カテゴリー「恐竜ワークショップ」の記事

■恐竜ワークショップ at 富士通Big Circus

2018年7月16日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年7月7日
神奈川県厚木市・富士通Big Circusで開催のサマーフェスタの
企画の一つとして恐竜ワークショップを行いました。


IMG_2967th_



IMG_3003th_

フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス
カラー粘土で肉付けをします。

IMG_2987th_

IMG_0208th_

IMG_0210th_

時間をゆっくりめに使わせて頂き、また親子で参加された方も多く、
その分じっくりと製作される方も多かったです。
大人の方はやはり時間をかけしっかり作られます。


教室終了後、同じイベント内でスマホ写真教室を担当された
カメラマン・mick parkさんと昼食をご一緒しました。
気さくで話がとても面白く、また作家としてもワークショップ講師としても
キャリアも経験も豊富な先輩として、いろいろと勉強になる事・アドバイスを頂きました。
思わぬところで素敵な出会いに恵まれました。



_______________________________



■楽しい科学教室・古生物編 at 東京スポーツ文化館

2018年7月16日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年7月1日
東京スポーツ文化館で開催の楽しい科学教室・古生物編の
講師を担当しました。


th_IMG_0190

前半はサイエンスライター・土屋健さんの古生物トーク。
古生物の長い歴史が見事にギュッと圧縮された1時間30分。


後半は私が担当のハルキゲニアストラップ製作&アノマロカリスフィギュア塗装
th_IMG_2927

th_IMG_2930

th_IMG_0204

th_IMG_2934

th_IMG_2941

th_IMG_0205

th_IMG_2953

th_IMG_2954

普段のワークショップと少し違うのは、対象年齢が少し高めという事もあり、
アノマロカリスの色の根拠などを小グループ内で発表する、という形式だった事。
最初に生息環境や生態を少しでも想像して色を塗ってほしい、とは伝えていましたが、
予想以上に皆さんしっかり考えて色を決めていたのに驚きました。
土屋さんの講演を聴いた後だった、というのもいろいろ推測する良い
参考になっていたようです。


東京スポーツ文化館でのワークショップは去年から2回目ですが、
普段の私のワークショップとはまた違ったアプローチもあるので、
私にとっても非常に勉強になる機会になりました。
またお手伝い大学生さん達が各グループに一人付かれるのですが、
作業準備のフォローだけでなく、上手に場を盛り上げて下さるので
とても助けられました。


_____________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房.2018年6月

2018年6月12日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年6月10日、丹波竜化石工房で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当しました。

午前はティラノサウルス頭部復元。
恐竜ホネケシ・ティラノサウルスにカラー粘土で肉付けをします。

s-DSCN2186

th_IMG_0147_2



th_IMG_0149_2

th_IMG_0152_2

大人顔負けの細かいディテールを入れる子供さんも。



午後は恐竜フィギュア塗装。
th_IMG_0160

th_IMG_0165

th_IMG_0163

奇抜な色のようで、ちゃんとそれなりに纏められた作品は、
自分にはないセンスだけに毎回こちらが勉強になります。



丹波竜化石工房では次回は8月のワークショップ開催を予定しています。



___________________________________________________

■きしわだ恐竜教室 2018年5月

2018年5月30日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年5月20日
きしわだ自然資料館にて「きしわだ恐竜教室」を開催しました。


th_CIMG7075

最初は大阪市立大学・恐竜愛好会の岩嵜さんが
恐竜・古生物研究のお話。この日の教室は「地質の日」関連企画という事だったので、
地質についてのお話をより多めにお話していました。


次は私が担当の復元イラスト製作

th_th_IMG_3614

th_th_IMG_3624

th_CIMG7081




最後は恐竜フィギュア塗装です。
th_CIMG7082





次回の恐竜教室は8月の予定。
今回とは違った内容にしようと思っています。
また今回と同じ内容の教室の開催も予定しています。
今回参加出来なかった、という方もまた次の機会に是非!


_________________________

■きしわだ古生物教室・バージェスモンスター編

2018年3月20日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年3月18日
きしわだ自然資料館にてきしわだ古生物教室・バージェスモンスター編を開催。

スクリーンショット 2018-02-25 18.55.38




まずは大阪市立大学・恐竜愛好会の学生産から
バージェスモンスターについてのお話。
th_CIMG6738




次は私が担当のフィギュア塗装
th_DSCN1857

th_CIMG6743

今回のお題はオパビニア。
私が原型製作をしたフェバリット社・カンブリアモンスター・ミニモデル
オパビニアの未着色の物をフェバリット社さんのご好意で特別に用意して頂きました。


保護色やウミウシを意識したものから、春っぽい色、美味しそうな色まで
色々揃いました。
th_th_CIMG6750

th_th_CIMG6746

th_CIMG6748

th_CIMG6744_2

th_CIMG6753のコピー




DY-UYG7U0AA6QYb.jpg large

古生物教室終了後、去年のドイツ旅行等で撮影した鳥類標本の画像の解説会を、
鳥が専門の学芸員さんにお願いしました。たまたま鳥の標本を見る機会が多く、
画像もいろいろ撮ってはいたのですが、私にはその価値がしっかり分かっていない
=せっかくの画像が宝の持ち腐れかも、と思ったのです。詳しい方の解説を聞いて、
改めて自分の見た物の価値を認識しました。



・・・・

きしわだ自然資料館では、5月と8月にも恐竜関連の企画を予定しています。
そちらもまた宜しくお願いします。



__________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房

2018年1月24日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年1月21日
兵庫県丹波市・丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップの講師を担当しました。
アシスタントには大阪市立大学・恐竜愛好会会員の学生さんに来て頂きました。

午前は恐竜フィギュア塗装
th_P1000340

th_P1000338

th_IMG_7718



午後は丹波竜骨格シールを使った骨格復元ワークショップ
th_IMG_7729

th_P1000348

th_P1000349

th_IMG_7739



丹波竜のお膝元だけに、丹波竜関連のワークショップは楽しいですし、
特に骨格復元ワークショップの後は、自分の作品を持ってまた丹波竜の展示を見に行く参加者さんが多く、
またそこで色々とお話出来るのが良いですね。

丹波竜化石工房では、また他のワークショップの開催も予定しています。
また宜しくお願い致します。

_______________________________________

■ハルキゲニアワークショップ at 谷村諒さん個展会場

2018年1月11日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年1月7日
谷村諒さんの個展会場でハルキゲニアストラップ製作ワークショップを行いました。
何故ここでハルキゲニアかというと、谷村さんがハルキゲニアをモチーフとしたイラスト作品を
描いておられるからなのです。


th_th_CIMG6108

という事で、まずは谷村さんからハルキゲニアのお話し。


次に私が担当のハルキゲニアストラップ製作です。
th_CIMG6111

th_CIMG6119

私が原型製作したフェバリット社・ハルキゲニアフィギュア
無彩色版をフェバリット社さんのご厚意で用意して頂き、それを染料で染め、
紐をつけてストラップにします。
皆さんに出来あがったものを「かわいい」と言って貰え嬉しいです。
ハルキゲニアが好きで、この個展に来ました、という方もおられ、
思った以上のハルキゲニア人気に驚いたり。


谷村さんの作品展から幾つか
th_CIMG6127

シュトゥットガルト州立自然史博物館


th_CIMG6124

ジュラ博物館。
谷村さんがドイツ旅行の際に訪問した博物館を題材にしたシリーズ。


th_CIMG6130

th_CIMG6132



ハルキゲニアワークショップは今回初めての開催でしたが、
谷村さん&参加者の皆さんのお陰で無事に終わることが出来ました。
また、他の方の作品展でのワークショップ、というのも初めての経験でした。
今までとはちょっと違う雰囲気に、こちらも楽しませて頂きました。
ありがとうございました。



________________________________________________________

■「冬のきしわだ恐竜教室・子どもの部」

2018年1月6日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年12月24日
きしわだ自然資料館にて「冬のきしわだ恐竜教室・子どもの部」の講師を担当しました。

th_IMG_3099

まずは大阪市立大学・恐竜愛好会の学生さんが恐竜・化石研究のお話。


次は私が担当の恐竜復元イラスト製作
th_th_unnamed

th_2unnamedのコピー

th_3unnamed




最後は恐竜フィギュア塗装です。
th_4unnamed

th_5unnamed

恐竜に詳しい子、絵や工作が好きな子、調べ物が得意な子、
恐竜や古生物の姿・形が好きな子など、いろんな形で恐竜を楽しんでいる子どもさんに会えます。
こちらも様々な意見や物の見方を見聞きできて楽しませて貰っています。


次回は2018年3月に、きしわだ古生物教室を予定しております。
また詳細決まりましたらお知らせ致します。




______________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房

2017年10月25日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年10月15日
丹波竜化石工房にて恐竜復元ワークショップを担当しました。

午前はティラノサウルス頭部復元ワークショップ。
th_CIMG5548

フェバリット社製ホネケシ・ティラノサウルスに粘土で肉付。


th_CIMG5550

th_CIMG5552

なかなか丁寧な仕上げです。



午後は当社オリジナル・丹波竜骨格シールを使った、骨格復元ワークショップ
th_CIMG5558

th_CIMG5562

バラバラの骨のシールを並べて、丹波竜全身骨格を制作。


また、それぞれのワークショップの最初には、丹波竜化石発見者の一人・村上茂さんから
丹波竜についての解説もありました。
th_CIMG5545




丹波竜化石工房でワークショップを担当して数年になりますが、
参加者も増え、また何度も繰り返し参加して下さる方も多くなってきました。
これは年に数回のペースでのワークショップ開催だからこそと思いますし、
顔馴染みが増えたり、参加者さんの作品が前よりも良くなっているのを見るのは
嬉しいです。
また次回の開催も予定しています。宜しくお願いいたします。


__________________________________________











■恐竜復元ワークショップ at 丹波竜化石工房

2017年9月4日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年8月20日 丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップ 午前は恐竜フィギュア塗装

th_IMG_3510

午後はティラノサウルス復元ワークショップ・上級編 th_IMG_3554

th_CIMG5429 copy


th_CIMG5433


夏休みという事もあり、いつもよりも参加者さんが多く、
また質問等もいつも以上に多かったため、皆さんとのお話に夢中で
参加者さんの作品の画像を撮るのをすっかり忘れてしまっていたり。
上級編は丹波竜化石工房では初開催でしたので、満員の参加は嬉しかったです。

丹波竜化石工房での恐竜ワークショップ、次回は9月17日です。宜しくお願いします。



_______________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る