■スピノサウルス復元変遷イラスト
2025年1月8日 / 造形・イラスト作品
2025年1月8日 / 造形・イラスト作品
2024年12月24日 / 博物館・特別展見学
明石市立文化博物館を見学
化石の展示は少ないですが、アカシゾウ(アケボノゾウ)の
雄雌全身復元骨格に足跡、という充実した組み合わせ。
アケボノゾウファンの方にはお勧めです。
駅にあった案内パネル。
___________________________
中央区立郷土資料館企画展
「中央区にナウマンゾウがいたころ」
詳細はこちら
ナウマンゾウ復元イラストを担当しました。
_________________________________________
2024年12月13日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
10月13日
愛知県豊山町社会教育センターで開催の
恐竜ワークショップの講師を担当しました。
午前はティラノサウルス頭部復元。
午後はティラノサウルス全身復元模型制作。
今回は名古屋大学大学院生の方にアシスタントに来て頂きました。
私のワークショップのアシスタントは初めてだったのですが、
とても上手く私の作業のサポート、参加者さんへの
対応して下さりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月17日
岐阜県博物館にて恐竜ワークショップの講師を担当しました。
午前はティラノサウルス頭部復元。
午後は丹波竜骨格復元。
______________________________________________
2024年11月23日 / 作品展示, 造形・イラスト作品, 博物館・特別展見学
みずなみ化石フェスタを見学。
2022年に岐阜県瑞浪市で発見されたパレオパラドキシア標本を
元に復元された全身骨格のお披露目と、それに合わせて
これまで復元された各地のパレオパラドキシア骨格が展示されました。
私も新標本復元に合わせた復元模型制作をしました。
2022年に岐阜県瑞浪市で発見されたパレオパラドキシア標本を
元に復元された全身骨格。
監修は甲能直樹先生(国立科学博物館)です。
小田隆氏による復元画。
私が制作した復元模型。
作品について解説中。
大野原標本をベースにした復元骨格(埼玉県立自然の博物館)
岡山県で発見された津山標本をベースにした復元骨格(豊橋市自然史博物館)
梁川標本をベースにした復元骨格(福島県立博物館)
この日は「パレオパラドキシア座談会」も開催。
様々な形でパレオパラドキシアに関わる研究者が集まり、
それぞれの研究の説明や意見交換をされました。
座談会の後は、登壇の研究者方も展示会場に。
各々、解説をされていました。
北川博道先生(埼玉県立自然の博物館)が解説中。
長谷川善和先生が解説中。
________________________________________
2024年11月1日 / 造形・イラスト作品
2024年9月21日 / 博物館・特別展見学
2024年4月
2024年3月に開館した
天草市立御所浦恐竜の島博物館を見学しました。
天草市で発見された白亜紀の化石が壁一面に並べられています。圧巻です。
天草市で発見された恐竜化石の展示。
こちらには私が制作した模型が展示に使われています。
天草で発見された新生代化石展示。
コトフォドン科の頭骨。
こちらには私のイラストが使われています。
天草に生息する動物の剥製展示。
博物館から歩いて数分にある化石発掘体験場(有料)
島内の郵便局前ポスト。
博物館から徒歩10分ほどのところにあるパラサウロロフス骨格オブジェ。
島内には他にも恐竜オブジェがあります。
______________________________
2024年9月12日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2024年8月
瑞浪市化石博物館にて、パレオパラドキシア復元、ティラノサウルス頭部復元、
ティラノサウルス全身復元の3つのワークショッププログラムを行いました。
博物館の学芸員・安藤先生と名古屋大学の古生物学の学生さんが一緒に指導して下さいました。
安藤先生によるパレオパラドキシア解説
2022年に瑞浪市で発見されたパレオパラドキシア化石を元に
作製された骨格復元を元に復元イラストを描きます。
2022年に発見された化石の展示
ティラノサウルス頭部復元。
ホネケシ・ティラノサウルススカルに色付き粘土で肉付けします。
ティラノサウルス全身復元。ティラノサウルス骨格トイに粘土で肉付けします。
____________________________
2024年8月31日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2024年8月3-4日
平山郁夫シルクロード美術館で開催の
化石発掘体験2024の一環として
恐竜復元ワークショップを行いました。
ティラノサウルス頭部復元ワークショップ
ティラノサウルス全身復元ワークショップ
発掘体験の様子。
平山廉先生が指揮をとる岩手県久慈の
地層の土砂から化石を探します。
勿論、平山先生が会場に来られ、指導&見つかった化石のチェックをします。
今年はカメに関する特別展示がありました。
小田隆氏による最大級のリクガメ・メガロケリス復元画。
実物大です。
これだけのカメ化石が纏めて見られるのは、
なかなか無い機会かと思います。
左下はオケペケロンの頭骨(実物)。
これが見られるとは驚きでした。
____________________________________