カテゴリー「恐竜ワークショップ」の記事

■2019年夏の恐竜ワークショップ in 豊中・岸和田・八尾

2019年8月30日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

7月31日
豊中市・庄内公民館にて恐竜ワークショップ。



ホネケシ・ティラノサウルス頭骨に色付き粘土で
肉付けを行いました。




8月8日
岸和田市・光明地区公民館にて「恐竜あれこれ講座」。
恐竜についてのお話と復元イラスト製作を行いました。





8月10日
八尾市・八尾市生涯学習センターにて開催の
「なつやすみこども講座」の一つとして
恐竜造形のお話を復元イラストワークショップを行いました。







それぞれの会場でお話とワークショップの内容・組み合わせが違い、
いろいろと普段出来ないお話や試みも出来て楽しかったです。
参加下さった皆様、ありがとうございました。

_________________________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 平山郁夫シルクロード美術館

2019年8月22日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2019年8月17-18日の2日間、 平山郁夫シルクロード美術館にて開催の
恐竜ワークショップ講師を担当しました。
17日と18日午前はティラノサウルス頭部復元ワークショップ。







18日午後はティラノサウルス全身復元ワークショップ。





ワークショップには平山廉先生に参加者さんの製作途中のものを
チェックして貰ったりと協力して頂きました。




この美術館ではこの数年、夏期に化石発掘体験を行っており、
今年も約1800人の参加者があったそうです。
私のワークショップ参加者にも平山先生ともすでに顔馴染み、
という方も多く居られ、和やかな雰囲気での
ワークショップになりました。



そしていろいろと美味しいものも堪能しました。









___________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房

2019年8月21日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2019年8月12日
兵庫県丹波市・丹波竜化石工房で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当しました。

午前は恐竜フィギュア塗装。






午後はティラノサウルス全身復元。





各ワークショップ開始前には、タンバティタニス発見者の一人・村上茂さんによる
お話も行われました。




丹波竜化石工房では2019年9月1日まで
夏期特別展「恐竜の卵の秘密」も開催中です。



_____________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房 2019年7月

2019年7月24日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2019年7月15日、丹波竜化石工房で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当しました。

午前は恐竜フィギュア塗装




午後は恐竜頭部復元です。






また各ワークショップの最初には、丹波竜発見者の一人・村上茂さんによる
お話もありました。丹波竜化石工房ならではのプログラムです。


今回は参加者さんがいつにもまして多く、また丹波竜化石工房で開催の
ワークショップで学んだ事も参考にして製作した作品を
持ってきて下さった方もおられました。
参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。


_____________________________

■きしわだ恐竜教室・2019年5月

2019年6月21日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2019年5月26日
きしわだ自然資料館で開催の「きしわだ恐竜教室」の
講師を担当しました。

最初は大阪市立大学・恐竜愛好会によるお話。



次は私が担当の恐竜復元イラスト製作



復元イラスト製作は、付き添いの大人の方にも参加して貰っています。
皆さん真剣に描いて下さり、それを見た子供達が驚いたりしているのが
楽しいです。


最後は恐竜フィギュア塗装です。





夏には今回とは別の内容での恐竜教室の開催を予定しています。

___________________________

◾️恐竜ワークショップ at 岐阜県博物館

2019年5月22日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2019年5月5日、岐阜県博物館にて恐竜ワークショプの講師を担当しました。
私にとっては令和最初の恐竜ワークショップ開催になりました。


午前はティラノサウルス頭部復元。


フェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルス頭骨に
カラー粘土で肉付けを行います。




午後は丹波竜・タンバティタニス骨格シールワークショップ。



シールになったタンバティタニスの骨を
並べて全身骨格を組み立てます。



岐阜県博物館でのワークショップでは、毎回学芸員さんに加えて沢山の
ボランティアスタッフの皆さんがお手伝いして下さるのですが、今回は見学に来て下さった
大学生さん方にも色々と助けていただきました。


岐阜県博物館の岐阜産足跡化石とイグアノドン。




ここのイグアノドンは、周囲をぐるっと回って様々な角度から観察できるのが
とても気に入っています。そもそもイグアノドンの全身骨格自体が国内には
そう多くは無いはずなので。



こちらはヤベオオツノジカ。

バックの壁には私の作品を使った画像が使われています。




飲食OKスペースから。
ティラノサウルスの後頭部&イグアノドンを後ろから見られる場所も
なかなか無いと思います。


________________________________________________________

■「きしわだ古生物教室」2019年3月

2019年3月31日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2019年3月24日、きしわだ自然資料館にて開催の
「きしわだ古生物教室・バージェスモンスター編」の講師を担当しました。


まずは大阪市立大学・恐竜愛好会の学生さんから
バージェスモンスターのお話。


次はアノマロカリスフィギュアの塗装です。





今回は初参加の方がいつもに増して多く、また皆さん熱心で会場の雰囲気を盛り上げて
下さいました。教室中・終了後もいろんなお話が出来て私も楽しかったです。
きしわだ自然資料館では、年内に数回の恐竜・古生物関連のワークショップ開催を
予定しています。


___________________________________________________________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房 2019年1月

2019年2月5日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2019年1月20日、丹波竜化石工房で開催の恐竜ワークショップの
講師を担当しました。


午前中は恐竜フィギュア塗装。




午後は丹波竜骨格シールを使った骨格復元ワークショップ


今回も大人の方の参加がありました。
大人の参加者さんとのお話や感想は、子供さんの感想とはまた違った視点で
私にとっても参考になることが多いです。


丹波竜化石工房では特別展「なぞ多き恐竜たち-恐竜ってなんだろう?」
が開催中でした(2019年3月3日まで開催です)


恐竜の進化を知る上で重要な種類の骨格が集まっています。
これらの骨格が同じ場所に並べられ、じっくり見比べられる機会はなかなか無いかと思います。


______________________________________

■きしわだ恐竜教室 2018年12月

2018年12月30日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年12月16日
きしわだ自然資料館にて開催の「きしわだ恐竜教室・子供の部」の
講師を担当しました。



最初は大阪市立大学・恐竜愛好会の学生さんが
恐竜についてのお話。



次は私が担当の恐竜復元イラスト製作








最後は恐竜フィギュア塗装です。






今回も小学生の頃にこの教室に参加、いまは高校生や大学生になった方が
3人も手伝いに来てくれました。皆さん、教室の内容も熟知しているので手伝いも
手馴れたもの。本当に助かりました。


きしわだ自然資料館での恐竜・古生物は今後も定期的に開催予定です。



________________________________________



■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房

2018年11月21日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年11月4日
丹波竜化石工房にて開催の恐竜ワークショップの講師を担当しました。

午前は恐竜フィギュア塗装。




午後はティラノサウルス頭部復元。
ホネケシ・ティラノサウルスにカラー粘土で肉付けをします。






リピーターの方も増えて、今回はその中に自作の恐竜図鑑を見せて下さる
子供さんも。恐竜のイラストや説明だけでなく、本として表紙等の作りも
しっかりしているのに驚きました。



___________________________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る