■フェナコドゥス
2021年9月19日 / 造形・イラスト作品
フェナコドゥス
Phenacodus
展示骨格はアメリカ自然史博物館のもの。
初期の有蹄類。
アメリカ自然史博ではとにかく展示物の画像を撮るだけで精一杯。
キャプションもじっくりとは読めておらず、あとで撮った画像を見て
「こんなものもあったんだ」と驚いたものの一つ。
気づかなかったのは、私の知識不足もあるのですが。
_____________________
■徳島県立博物館展示用竜脚類模型
2021年8月31日 / 造形・イラスト作品
■恐竜ワークショップ at 平山郁夫シルクロード美術館
2021年8月29日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
■恐竜ワークショップ at 瑞浪市化石博物館
2021年8月10日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2021年8月1日
瑞浪市化石博物館で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当しました。
午前はティラノサウルス頭部復元。
フェバリット社のホネケシ・ティラノサウルススカルに
カラー粘土で肉付けをします。
午後はティラノサウルス全身復元製作
ティラノサウルス骨格模型に粘土で肉付けをします。
昨年瑞浪市で発見されたミズナミムカシアシカの企画展。
瑞浪では鰭脚類の部分的な骨格は見つかっていましたが、
昨年ほぼ完全な頭骨が発見されました。
今回の展示では私が描いた頭部及び全身の
復元イラストが使われています。
_________________________________
■徳島県立博物館リニューアルオープン動画
2021年8月9日にリニューアルオープンの
徳島県立博物館の紹介動画>こちら。
展示用模型を幾つか製作しました。
動画にもちらっと映っています。
各模型の詳細はまた後日紹介します。
____________________________
■恐竜ワークショップat丹波竜化石工房 2021年6月&7月
2021年8月5日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
6月26日、7月24日
丹波竜化石工房にて開催の恐竜ワークショップの
講師を担当しました。
6月26日
午前はアロサウルスフィギュア塗装
午後はティラノサウルス頭部復元。
フェバリット社のホネケシ・ティラノサウルススカルに
カラー粘土で肉付けをします。
7月24日
午前はブラキオサウルスフィギュア塗装
午後はティラノサウルス全身復元製作
ティラノサウルス骨格模型に粘土で肉付けをします。
丹波竜化石工房では夏期企画展「剣と鎧の恐竜展」が開催中でした。
メイン展示のステゴサウルス。
ユタラプトル復元骨格。
デイノニクス骨格と並んでいるので、いろいろ比較できるのが
良いですね。
______________________
■トリメロラチス
2021年7月30日 / 造形・イラスト作品
Trimerorhachis
トリメロラチス
ペルム紀の両生類です。
骨格画像はオクラホマ州立大学サム・ノーブル博物館の展示。
海外の博物館を見学したのはサム・ノーブル博物館が2つ目で、
「こんな種類の組み立て骨格もあるんだ!」と驚いた、
今でも思い出深い展示です。
__________________________
■エクスカリボサウルス
2021年7月26日 / 造形・イラスト作品
エクスカリボサウルス
Excallibosaurus
標本画像はブリストル市立博物館の展示。
エクスカリボサウルスはエウリノサウルスと近縁ですが、
上顎に対する下顎の長さがエクスカリボサウルスのほうが
長くなります。
_______________________________
■エウリノサウルス
2021年7月22日 / 造形・イラスト作品
Eurhinosaurus
エウリノサウルス
展示標本画像はドイツ・レーヴェントール古生物博物館のもの。
この展示を見たときは、予想外の大きさに驚きました。
________________________________