■岐阜県博物館恐竜ワークショップのおしらせ
2025年10月25日 / お知らせ
2025年11月9日、岐阜県博物館で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当します。

各ワークショップの詳細、申し込みはこちら。
____________________________
2025年10月25日 / お知らせ
2025年11月9日、岐阜県博物館で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当します。

各ワークショップの詳細、申し込みはこちら。
____________________________
2025年10月24日 / お知らせ
2025年11月2日、徳島県勝浦町で開催の「恐竜フィギュア色ぬりたいけん」の
講師を担当します。

詳細、申し込みはこちら。
_________________________
2025年10月15日 / 2025年 イタリア&オランダ, 海外
フィレンツェでのInterRad参加の後、オランダのライデンに移動。
ライデンはスキポール空港から近いですし、駅周辺にいろいろな博物館、
観光名所が集まっていて、徒歩で十分楽しめます。






・・・・・・・・・・・・・・・
ナチュラリス生物多様性センター

ティラノサウルス”トリックス”

長崎市恐竜博物館のティラノサウルスはこの標本のレプリカです。


・・・・・・・・・・・・・・・
シーボルトハウス
裏庭から。表からの画像を撮り忘れました。


・・・・・・・・・・・・・・・









KLMアヒル、ゴッホ柄アヒル、デルフト焼風アヒル。

カラス。多分ニシコクマルガラス。
————————————————-
2025年10月3日 / お知らせ
2025年10月11日(土)
ワカヤマソウリュウが発見された和歌山県有田川町で
ワークショップと講演を行います。
詳細・申し込みはこちら。

_________________________________________
2025年9月30日 / 2025年 イタリア&オランダ, 学会, 海外
フィレンツェで開催の InterRad・国際放散虫学会に参加しました。

放散虫については全く詳しく無いのですが、日本人研究者の参加が多い事、
日本人作家2組 RC GEAR と Zucker が今回海外初出店という事で、面白そうだったのです。
イタリアはこれまで未訪問で、今回を逃すともう行く機会が無さそうでしたし。


学会前日のパーティ。

発表会場

ポスター発表
発表の休憩時間。
イタリアらしくエスプレッソ&カプチーノ、それに軽食&おやつ。どれも美味しかったです。


RC GEARとZuckerの出店。
夕食会

今回の学会の主催のマルコ先生がZuckerの放散虫シャツを着て挨拶。

いろいろ食べました。



美味しいお店の情報が回ってくる&研究者の皆さんとご一緒できるのは
学会ならではの楽しみ。初めてのお店でも緊張せずに料理の味に集中出来るのも嬉しい。
巡検としてフィレンツェ中心街を参加者の皆さんと一緒に回りました。






学会会場は場所も良く、周りに美味しいお店が沢山。中心街にも歩いてすぐでした。研究者の皆さんにも親切にして頂き、とても楽しい学会&フィレンツェでした。残念だったのは、フィレンツェ大学古生物博物館がリニューアルのため臨時休館だった事。今回フィレンツェにちょっと馴染みも土地勘も出来たので、また博物館見学のために再訪出来れば良いな、と思っています。
________________________________________
2025年8月21日 / 博物館・特別展見学
2025年6月
滝川市美術自然史館を見学しました。
ここ10年程、行きたい博物館トップは国内なら滝川、海外ならオルロフ記念ロシア科学アカデミー古生物学博物館でした。最近の情勢ではオルロフは無理なので、実質一番行きたかったのが滝川。今回念願叶って訪問です。





タキカワカイギュウの展示が有名なのは知っていましたが、ここまでカイギュウの展示が充実しているとは知らず、今回訪れて驚きました。これだけ絶滅種・現生のカイギュウ骨格が揃っている博物館は、国内だけでなく海外にもあまり無いのでは。私がこれまで訪れた施設では他で見たことがありません。この博物館の設立に尽力された古澤仁氏は化石カイギュウ研究者で、私が制作した長岡市立科学博物館のカイギュウ模型の監修を担当されました。また長岡市立科学博物館移転リニューアル記念講演会でもご一緒しました。もっと早くにここを訪れていれば博物館設立の際の事や展示物について詳しく伺えたのに、と思うと残念です。
タキカワカイギュウ




ヨルダニカイギュウ

ステラーカイギュウ

アフリカマナティ

ジュゴン


ティラノサウルス
今回、この博物館でいわゆる旧復元のティラノサウルスの全身骨格を初めて見ました。
アメリカ自然史博物館のティラノサウルスのレプリカです。おそらく日本で最初に常設展示されたティラノサウルスかと思います。そして、今となっては旧復元ティラノサウルス骨格は世界でも非常に珍しいでしょう。私にとっては、子供のころのティラノサウルスといえば、アメリカ自然史の旧復元骨格。そのティラノのレプリカがポーズは多少違っても旧復元のまま日本にあるというのが嬉しい。この骨格がこれからも大切に保存されると良いな、と思っています。




コティロリンクス。これもアメリカ自然史の有名な標本のレプリカ。






イラスト出典がコロタン文庫! まさに私世代なので感慨深いのです。




これ、一番奥に自分も並んで画像撮っておけば良かった、と後で気づきました。
__________________________________
2025年8月14日 / 博物館・特別展見学
宮崎県内で開催の恐竜展を2か所、見学しました。
延岡市
延岡城・内藤記念博物館で開催の「よみがえる恐竜ワールド」




宮崎市
宮崎県総合博物館で開催の「ティラノサウルス博2025」



____________________________
2025年8月11日 / 博物館・特別展見学
平山郁夫シルクロード美術館のイベント「化石発掘体験2025」の
一環としての特別展示「化石になったワニ」です。

小田隆氏による岩手県久慈市で見つかったパラリゲーター科ワニの復元画。

デスマトスクス&シモスクス頭骨



化石種&現生種のワニの頭骨をこれだけ一度に見られる機会は、
国内外の博物館でもあまり無いように思います。
発掘体験の様子。
平山廉先生が指揮をとる岩手県久慈の
地層の土砂から化石を探します。
勿論、平山先生が会場に来られ、指導&見つかった化石のチェックをします。

発掘体験会場からの眺め。

______________________________
2025年8月2日 / 博物館・特別展見学
薮内正幸美術館に行ってきました。
小さいですが、とても素敵で濃厚な空間です。
また後日改めて紹介します。







____________________
2025年8月1日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演