡部先生に代わり、
講演して貰う事になった恐竜研究を専攻中の博士課程・ハットリさんと
「SF古代生物の部屋」企画者のSF作家・富永浩史さん。
二人とも偶然、パイライトスマイルの古生物Tシャツ着用。
今回の「SF古代生物の部屋」は、開会式の後の最初のコマ、
そして次の2コマ・計3時間の増量版。

th_th_IMG_3844.jpg
今回も私はマイク&スクリーン調整を兼ねた前座担当。
むしろ、前座のポジションは他のメンバーには譲らない!
th_th_DSCN9906.jpg
本編最初は安藤さんの発表。ミニなんとかとか言ってたような気がしますが、
ここで書くには余白が狭すぎる。
次は渡部先生の代打で発表のハットリさんによる
恐竜発掘苦労話(講演中の画像撮り忘れました、、、)。 
前日の急遽の代打打診にも関わらず、
しっかり素材を用意し、笑いも取り、専門用語を巧みに平易な
言葉に言い換えて話し、そして時間ピッタリに収める。
なかなか出来る事ではありません。お見事でした。
休憩をはさみ、後半1時間半は久正人さんがメイン!
sth_th_IMG_3849.jpg
th_th_IMG_3850.jpg
th_th_IMG_3866.jpg
富永さんとの熱いディスカッション中。
後半の講演に関しては、久さん他、出演者の了承の上で
参加者の方がこちらに纏めておられます。興味のある方は是非。
初日夜は、「SF古代生物の部屋」出演者+その他で
オフ会「SF古代生物の居酒屋」
sDSCN9914.jpg
aIMG_3876.jpg
翌日(2日目)は、それぞれ思い思いに
分科会企画等に参加。

th_th_DSCN9919.jpg
ポスター発表を解説する安藤さん。
古生物学的視点における進化侵略体の考察等を
発表されていました。

th_DSCN9915.jpg
会場で販売されてました(流石、筑波!)
あまりにそのままで拍子抜けするほど
エビグラタン味でした。

th_th_DSCN9924.jpg
艦長! みんなの心の第七ハッチが開いています!
バスターマーチが始まった頃に周りを見ると
人がめっちゃ増えてる!
「このタイミングでどうやって?」
「ワープですっ!」
th_th_DSCN9921.jpg
鳥取から来たトリピー&リトットちゃん。
「リトットちゃんは、カニの妖精なんですぅ〜」という解説に、
その場に居た人間が一斉に「幼生? ゾエア?メガロパ?」
、、、、、、大人げない。
リトットちゃんが思いのほか可愛いく、またお付きの方との
コンビが絶妙でした。
SF大会も4回目、古生物企画に来て下さる方には顔なじみも増えて来て、
今回はオフ会として飲み会までご一緒出来るようになりました。
大会カタログには「SF大会・定番企画」の欄で紹介されていて、
歴史の長いSF大会ではまだまだ新参企画にも関わらず、
仲間として受け入れて頂けたようで嬉しかったです。
SF大会だからこそ出来るトーク、また参加者さんのリアクションあっての企画で、
参加者の皆さんに育ててもらった企画だと思っています。
来年どうするかは未定ですが、また次回の開催を企てたいと
思っています。
久さんの作品


最近、こんな事もやってたんですね
>「ノブナガンの久正人、中国映画にイラスト提供

長瀞恐竜フェスタ2014&化石研究会

2014年6月19日 / イベント・教室・講演

●6月14−15日
埼玉県立自然の博物館にて開催の
「長瀞恐竜フェスタ2014」と化石研究会に参加してきました。
13日
翌日のワークショップ講師&シンポジウム発表に備え
前日に秩父入り。

th_DSCN9542.jpg
日本地質学発表の地の碑
埼玉県立自然の博物館に着くと、ちょうど特別展の
内覧&展示説明会の時間という事で、参加させて頂く事に。

th_DSCN9475.jpg
学芸員・北川さんによる解説中。

th_DSCN9485.jpg
左は常設展示のカルカロドン・メガロドンのアゴ。
右には特別展展示のカルカロドントサウルスの頭部復元模型。
カルカロドントサウルスと、その学名の由来にあったカルカロドンを
比較出来るように、という配置。

th_DSCN9486.jpg
常設展示のカルカロドン復元模型。全長12m。

th_DSCN9488.jpg
特別展示のマラウィサウルス。

th_DSCN9492.jpg
こちらは常設展示のパレオパラドキシア。
本来は、この博物館はこのパレオパラドキシアが複数展示されているのが
目玉
なのですが、現在はこの1体を除き出張中。
そのお留守の間に特別展の恐竜達が来ている、という事なのです。
パレオパラドキシア属に限定すると、ここまで展示が充実しているのは、
恐らく世界でも例が無いのでは?
14日は午前中は丹波竜骨格組み立てワークショップの
講師を担当。
午後からはシンポジウム「最新恐竜研究~発掘から復元まで~」
th_DSCN9551.jpg
群馬県立自然史博物館・高桑氏の発表
th_DSCN9556.jpg
早稲田大学・平山氏の発表
th_DSCN2761.jpg
最後が私でした。(画像は平山氏撮影)
s化石研
翌15日は、化石研究会の一般講演。

th_DSCN9570.jpg
会場の一角には、朝比奈考古学研究所のプレートと
ヒロミチ・ファルコネリー氏(笑)
念のために言っておくと、埼玉県立自然の博物館にあるのは
古生物学の展示であって、考古学系の展示はありません。
化石研究会は、古生物学会に比べれば小規模な
学会ですが、その分一人の方とじっくり話す事が出来るのが
良いところ。またその化石研究会と埼玉県立自然の博物館の
共催のシンポジウムで発表出来たのは、自分の活動を纏める意味でも
良い機会になりました。

ハンズカフェ 「恐竜・化石グッズトーク」

2014年6月11日 / イベント・教室・講演

●6月10日
東急ハンズ大阪梅田店・ハンズカフェにて
「恐竜・化石グッズトーク」。

856354232.jpg
sP1000524.jpg
東急ハンズでの恐竜トーク企画はこれで(確か)7回目。
グッズトークは2回目です。毎回、参加者の女性比率が高めなのが
このハンズカフェでのイベントの特徴なのですが、特に今回は
男性が1人のみ。メインの話し手さんも女性という事もあり
ハンズの担当者さんも「これは恐竜女子会ですね〜」と。
20時までの予定が話は尽きず、ハンズカフェのご好意で
時間延長させて頂き、また参加者の皆さんも最後まで
お付き合い下さいました。
ハンズカフェ開催ならではの良い雰囲気のイベントになりました。
参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

恐竜教室at狭山市立図書館

2014年4月11日 / イベント・教室・講演

●3月31日
狭山市立図書館にて、子供恐竜教室・出張版を開催。
大阪市立大学・恐竜愛好会の皆さんによる
掴みのトーク、化石・恐竜の研究のお話の後、
私が担当の恐竜復元イラスト製作講座、と進みます。

s-CIMG3693.jpg
s-s-CIMG3697.jpg
s-CIMG3698.jpg
狭山市立図書館のブログでも
当日の様子が紹介されています>こちら
この恐竜教室もホームの会場であるきしわだ自然資料館、
それに今回のような出張版も含め、相当な数を開催していますが、
毎回雰囲気やノリが微妙に違い、それが面白いです。
博物館と図書館では、またちょっとノリが違うんですよね。
同じ場所でやっても、毎回同じ、という事も無いですし。
今回は、私がちょっと詰まった所を巧くフォローしてくれる
子供さんもいて、感心したりでした。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る