■講演会のお知らせ
2016年1月14日 / お知らせ, イベント・教室・講演
2016年2月4日
大阪・梅田グランフロント・ナレッジサロンにて、
「「恐竜」を仕事にする-サイエンス×アートの新しい形を目指して-」
というタイトルでお話する事になりました。
サロン会員対象の講演ですが、事前に連絡頂ければ非会員も参加出来ます。
詳細はこちら。
_________________________________________________
2016年1月14日 / お知らせ, イベント・教室・講演
2016年2月4日
大阪・梅田グランフロント・ナレッジサロンにて、
「「恐竜」を仕事にする-サイエンス×アートの新しい形を目指して-」
というタイトルでお話する事になりました。
サロン会員対象の講演ですが、事前に連絡頂ければ非会員も参加出来ます。
詳細はこちら。
_________________________________________________
2016年1月13日 / お知らせ, NHFM, イベント・教室・講演
2016年1月4日 / お知らせ
●1月16日(土曜日)
丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップ。申込等はこちら
●1月24日(日曜日)
寝屋川市中央図書館研修室にて「恐竜の骨格復元体験をしよう!」。
丹波竜・タンバティタニス骨格シールを使用したワークショップです。
申込等はこちら。
また1月29−30日の日本古生物学会(京都大学)に参加・出展致します。
宜しくお願い致します。
2015年12月4日 / お知らせ
2015年12月19日(土曜日)、きしわだ自然資料館にて
恒例の「きしわだ恐竜教室・子どもの部」開催です。
日時、申し込み方法等はこちら。
今回の内容は、きしわだ自然資料館で私が担当している
教室の内容としては一番スタンダードなものです。
また、その翌日12月20日には、同じきしわだ自然資料館にて
ミニ実習「ちっちゃな野生動物の化石をさがそう」、
第14回メランジェゼミ も開催です。
2015年10月28日 / お知らせ
2015年10月5日 / お知らせ
「体のふしぎ」 恐竜・動物編の付属解説本の制作に
記事制作・監修の先生方とのやりとり、イラスト手配等で
協力作業をしています。
恐竜編は4号、動物編は3号揃える事で模型が完成します。
トラ編3号とウマ編3号は、それぞれの進化が中心の内容。
トラ編3号・付属解説本より。
ウマ編3・付属解説本より。
それぞれの古生物イラストは、絶滅哺乳類、特に大型ネコ科の
イラストで著名なマウリシオ・アントン氏の作品です。
アントン氏とは、2013年のロサンゼルスのSVPでお会いして以来、
何か一緒に仕事が出来る機会があれば、と思っていました。
アントン氏の作品は、研究者による監修済みですし、
またご本人も相当に勉強されて描かれているので、
今回の付属解説本でも監修の先生に安心して提示出来るのが
私としても心強いものでした。
それぞれ3号の進化&絶滅種の記事だけでなく、
1号2号の現生種の解説についても、これだけ纏まった内容は
一般書ではなかなか無いかと思います。
2015年8月19日 / お知らせ
先日の「恐竜教室・子どもの部」告知では、
大人の部の開催予定は無し、としましたが
折角なので今回も開催する事にしました。
今回は海外の博物館のミュージアムショップのお話をしようかと。
参加希望者は当日・8月30日の16時くらいにきしわだ自然資料館へ。
時間は約1時間30分。
特に事前申し込みの必要はありませんが、
当日は受付で大人の部参加の旨、お知らせ下さい。
毎度おなじみ?のまったり進行の集まりです。
宜しくです。
2015年6月9日 / お知らせ
2015年4月23日 / お知らせ
フェバリット社のプレヒストリック・ライフシリーズの新商品、
アーケロン、ディメトロドンが発売になりました。
私が原型製作を担当したソフトモデルシリーズ
アーケロン
ディメトロドン
こちらは私が製作した原型を参考に開発された
ビニールモデルシリーズ
アーケロン
ディメトロドン
(各画像はフェバリット社ホームページより)
それぞれの商品の詳細は、インタビュー記事にて
いろいろお話していますので、そちらを是非。