■イラスト展示 at スウェーデン・ Bjuv採鉱博物館

2018年5月31日 / 作品展示

私の描いたゲロトラックスがスウェーデン・ Bjuv採鉱博物館の展示で使われています。

s-IMG_4857

s-IMG_4857 - コピー



小さな仕事とはいえ、スウェーデンでの作品展示はウプサラ大学のエウヘロプスに加え
2つ目になりました。展示にはしっかりと私の名前も入っています。
担当の方とのやりとりもスムース&丁寧で、とても気持ちの良い仕事になりました。


________________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房のお知らせ

2018年5月30日 / お知らせ

スクリーンショット 2018-05-30 16.53.27



【丹波竜化石工房・恐竜ワークショップのお知らせ】
2018年6月10日(日曜日)
・午前「ティラノサウルス頭部復元模型体験」
・午後「恐竜フィギュア塗装体験」
です。
詳細・申し込み等はこちら



_____________________________________________________________

■きしわだ恐竜教室 2018年5月

2018年5月30日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年5月20日
きしわだ自然資料館にて「きしわだ恐竜教室」を開催しました。


th_CIMG7075

最初は大阪市立大学・恐竜愛好会の岩嵜さんが
恐竜・古生物研究のお話。この日の教室は「地質の日」関連企画という事だったので、
地質についてのお話をより多めにお話していました。


次は私が担当の復元イラスト製作

th_th_IMG_3614

th_th_IMG_3624

th_CIMG7081




最後は恐竜フィギュア塗装です。
th_CIMG7082





次回の恐竜教室は8月の予定。
今回とは違った内容にしようと思っています。
また今回と同じ内容の教室の開催も予定しています。
今回参加出来なかった、という方もまた次の機会に是非!


_________________________

■台湾・日光石頭博物館

2018年5月12日 / 2018年 台湾, 博物館・特別展見学

樹谷生活科学館で合流したお二人から、「近くになかなか興味深い化石展示施設が
あるから一緒に行きませんか?」と誘われて来ました。


th_DSC00354
入り口前のミュージアムショップ?の雰囲気からすでにタダモノでは無い感。


th_DSC00355
入ってすぐがコレ。
ちょっと想像以上に凄い。しかし、コレはまだ序の口だったのです。


th_DSC00364

th_DSC00375

th_IMG_20180414_150849
広い!&なんか色々ある!


th_DSC00374
地味にスゴそうなものがあるなぁ、と見ていたら、
後で同行の2人も「アレ、ちょっと凄いものじゃないですか?」と。
見てるところが一緒(笑)。


th_IMG_20180414_152347
ここからは恐竜ホールらしい・・・・。


th_DSC00379

th_DSC00383

th_DSC00410
!!! なんかエラいことになってますが!


th_DSC00430
恐竜と仏像。
なかなか他では見られない構図。

この博物館、個人のコレクションを陳列したものです。
展示キャプションは結構間違いがあったりですが、とにかく規模は凄い。
一度に見られる恐竜・古生物の全身骨格レプリカの量では台湾で一番かも。
ティラノサウルスに関しては、現在台湾で唯一の全身骨格なのでは、という話も。
最初は展示されているものの大きさ・量・規模に圧倒されますが、
そのうちにコレだけの物を集め、そしてそれをこうして一般に開放する
館長さんの情熱を想像してまた圧倒されます。
まさにヴンダーカンマー!!(もう「部屋」という規模でも無いですが)。


th_DSC00437
今回はあまり紹介していませんが、とにかく色々あります。

近々この博物館は閉鎖するらしいとの事です(多分)。
見学に行きたいという方は、事前に開館状況を調べられたほうが良いかと。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■台湾・台南・樹谷生活科学館

2018年5月8日 / 博物館・特別展見学, 海外

台南・樹谷生活科学館を見学。
台南駅からローカル線で約15分の新市駅から
タクシーで15分ほどです。

th_DSC00194
入り口で学芸員さんと、台湾の恐竜・古生物好きのお二人と合流。
一緒に見学&案内して貰えると事になりました。


th_IMG_20180414_113226
タルボサウルス


th_DSC00235
大型モササウルス類

th_DSC00242
トウジャンゴサウルス


th_IMG_20180414_111730
1階に中生代展示、その真下に新生代展示があります。


th_IMG_20180414_114907
化石種ゾウ(ステゴドン類)


th_DSC00273
グリプトドン


th_DSC00287
Cervalces scotti(化石種ヘラジカ科の1種(?))
この全身骨格は初めて見ました。

新生代展示が予想外の充実。また周りに囲いが無いので
様々な角度から観察出来るのも嬉しいです。




現生動物の展示。
th_IMG_20180414_114449

th_DSC00316

th_IMG_20180414_124925




考古学展示。
th_IMG_20180414_125326

th_DSC00312
そもそもこの科学館のある場所が考古学遺跡の発掘地の傍だそうです。



th_IMG_20180414_130502
ミュージアムショップ。


th_DSC00335
科学館の外にマメンチサウルス全身骨格!



th_DSC00348
ペットボトルのシールが可愛い。


th_DSC00350
ドラゴン?の乗り物。台湾っぽいです。


th_th_IMG_20180414_141037-500x375
皆さんと記念撮影。
今回は古生物関連だけの見学になってしまいましたが(皆さんと色々とお話をしていて時間切れ(笑))、
まだ新しい施設という事もあって、展示・設備ともにしっかりとした科学館に感じられました。
恐竜だけでなく、新生代や現生動物の骨格展示が多いのも台湾では結構珍しいように思いますし、
屋外のマメンチサウルスなど他とはちょっと違う見せ方が楽しい施設です。
機会があれば、また行きたいです。

・・・・・・・

科学館で合流したお二人が、
オススメの台南ローカルフードに連れて行って下さいました。
th_DSC00453
美味しかった!

th_IMG_20180414_173144



th_DSC00462
これもオススメのタピオカミルクティー。
今回は高雄からの往復、台南は通るだけ予定でちょっと残念に思っていたので、
少しですが台南の街を見て回り、食事も出来て嬉しかったです。
国内外問わず、訪れた先で地元の方に美味しいお店を紹介して頂いたり、
食事を一緒出来ることが多いのは、恐竜・古生物に関わる事の大きな楽しみになっています。

th_DSC00465
台南駅。良い風情の建物です。

さらに、案内して下さった方オススメの「高雄で一番美味しい小籠包」が
ホテルから近いという事で翌日行ってみたのですが・・・・
th_IMG_20180415_083728
th_DSC00470

スープが本当にタプタプでビックリ&美味しい! そして7つで200円弱! 
これだけで十分豪勢な朝食になります(営業が早朝から昼過ぎまで)。
次の日、もう一度行きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで訪れた他の博物館・学会参加の様子は「世界の恐竜博物館見聞記」で紹介しています。
_______________________________

■東京スポーツ文化館・楽しい科学教室「古生物講座」

2018年5月7日 / お知らせ

東京スポーツ文化館・楽しい科学教室「古生物講座」

th_kagaku2018.1

th_kagaku2018


2018年7月1日(日)13:00~16:30
対象・小4~6年生 前半はサイエンスライター・土屋健さんのお話、
後半は私が担当のワークショップです。
詳細・申込などはこちら


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■国立台湾大学で講演をしました。

2018年4月30日 / 2018年 台湾, イベント・教室・講演, 海外

2018年4月18日
国立台湾大学で講演をしました。
s-講座海報(1)-1
タイトルは日本語だと
「過去を作る:パレオアーティスト・古生物作家としての仕事」
という感じです。


まず前日の17日に、友人の台湾人古生物作家・許書毓さんと一緒に
今回の講演を企画して下さった台湾大学の古生物研究者・蔡政修さんの研究室にお邪魔しました。

th_DSC00535

th_DSC00536
構内の植物の違いに、ここが沖縄よりも南なことを実感します。
その緑の濃さもあってか、とても雰囲気の良い大学構内です。


th_DSC00515
左が友人の作家・許さん。右が蔡さん。
許さんとは、これまでも一緒に色々と仕事をしています。
台中で昨年に開催された国際マンモス学会の参加者への記念品になった
マンモスフィギュアの原型データ製作も担当されています。

蔡さんは化石ヒゲクジラが専門。
このすぐ後に最古のヒゲクジラ化石の論文を発表されました。
今回の私の講演タイトルの「彫塑過去(Sculpting the Past)」も蔡さんの案です。

th_DSC00519






講演当日。
少し早めに大学に到着。大学内で遅めの昼食。

th_DSC00544
ビュッフェ式の学食。安くて美味しい!


th_DSC00547
学食すぐそばの図書館前の芝生で食事。
蔡さんお気に入りに場所だそう。
th_DSC00539
確かに良い場所で、私たちが食事をしている間にも
2組の結婚記念撮影が行われていました。


th_DSC00557
と、そこへ他の先生方が合流。「ピクニックなんでしょ〜」とオヤツも持参。


th_DSC00559
蔡さんの研究室、動物学博物館、そして今回の会場のある生命科学棟。


th_DSC00560
講演会場受付。


562

563

561
基本的には英語での講演でしたが、私がとっさに言葉が出ないときなどは
蔡さんが助けて下さいました。
私の講演自体は午後6時30分に始まり予定時間に収まりましたが、その後の質疑応答、
さらにその後のアレコレで、結局完全にお開きになったのは午後10時過ぎでした。


th_DSC00565
翌日も1日、蔡さんの研究室にお邪魔しました。


台湾師範大学の動物研究者・林思民先生(画像右端)の研究室にも
お邪魔しました。
th_IMG_0043




夜は古環境研究者の羅立さんと合流、夕食をご一緒しました。
羅立さんとは昨年の新潟で行われた国際放散虫集会で知り合ったのですが、
今回たまたま私と同じタイミングで台北滞在という事で思わぬ再会に。
今は中国の研究所所属ですが、台湾出身という事で、羅立さんオススメの夕食&ビアバーへ。

th_DSC00570

th_DSC00574

th_DSC00593
この日が今回の台湾滞在最終日でしたが、最後の最後まで本当に美味しい&楽しい旅行になりました。




私の講演の時、林思民先生と台湾大学の郭典翰先生が一番前の席に座っておられました。
講演の時は、やはり一番前の席が目に入るのですが、林先生と郭先生が終始ニコニコして
おられるので、「自分の講演はなんとかなっているんだな」と随分安心出来ました。
ああいう励まし方、リラックスのさせ方もあるのだなぁ、と、終わってしみじみしたり。
海外での本格的な講演・しかも英語で、というのは初めての経験でしたが、
蔡さんはじめ皆さんの協力・サポート、そして参加の皆さんの理解力のおかげで、
自分の出来ることは出し切れた、ベストは尽くせたと思います。楽しかったです!




th_31131810_1916558328385985_7917972828098396160_n
国立台湾大学・博物館群10周年記念バッグがカワイイです。
台湾大学には、それぞれ規模は小さいながら、地質・動物・昆虫・人類学など、
10分野の博物館が独立してあります。なので博物館「群」です>博物館群紹介サイト

ですが、今回は動物学博物館を含め、一つも見学出来ず!
というのも、約2日半の大学滞在中は、講演の時以外にもいろんな先生方・学生さん・
その他の方が遊びに来て下さり&研究室に誘って頂いたりで、楽しすぎて気が付いたら時間が無くなっていました。
でも、次回の楽しみが増えた訳でもありますから、これはこれで良し、なのです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■「春のきしわだ恐竜教室子どもの部2018」のお知らせ

2018年4月30日 / お知らせ

きしわだ自然資料館にて2018年5月20日(日曜日)13時30分~15時30分
今回も講師を担当します。
詳細申し込みはこちら



__________________________________

■講演会 at 国立台湾大学のお知らせ

2018年4月9日 / お知らせ

国立台湾大学でお話する事になりました。
詳細・申し込みはこちら
s-講座海報(1)-1







____________________________________

■金の星社「恐竜えほん」トリケラトプス・スピノサウルス

2018年4月4日 / お知らせ, 書籍・商品原型・グッズ

th_CIMG6790

金の星社「恐竜えほん」シリーズの2巻トリケラトプス、3巻スピノサウルスが発売になりました。
子供向けの絵本ではありますが、研究者による監修も入っており、
しっかりと作られています。
私も1巻ティラノサウルスに続き、少しですがお手伝いをしました。
宜しくお願い致します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る