■恐竜ワークショップ 2023年5月
2023年6月21日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2023年6月21日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2023年6月19日 / お知らせ
メインサイトに
「簡易版・恐竜の作り方トリケラトプス編」を
更新しました>こちら。
______________________________
2023年5月27日 / お知らせ
東京・上野の森美術館で開催の特別展「恐竜図鑑」にて
私の作品が展示されます。
兵庫県立美術館で開催の特別展の東京開催です。
特別展詳細はこちら。
___________________________
2023年5月24日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2023年5月3日
岐阜県博物館で開催の恐竜復元ワークショップの
講師を担当しました。
午前中はティラノサウルス頭部復元。
フェバリット社ホネケシ・ティラノサウルス頭骨に
カラー粘土で肉付けをします。
岐阜県博物館の学芸員・髙津先生がチェック中
午後は丹波竜骨格シールを使った骨格復元ワークショップ。
岐阜県博物館でのワークショップ開催も回数を重ね、
リピーターの方もおられます。
また2月の岐阜県博物館での私の講演会に来てくださった方も
おられました。顔見知りが増えるのは嬉しいですね。
_______________________________________
2023年5月16日 / お知らせ
千葉県立中央博物館特別展「よみがえるチバニアン期の古生物」の
お知らせです。
左のチバニアン期の海の景観復元画は台湾人作家のShu-yu Hsu(許書毓)さん。
右のムカシマンモス・トウヨウゾウのイラストは私が描いたものです。
特別展詳細はこちら
____________________________
2023年5月8日 / 作品展示, イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学
きしわだ自然友の会の見学会の解説役として参加しました。
午後1時30分集合、4時頃自由解散の予定でしたが、
結局閉館まで会場にいました。
「ジュラ紀の生き物-ヨーロッパ」
ベンジャミン・ウォーターハウス・ホーキンズ
「白亜紀の生き物-ニュージャージー」
ベンジャミン・ウォーターハウス・ホーキンズ
「ドリプトサウルス(飛び跳ねるラエラプス)」
チャールズ・R・ナイト
ナイトの代表作の一つでアメリカ自然史博物館収蔵です。
アメリカ自然史博物館では今もナイトの作品が展示に使われているのですが、
私が博物館を訪れた時にはこの作品は展示に出ておらず見ることが出来ませんでした。
それが日本で観ることが出来るとは思いもよりませんでした。
「イグアノドン・ベルニサルテンシス」
ズデニェク・ブリアン
「トリケラトプス・プロルルス」
ズデニェク・ブリアン
先日の記念トークショーの際に倉谷先生・岡本さんと展示を見た際に
「絵の雰囲気が「落穂拾い」ならぬ「落穂食い」だね」と話していました。
「ヒプシロフォドン」
ニーヴ・パーカー
「メガロサウルス」
ニーヴ・パーカー
「篠山層群産動植物の生態環境復元画」
小田隆
ここからは私の作品です。
タンバティタニス(丹波竜)
「篠山層群ティラノサウルス上科」
「シノサウロプテリクス」
「恐竜図鑑」展は、2023年5月14日までは兵庫県立美術館で、
2023年5月31日(水)~7月22日(土)は東京・上野の森美術館で開催です。
詳細はこちら。
______________________________
2023年4月27日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2023年3月29日 / お知らせ, 造形・イラスト作品, 原型担当商品, 書籍・商品原型・グッズ
Waveからフタバスズキリュウプラモデルが発売にな完成見本・商品詳細はこちら。
私が原型製作を担当しました。
監修はフタバスズキリュウ=フタバサウルスを記載命名された佐藤たまき先生。
パッケージイラストは友人の台湾人作家・Shu-yu Hsu(許書毓)さんです。
Waveのプラモデルといえば、私にとってはメーサー殺獣光線車、
そして1/144モーターヘッドシリーズ。
そのWaveが古生物プラモデルを企画、そして自分が原型を担当するとは
思いもよらぬ事でした。
担当者さんはこちらの意図や希望を上手に汲み取って下さり、
また丁寧な仕事運びで、私も気持ちよく仕事をする事が出来ました。
いままでいろんな形態の仕事・商品に関わって来ましたが、
プラモデル用原型製作は初めて。
自分の作った物がプラモデルのパーツになってランナーに
繋がっている、というのは不思議な感覚です。
佐藤先生とのお仕事も初めての機会でした。
日本で古生物復元に関わるものとして、フタバスズキリュウの立体作品を
佐藤先生の監修で、は念願の一つでした。
今回それが叶い嬉しいです。
____________________________
2023年3月23日 / お知らせ, 書籍・商品原型・グッズ