カテゴリー「カメ進化シンポジウム・2012」の記事

ベルギー&ドイツ 戦利品編

2012年6月21日 / カメ進化シンポジウム・2012, 学会, 2012年 ベルギー・ドイツ

s-R0022329.jpg
テュービンゲンで滞在したホテル HOTEL HOSPIZ。
去年のテュービンゲン訪問の際に
「もう一度ここに来る時は、街の中心の宿に泊まりたいな」
と思ったのですが、今回その希望通りの場所に泊まることが
出来ました。
すぐ傍が街の中心の広場、すこし歩けばホーエンテュービンゲン城
という立地。
部屋も綺麗で、朝食も充実、スタッフも親切です。
駅からは徒歩10分ほど。途中、石畳の緩い上り坂があるので、
大きなスーツケース引っ張っての移動はちょっと大変かも。
また、ほんの少し入り組んだ場所にあるので、
事前の地図のチェックと、駅の案内所や街のお店で道を
聞ける準備をしておくと良いかと。
勿論、テュービンゲンには、他にも駅に近いホテルや、
もっと価格の安いホテルもあります。
今回、シンポジウム参加者の方に伺いましたが、
それぞれ快適に過ごせたとの事。
テュービンゲンは大きな町では無いので、
シュトゥットガルトからの日帰りでも
大学の古生物学博物館と街の観光は十分楽しめるでしょう。
ただ、ゆったりと取る夕食や早朝の雰囲気は泊りがけならではの
魅力です。
・・・・・・・・・
戦利品、と言っても、単に博物館で
購入して来た物の紹介なだけですが、、、
s-s-RIMG0442.jpg
ベルギー王立自然科学博物館で購入。
左側3冊は、博物館の図録や恐竜ホール改装の様子を
纏めた物。右下の2冊はイグアノドン本。
左がフランス語版、右が英語版。フランス語は全く判らないの
ですが、表紙が綺麗なのでフランス語版も購入。

s-RIMG0376.jpg
ベルギー王立博の記念メダル。2ユーロ。
500円硬貨よりも大きく、デザインや造りもしっかりしています。

s-s-R0022625.jpg
左上はベルギー王立博で購入の古生物の描き方本。
モスコプスやエオギリヌスEogyrinusが載ってます、、、、
って、どういうチョイスなんだか。
その下はハウフ博物館で購入の化石種サメ・ヒポドゥスの小冊子。
右2冊もハウフ博物館で購入。博物館のコレクションが紹介されています。

s-s-RIMG0453.jpg
ハウフ博物館のポストカード。
見事な魚竜や海ユリの展示があるにも関わらず、要所要所で海ワニを
推してきます。もちろん、魚竜等のポストカードもありましたが。

s-s-RIMG0447.jpg
ゾルンホーフェン・ジュラ博物館のTシャツ。
左が始祖鳥・アイヒシュタット標本、右がジュラベナトル。

s-s-RIMG0450.jpg
左はジュラ博物館の始祖鳥バッグ、左は今回のカメ進化シンポジウムの
記念バッグ。

s-s-R0022629.jpg
カメ進化シンポジウム記念のビアマグ。
受け付けでコレを渡された時は驚きましたが、
決して大規模な集まりでは無いにも関わらず、
こういうものを用意してしまう主催者の意気込み&
楽しもう感が伝わりました。
というか、プロガノケリスがデザインされたビアマグなんて
もう二度と造られないんじゃないだろうか。
・・・・・・・・
これで今回のベルギー・ドイツ編のレポートは終了。
本当はもっと紹介したい展示物も多いのですが、
やりはじめるとキリが無いのでこの辺で。

ゾルンホーフェン・ジュラ博物館

2012年6月18日 / カメ進化シンポジウム・2012, 学会, 2012年 ベルギー・ドイツ

6月4日
カメ進化シンポジウムのツアーで、ゾルンホーフェンへ。
テュービンゲンからはバスで約3時間。

s-R0022334.jpg
ゾルンホーフェンは、何といっても始祖鳥が発見された場所として
数ある有名な化石産地の中でもトップクラスの知名度でしょう。
今回訪れたのは、その中でも始祖鳥・ロンドン標本が見つかった
場所だそう。
ゾルンホーフェンは石版画用の石材の産地として有名。
最初に発見された羽毛化石に付けられた
始祖鳥の学名・Archaeopteryx lithographica
(アルカエオプテリュクス・リトグラフィカ)の種小名は、
石版画=リトグラフィが語源になっています。

s-R0022347.jpg
採石場の一部が開放されていて、化石採集をする事が出来ます。
とはいえ、ホルツマーデンの時と違って、こちらはなかなか化石は
出ません。
研究者さんが集まっているので、何か見つかったのか?と
行ってみると、、、、
s-R0022351.jpg
「カメの甲羅の化石見つけました!
 皆さんで学名付けて下さい!」
この集まりならではのジョークです。
1時間ほどの化石探し(化石はほとんど見つからなかったようです)の後、
アイヒシュタットの街中に移動して昼食。

s-R0022372.jpg
s-R0022374.jpg
s-R0022387.jpg
街中を散策中に見つけた、建物の壁にあった画。
始祖鳥の翼です。

s-R0022403.jpg
昼食後は、ゾルンホーフェン産の化石を展示する
ジュラ博物館へ。丘の上にあるお城の内部の一部が
博物館になっています。

s-aR0022412.jpg
入り口すぐ傍にあるオリジナルグッズ紹介。
そこで「あ、ジュラベナトルってココだったんだ!」
と、やっと気付く。

s-R0022432.jpg
その、ジュラベナトル。見事な保存状態。

s-R0022521.jpg
始祖鳥・アイヒシュタット標本。

s-R0022490.jpg
でも、一番人だかりが出来ているのはカメ化石展示。
こういう風景も、今回の集まりならではかと。

s-R0022567.jpg
確かに、見事な化石です。

s-R0022457.jpg
翼竜標本。

s-R0022469.jpg
ランフォリンクス。書籍等でお馴染みの標本。

s-R0022424.jpg
化石種との比較のため、オウムガイ等の現生の動物の展示水槽も。
綺麗に管理されています。

s-R0022487.jpg
s-R0022562.jpg
s-R0022532.jpg
丘の上のお城にゾルンホーフェンの見事な化石。
それが美しく展示されているという、その雰囲気だけでも
十分な上に、始祖鳥まであるという、小規模ながら贅沢な
博物館です。ここも私一人では自力で来るのは難しかったはず。
そこに研究者の皆さんと一緒に、バスでの快適な移動で来れたのは、
素晴らしい経験になりました。
ベルギー・ドイツ編、もう少し続きます。
次回は戦利品紹介編。
・・・・・・・

 
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

ホルツマーデン・その2

2012年6月11日 / カメ進化シンポジウム・2012, 学会, 2012年 ベルギー・ドイツ

ハウフ博物館を満喫、もういろいろ満腹・満足と外にでると、
道を挟んで向かい側にもう一つ博物館の看板が。

s-R0022243.jpg
s-R0022237.jpg
入り口のプラテオサウルス。
シュトゥットガルトのレーヴェントール博物館の前に
設置されている物と同じ物のような。
改めて見ると、なかなか良い顔してます。

s-R0022158.jpg
流石に前回紹介のハウフ博物館ほどの規模、洗練された施設では無いですが、
展示物は良い物があります。

s-R0022231.jpg
s-R0022200.jpg
s-R0022166.jpg
s-aR0022150.jpg
大型魚竜の頭骨。後ろの実物大模型でその大きさを実感。
ちょっと気持ち悪い位の大きさ。
で、こちらの博物館の売り(?)は、
s-R0022212.jpg
裏が化石発掘場なのです。ハンマーも貸してくれます。

s-R0022215.jpg
でも、ハンマーをふるうまでも無く、数分も探せば
これくらいのものが見つかります。
勝負はアンモナイトを見つける、ではなく、如何に良い状態のものを
見つけるか。
欲張りだすと大変&荷物が重くなるので、
小さいものを幾つかだけ持って帰って来ました。
・・・・
夕方前にテュービンゲンに戻り、夕食まで時間があるので
ホーエンテュービンゲン城へ。城内が考古学博物館になっているのです。

s-R0022267.jpg
s-R0022296.jpg
博物館入り口
s-R0022281.jpg
s-R0022268.jpg
・・・・
夕食はシンポジウム参加の皆さんと合流。

s-R0022301_20120611171800.jpg
s-R0022312.jpg
s-R0022324.jpg
ドイツ編続く
・・・・
次回
s-R0022343.jpg
リトグラフかつリトグラフィカな場所へ!
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

ホルツマーデン・その1 ハウフ博物館

2012年6月9日 / カメ進化シンポジウム・2012, 学会, 2012年 ベルギー・ドイツ

テュービンゲン大学が会場のカメ進化シンポジウムは、
6月2,3日の2日間が発表日。

s-R0021501.jpg
シンポジウムの休憩時間は単弓類部屋でコーヒー&お菓子。 
s-R0021805.jpg
シンポジウム1日目の夕食は、参加者全員でレストランへ。
6月3日
今回の旅行計画中にその旨、去年もお世話になった
マークスさんに連絡した所、
「車出すから、ホルツマーデンに行こう!」と。
ホルツマーデンと言えば、ゾルンホーフェン、メッセル、
ブンデンバッハ等と並ぶドイツ国内はもちろん、
世界でも有数の化石産地。
シュトゥットガルトテュービンゲンの素晴らしい標本も
その多くはホルツマーデン産。
実は、ホルツマーデンは前回も今回も是非とも行きたかったのですが、
スケジュール的に&自力では難しいかな、と諦めていたのです。
そんな所になんと素晴らしい提案!
シンポジウムに来ておいて発表を聞かない、というのは
不真面目極まりない感もありますが、
そんな御馳走ぶら下げられたら、もう仕方無いやん!

朝、マークスさんと合流。
いやぁ、こんなに直ぐに再会する事になるとは。
でも、ネットで連絡取り合っていたので、特別な久々感も無かったり。
アウトバーンに乗ると、巡航速度120km。
といっても、周りも同じ速度で走ってますし、
カーブも少なく、眺めも良いので逆にのんびり感さえ。
あ! この感覚は、、、、

そうか、ホントにこんな感じだったんだ!!


s-qR0021832_20120609205530.jpg
と、海ワニの看板!
s-qR0021834.jpg
s-R0022115.jpg
テュービンゲンから約1時間でハウフ博物館着。
って、実物大ディプロドクスが2体。
ホルツマーデンって、こんなデカイ恐竜出てませんよね。
と不思議に思いながら博物館内へ。
このハウフ博物館は、ホルツマーデンで発見された化石が
地元にも残るようにと、ハウフ親子が創設した私設博物館。
現在はその3代目が館長だそうです。
歴代館長はそれぞれ古生物研究者でもあります。

s-R0021847.jpg
階段状の一枚一枚に、見事な海ワニや魚竜、海ユリ等が
入っています。

s-R0021945.jpg
s-R0021883.jpg
魚竜
s-R0021978.jpg
海ワニ。右のステネオサウルスは、最大級の海ワニの1つだとか。

s-R0021884.jpg
プレシオサウルス類。

s-R0022101.jpg
ウミユリ。世界最大のウミユリ化石だそうです。

s-R0022100.jpg
展示物の見事さに加えて、館内の造りがまた綺麗なのです。
化石が芸術品のように飾られてます。

s-R0021938.jpg
s-R0021859.jpg
s-R0021997.jpg
さらに、この博物館、復元画と模型のクオリティが相当高い!
マークスさん曰く「標本や展示はもちろん、コレを見せたかったんですよ」と。
参考にする化石が良すぎて、造る側もごまかしが効かないのも
あるんでしょうけど、復元としてだけでなく、作品としての質も高いです。
というか、こんな綺麗な博物館にがっかりなイラストや模型が
あったら、逆に目立つだろうなぁ、、、。
受付の方に作品製作担当が誰なのかを聞いたんですが、
あいにく詳しい方が居られないようでした。
で、館内には恐竜の展示は全くありません(のはず)。
そこがまた潔く、「ホルツマーデン産の化石の博物館」という
主旨の徹底ぶりでもありますが、では先のディプロドクスは何かと言うと、、、
s-R0022054.jpg
庭には他にも実物大恐竜達。
恐竜化石の展示は無いので、化石=恐竜なイメージの見学者への
サービスな感じでしょうか? 
確かに庭に海ワニや魚竜ってのは無理がありますしね。

s-R0022105.jpg
小さいけれど、品揃えの良いミュージアムショップ。
ハウフコレクションを纏めた本や、オリジナルDVDも。

s-R0022102.jpg
化石も売ってたり。
買い物すると、海ワニがプリントされたビニール袋に
入れてくれます。

s-R0022108.jpg
恒例・博物館ご飯(ケーキとお茶ですが)。
お皿に魚竜マーク。
館内のキャプションはドイツ語のみ。
ですが、そこはマークスさんが同じ造型者・古生物好きとしての
ツボをついた解説をしてくださり、本当に助かりました。
去年もそうでしたが、展示の写真の撮り方がお互いソックリなんですよね。
「大きさが判るように、スケール代わりにそこに立ってくれない?」っていうポイントが
こっちが思ってるのと一緒だったり。
見事な標本と美しい展示手法の双方が素晴らしい博物館。
ただ、やはり自力で行くのは交通機関の事前の下調べが必要みたいです。
もしくは、タクシーで行くか(ちょっと高そうだけど)。
ちなみに、テュービンゲンからよりシュトゥットガルトからのほうが
近いようです。
ドイツ編続く
・・・・
次回予告
s-R0022243.jpg
ホルツマーデン・ボーナスステージ。
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

カメ進化シンポジウム前日&テュービンゲン大学古生物博物館

2012年6月8日 / カメ進化シンポジウム・2012, 学会, 2012年 ベルギー・ドイツ

6月1日
シュトゥットガルトに一泊の後、午前中はヴィルヘルム動物園、
午後はテュービンゲンへの移動の前にもう一度レーヴェントール博物館に
行くと、早稲田大学・平山先生とバッタリ。
まぁ、誰か関係者と会うかな~、と予想はしていましたが(笑)
という事で、テュービンゲンまで一緒に移動。
シュトゥットガルトからローカル線で1時間ほどでテュービンゲン到着。

s-R0022609.jpg
そもそも、今回のベルギー・ドイツの旅は
テュービンゲン大学で開催のカメの進化シンポジウムに参加するため。
世界中からテュービンゲンに専門家が集まるなら、きっと面白いし
勉強になるに違いない、と思ったのです。

s-R0021495_20120606212135.jpg
シンポジウム本番は翌日から。
この日は、博物館裏でパーティー。
シンポジウムオリジナルのプロガノケリス・マグカップに
ビールを注ぎ、
s-s-R0021325.jpg
s-aR0021335.jpg
炭火焼の肉、ソーセージを楽しむ。そして周囲は
錚々たる古生物研究者の皆さん。贅沢なまったり感。
日本からは、平山さんと、高橋さん(岡山理科大学)のお二人が参加・発表。
SVPですでに顔馴染みの方も居られるので、ちょっと場違いな
肩書の私でも声を掛けて貰えたり、他の方に紹介して頂けたり。
テュービンゲン大学古生物学博物館。
去年訪れた時は改装中だったのですが、それが完成。
去年はその素晴らしい展示物に驚きましたが、
今年はそれに展示の美しさも加わり、さらに魅力的な
博物館になっていました。
これも今回の旅行の目的の一つ。

s-R0021317.jpg
s-R0021318.jpg
s-R0021320.jpg
s-R0021321.jpg
s-R0021409_20120606212137.jpg
s-R0021430.jpg
右下はリストロサウルス、左上はディメトロドン。
残りの2体は、去年はキャプションが無く、名前が判らなかったのですが、
今回ステナウロリンクスと判りすっきり。

s-R0021438_20120607172730.jpg
スタレクケリア。去年はこの角度で画像が撮れなかったのです。

s-R0021503_20120607172729.jpg
こういうのもあったりしますが、、、、
s-R0021504_20120607172728.jpg
ブラキオサウルスではなく、ギラッファティタンになっています。
その他のキャプションも、専門家が見ても、しっかり最新の研究が
盛り込まれた納得の内容だとか。
約30年前に出版された「世界の博物館シリーズ・ヨーロッパ自然史博物館」
での紹介や、約17年前の「恐竜学最前線」での金子隆一氏のレポートと
見比べても、展示物自体はそれほど大きく入れ替わっては居ないようです。
が、定期的な内装の改修や、時代に合わせキャプションを更新する事で、
常に研究の進展に耐える展示を見せている、そんな博物館に感じました。

フレデリック・フォン・ヒューネアドルフ・ザイラッハー
世界的に著名な古生物学者が在籍し、今でも古生物学では
名門校、という威厳と自信も伝わってくるようです。
ちなみに、見学は自由。入場料は必要無し。
ただし、大学内施設なので日曜は休館です
(念のため、訪問の際は事前に確認を)。
ドイツ編続く
次回予告
s-qR0021834.jpg
看板(?)に逆の意味で偽りあり!

 
>「世界の恐竜博物館見聞記」ホームへ

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る