■恐竜の本についてのお話をしました。
2017年3月7日 / イベント・教室・講演
2017年3月7日 / イベント・教室・講演
2017年1月31日 / NHFM, イベント・教室・講演
2017年1月22日、「第6回・博物学ファンミーティング」にて
きしわだ自然資料館・柏尾翔先生をゲストに
講演会「ナマコ・ウミウシの魅力」を開催しました。
ナマコ・ウミウシ入門編から、柏尾先生お気に入り
ナマコ&ウミウシ・ベスト3、干しナマコの作り方等等。
柏尾先生に「このナマコのココが良いんですよ、カワイイんです」
と言われると、急にそんな気がしてくる&今まで自分に無かった
何かのスイッチが入る感覚が、なかなか不思議な体験でした。
きしわだ自然資料館で開催のビーズアクセサリー製作ワークショップにて、
柏尾先生監修で作られたナマコストラップ。
ナマコの特徴である腸の形状(中の黄色い部分)まで再現されています。
言われなければ絶対に判らない、この拘り。
________________________________________
2017年1月25日 / イベント・教室・講演, その他
1月21日は、大阪市立大学・大野さんと
豊中市子ども読書活動フォーラム・小林快次先生の講演会のお手伝いに。
会場に展示された標本等の見張り&簡単な解説係です。
見張り&解説しながらナノティラヌスの頭骨レプリカを
じっくり見る事が出来て役得。
講演終了後のサイン会の小林先生。
小林先生はご自分の講演だけでなく、第一部の子ども達の
発表会にも出席、コメント等もされていました。
講演後の質問タイムには結構長めの時間が取られていましたが、
それでも全員は対応出来ないくらいの数の手が上がり続けていました。
事前に募集されたアンケート結果。
カリスじゃなくてケリスなの!?という素敵なチョイス。
______________________________________
2016年12月26日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2016年12月25日
きしわだ自然資料館にて「きしわだ・冬の子ども恐竜教室」を開催。
開始前に、化石の実物やレプリカ等を展示。
まずは大阪市立大学・大野さんより化石研究のお話。
大野さんは今年博士号をとり、晴れて「古生物学者」になりました。
次は私が担当の恐竜復元イラスト製作。
最後は恐竜フィギュア塗装です。
ここ数年、毎年最後のワークショップ・恐竜教室は、きしわだ自然資料館での恐竜教室が
恒例になっています。今回は最後に以前この教室に参加してくれていた方が顔を出してくれました。
ちょっと見ない間に立派なお兄さん・お姉さんになっていてびっくり。
きしわだでは毎年数回の教室をもう8年くらい続けているので、
こうして大きくなってからも参加したり、顔を出してくれる方も結構いて嬉しいです。
次回のきしわだでの教室は3月を予定しています。
内容が今までと変わるかも、です。
_________________________________________
2016年12月14日 / イベント・教室・講演
2016年12月10−11日
第4回・たんば恐竜塾を開催(前回の様子)
>丹波竜化石工房・ちーたんの館で参加者を待ち受け中。
丹波市・恐竜観光振興課職員さんから、開会の挨拶と講師の紹介。
丹波竜発見者の1人・村上茂さんによる解説からスタート。
今年4月にお披露目となった丹波竜・タンバティタニス全身骨格を前に解説中。
丹波竜発掘地に移動。普段は入れない発掘現場にて村上さんの解説。
特別講師・林昭次先生からも、この発掘の地層について解説がありました。
化石発掘体験中。
今年は残念ながら化石発見は無し。
丹波竜実物大模型のある丹波竜の里公園を見学&記念撮影。
丹波竜化石工房に戻り、特別講師・林昭次先生(大阪市立自然史博物館)によるレクチャー。
今年は竜脚類の巨大化についての最新研究のお話でした。
丹波悠遊の森にて林先生を囲み懇親会。
林先生以外にも、荻野さん、大野さんと古生物学者が参加。
食事をしながら古生物談義。
女性陣による林先生お見送り。
悠遊の森のチェーンソーアート。
翌日は丹波竜フェスタに参加。
丹波竜化石工房におられた池田忠広先生(兵庫県立人と自然の博物館)に
丹波竜と同じ地層で見つかった新種のカエル化石について解説して頂きました。
池田先生がこの新種のカエル化石やトカゲ化石を研究・報告されています。
午後は丹波竜フェスタ基調講演を聴講。
講演終了後、解散となりました。
恐竜塾に関しては、こちらに参加者の1人・恐竜パンテオンさんのものを中心に
ツイートを纏めさせて頂きました。
今年も参加者の男女比率はほぼ半々。
参加三回目以上のリピーターさんが居られる一方で、新規の方もあり。
年齢層も含め、大きな集まりでないにも関わらず幅の広い参加者構成になっています。
丹波市職員の皆さんも、何かと配慮・気遣いをして下さり、
この集まりを通して丹波市の恐竜活動への意欲と熱心さが伝わればと
思っています。
また次回の開催も検討していますので、宜しくお願い致します。
_______________________________________________________
2016年12月10日 / イベント・教室・講演, その他
こんなに人も人形も集まって下さるとは!
オフ会を一緒に企画して下さったしゃおるんさんが、DVD上映&画像の公式使用許可を
取って来て下さいました!という事で、会場では映像鑑賞会も!(というか、流し放し)。
初めて台湾で人形劇・布袋戯に出会った時は、
まさか自分が日本でオフ会を企画する事になるとは思いもせず。
しかも「金光」オフ会としては(多分)日本初。
勿論、私一人で出来た事ではなく、しゃおるんさん他、「金光」シリーズファン先輩方の
サポートあってこそ。
「場所さえ押さえれば、あとは多分どうにかなる!」でしたが、想像以上に「どうにかなった」、
いや「参加の皆さんがどうにかして下さった」です。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
____________________________
2016年12月8日 / 恐竜女子会, イベント・教室・講演
2016年12月1日
東急ハンズ大阪梅田店内のハンズカフェにて
第5回・恐竜女子会を開催しました。
前回の様子はこちら。
今回もテーブルに広げた恐竜グッズをネタに、ただ好きなように過ごして貰うだけ。
ゲストの私たちも、自分から話題を振る必要がなく、参加者さんの質問に答えたり
話に加わらせて貰ったり。
また、今回も参加者の皆さん、お気に入りの恐竜グッズやお手製の作品等を
持ち寄られていました。結構皆さん、いろいろ作って居られますね。
毎回の楽しみの一つです。
次回の開催も予定しています。また宜しくお願い致します!
_________________________________________________________
2016年12月5日 / イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学
2016年11月28日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2016年11月27日
丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップ講師を担当しました。
午前は恐竜復元ワークショップ
ティラノサウルスの頭部模型にカラー粘土で肉付け。
午後は恐竜フィギュア塗装。
ブラキオサウルスを丹波竜に見立てて、塗装をしてもらいました。
丹波竜全身骨格が完成してから、ワークショップの参加者も少しずつ増えてきています。
次回は2017年1月15日の開催、シールになった
骨を並べて丹波竜骨格復元に挑戦するワークショップになります。
______________________________________________________________