カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

きしわだ恐竜教室子どもの部.2015年8月

2015年9月4日 / イベント・教室・講演

8月30日
きしわだ自然資料館にて
「きしわだ恐竜教室子どもの部」を開催。

th_CIMG4583.jpg
まずは、大阪市立大学大学院の大野さん
(大阪市立大学・恐竜愛好会会長)による
恐竜・化石研究のお話。

th_DSCF5380.jpg
th_CIMG4585.jpg
th_CIMG4587.jpg
私が担当の恐竜復元画、フィギュア塗装と続きます。
その後は恐竜教室大人の部。
今回は海外の博物館のミュージアムショップ紹介。
中学生の参加者も。

20158305.jpg
夜の飲み会にて。
お手伝いに来て下さった恐竜女子さん×2は、
そこでお互いがモンハンプレイヤーである事が判り、
早速一狩り行ってしまいました。

th_CIMG4595.jpg
その恐竜女子さんの3DS。恐竜をシンボルに使っている
シンクレア石油会社のロゴをカバーのデコレーションに。
若いのにシンクレア石油会社の恐竜というチョイスが良いですね。

恐竜ワークショップ at Active Learning Studio

2015年8月28日 / イベント・教室・講演

●8月24日
大阪・千里中央のActive Learning Studio内の
サイエンス・ラボの企画として恐竜復元ワークショップの講師を
大阪市立大学大学院の大野さんと一緒に担当しました。
今回はディノケシ・ティラノサウルス頭部復元模型製作です。

th_DSCF5228.jpg
ath_DSCF5249.jpg
th_DSCF5276.jpg
粘土での作業に使う水を入れるのに、
会場の備品でもあるビーカー&シャーレを使わせて貰えたのが
妙に嬉しかったです(笑)
科学実験教室を行っているサイエンス・ラボさんからの
依頼という事で、理科教育の1つとしてのワークショップ開催というのは、
嬉しい事でしたし、またその面をもうちょっと加味したトークや
スライドを意識してみる機会になりました。
スタッフの皆さんからは、科学実験教室の様子や工夫等を
いろいろとお話を聞く事が出来、それも良い勉強になりました。

恐竜復元画ワークショップ at ドアーズ9th

2015年8月16日 / イベント・教室・講演

●8月14日
ワークショップフェスティバル・ドアーズ9th
プログラムの一つとして恐竜復元画ワークショップを開催しました。
ドアーズは大阪で開催されているイベントで、様々なワークショップが
一律90分・参加費500円、という条件で開催される企画。
今年の開催は8月12〜18日で、その間に100のワークショップが
行われます。
今回、私はゲスト講師としてのワークショップ開催でした。

th_th_DSCF4025.jpg
th_th_DSCF4043.jpg
私の恐竜ワークショッププログラムの中の恐竜復元画ワークショップで
約80分という時間は長め。なので、今回はいろいろとスライド画像も用意して
復元の歴史や最近の恐竜・古生物復元の変化も紹介しました。
終了後も質問等も多く、結局は時間ギリギリ(というか少しオーバーして
次の講演者さんにご迷惑お掛けしてしまったり・・・)という事に。
普段の博物館や図書館での教室と違い、こうしたイベントでの
ワークショップ開催は、その準備段階や告知方法等も含めて
参考になる事も多くありました。
ワークショップに参加の皆さんも、子供さんも付き添いの大人も
イベント慣れされているのか、積極的に質問や手を挙げる方が多く
こちらも楽しませて頂きました。是非またこういう機会があればと
思っています。

恐竜ワークショップat 丹波竜化石工房

2015年7月3日 / イベント・教室・講演

●ちょっと前になりますが、6月21日の
丹波竜化石工房での恐竜復元ワークショップの様子を。
午前中は、当社オリジナルの丹波竜ことタンバティタニス骨格シールを
使った恐竜骨格復元ワークショップ。

th_P1230213.jpg
まず腰から背中の骨を並べ、
th_P1230223.jpg
背中の骨(脊椎)に肋骨を加えて行きます。

th_P1230225.jpg
胴体が出来たら、次は手足。
首〜頭
th_P1230234.jpg
最後にシッポ
th_P1230243.jpg
各骨の解説をしながら、順番に並べて貰うのですが、
少しの角度の違い等で最後の完成形に大きな違いが出ます。
恐竜骨格の復元の難しさと面白さを実感して貰えればと、思って考案した
プログラムです。
骨格完成後は、竜脚類を題材に恐竜復元の歴史と試行錯誤を
簡単にスライドで紹介しています。
午後は恐竜フィギュア塗装。
フェバリット社さんのご好意で特別に用意して戴いた無塗装の恐竜フィギュアに
アクリル塗料で塗装します。使用するのはタンバティタニスに比較的近いとされる
ブラキオサウルスなので、午前中の骨格シールのプログラムと組み合わせると
丹波竜プログラムセットという事になります。

第二回「海外自然史系施設見学情報交換会」

2015年6月10日 / イベント・教室・講演

th_海外自然史博物館2
会場へのアクセス
「海外自然史系施設見学情報交換会」第二回開催です>前回の様子
動物園・水族館・自然史博物館好きが集まって、
気楽に情報交換や感想をお話し出来る場になればと思っています。
海外の施設に言った事は無くても、これから行ってみたい、
またいろいろと施設の魅力を聞いてみたい、という方の参加も歓迎です。

恐竜復元ワークショップ at 瑞浪市化石博物館

2015年6月4日 / イベント・教室・講演

●5月31日
瑞浪市化石博物館にて
「恐竜の模型を作ろう(入門編)」を開催。
前日の夕食会から続けて見学に来てくれた
久正人さんとたむらさんにホワイトボードに
ウェルカムイラストを無茶ぶり。

th_DSCN9716.jpg
中央タイトルと左のイグアノドン旧復元(何故?)が久正人さん、
右のプロトプテルムはたむらさん。

th_DSCN9729.jpg
こちらは午後の授業の時のバージョン。

th_DSCN9730.jpg
まずは瑞浪市化石博物館の学芸員・安藤先生から
プロトプテルム骨格を題材に化石研究の話。

th_20155312.jpg
そして私の出番。
ディノケシにカラー粘土で肉付けをして貰いました。

th_20155315.jpg
th_aDSCN9735.jpg
th_DSCN9728.jpg
th_DSCN9727.jpg
関西での集まり・企画や学会で出会った方も
何組か参加して下さり、瑞浪市化石博物館の中京地区の
化石・古生物ファンへの浸透度の高さが伺えました。
今回は入門編でしたが、11月29日は応用編として
ティラノサウルス全身復元製作の教室を開催予定にしています。
また瑞浪市化石博物館には、その他にも化石採集等の
企画が多く予定されています>2015年度ワークショップスケジュール
そちらも宜しくお願い致します。

古生物復元模型トーク at ビストロ・ラブレ

2015年6月2日 / イベント・教室・講演

●5月30日
名古屋・ビストロ・ラブレにて夕食会。

B_P-ZPbVIAAoi67.jpg
という企画のゲストでした。

th_th_CGQx6-bUkAACS7W.jpg
th_a20155302.jpg
私が瑞浪市化石博物館の2011年特別展用に製作した
コペプテリクス(プロトプテルム類)模型と、それを元に
プロトプテルム類の解説をする河部さん(岐阜県博物館)。
河部さんはプロトプテルムの脳の研究を発表されています。

20155305.jpg
私もいろいろ解説中。

th_DSCN9709.jpg
ジャンゴ。久正人さん「ジャバウォッキー」のキャラクター。
本体は私が、銃は久さんが製作。
この作品の実物を見るのは数年ぶり。
いろいろと感慨深い。

th_aDSCN9698.jpg
「ジャバウォッキー」で著者近影として使われた模型&その本人。
これも私が製作しました。

th_DSCN9695.jpg
「横浜の「百頭」のご主人とは知り合いでして。
今日、久さんが来られると聞き、是非これをと、、、、」
と会場のビストロ・ラブレのオーナーシェフが、某所(秘密)で
当日朝に獲れたというダンクレオステウスを久さんに。
どんな味がしたんでしょうか。
・・・・・・・・・・・
自分が主賓の企画という事で
「もし人が集まらなかったらどうしよう」
とハラハラしましたが、結果は満員となりホッとしました。
古生物ファンとアーティスト、また研究者が
これだけ密に話が出来る機会もなかなかありません。
企画に沿ったメニューを次々と繰り出すオーナーシェフの
腕は相変わらず御見事でした。美味しい食事も堪能しました。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
(安藤さん、たむらさん、画像ありがとうございました)





tsh_th_DSCN9740.jpg
記念の寄せ書きを頂きました。
イラストは久さん。
首から下げてるのがヘノドゥスというチョイスが流石。
というか、「物は言いよう」ならぬ「人は描きよう」で(笑)

5月17日・きしわだ恐竜教室デラックス

2015年5月19日 / イベント・教室・講演

●5月17日
きしわだ自然資料館にて
「きしわだ恐竜教室デラックス」を開催。

th_DSCF3428.jpg
恐竜の全身の肉付けを行う内容のワークショップは約2年ぶり、
また使用教材も変わっているので、いろいろと段取りに
慣れていない部分もありましたが、参加者は全員
しっかり完成させてくれました。

th_sDSCF3503.jpg
th_DSCN9647.jpg
th_aDSCN9648.jpg
対象年齢も小学4年生以上と普段より上げたのですが、
高校生や大人の参加者もあり、様々な感想や意見も聴く事が出来、
今後のこのプログラム開催の参考にもなりそうです。
こういったテスト的な試みを受け入れて下さるだけでなく、
的確なサポートでより良い内容とスムーズな開催にしてくださる
資料館の皆さんに感謝です。

第2回・恐竜女子会

2015年5月10日 / 恐竜女子会

●5月7日
東急ハンズ・大阪梅田店・ハンズカフェにて
第2回恐竜女子会を開催。
第1回の様子はこちら
開始前の準備中の様子。

th_CIMG4439.jpg
th_CIMG4440.jpg
テーブルの上に、講師の大野さんのコレクションや
自作のグッズ(&私の私物も少し)がどんどん並べられて行きます。
これでも最初の予定から半分程に絞ったのだとか。

th_CIMG4441.jpg
フェラーリならぬ”ティラーリ”エンブレムも大野さん自作のもの。

tah_th_CIMG4444.jpg
特に何か話題を提供する訳でもなく、ただ目の前のグッズ等で
思い思いに楽しんで頂ければ、という主旨。
終了後はビルの壁石にある化石を探すプチオプション?イベントも。
年齢は高校生からアラフィフまででしたが、恐竜グッズで
盛り上がっている様子には、年齢差は関係ないようでした。
次は秋に第3回が開催出来ればと考えています。

th_CIMG4447.jpg
参加者さんの靴。恐竜柄は手描き。
パッと見では目立たず、よく見るとガッツリ恐竜柄、というのがお洒落。

4月29日 丹波竜化石工房・恐竜ワークショップ

2015年5月5日 / イベント・教室・講演

●4月29日
丹波竜化石工房・ちーたんの館にて
恐竜復元ワークショップを開催。
午前中は丹波竜・タンバティタニス骨格シールを使った
骨格復元ワークショップ、
午後は恐竜フィギュア塗装ワークショップでした。

丹波竜恐竜ワークショップ20154291
丹波竜恐竜ワークショップ20154292
ここから車で15分ほどの丹波竜発掘現場近くの
丹波竜の里公園も行かれたという参加者さんも居られました。
ちーたんの館の展示にアーケオケラトプスの全身骨格が加わっていました。

th_丹波アーケオケラトプス

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る