カテゴリー「造形・イラスト作品」の記事

■メガラニア(ヴァラヌス・プリスカ)

2020年4月16日 / 造形・イラスト作品



ヴァラヌス・プリスカ
Varanus prisca
以前はメガラニアと呼ばれていたオーストラリアの絶滅した大型トカゲ。
全長4~6mと推測されているようです。


クイーンズランド博物館の展示。
現生のコモドオオトカゲの骨格も並べて展示されていました。
体に対する手足の比率がコモドオオトカゲにくらべて若干短い&太いような気が。
あくまで「見た感じ」なので、気のせいかも知れませんが。



アメリカ自然史博物館の剥製を参考に、頭の形状や手足のバランスを変更して
イラストを描いています。
このジオラマを含め、アメリカ自然史博物館の剥製・ジオラマは
相当古いものが多いと思うのですが、どれも凄いクオリティなんですよね。



メガラニアを記載したラルフ・E・モルナー氏の著書。


ラルフ・E・モルナー氏にはSVP・古脊椎動物学会参加の際に
平山廉先生に紹介して頂き、少しお話しする事が出来ました。
不思議に思っていたメガラニアの頭部の形状について伺い、
またその翌年に実際に標本で確認する事が出来ました。
この本が無かったら、実際に標本を見てもその特徴に
気がつかなかったかも知れません。


______________________________________

■アジアゾウ(2019)

2020年4月14日 / 造形・イラスト作品


アジアゾウ(現生)
Elephas maximus
作品サイズ 肩高 28cm
縮尺 約1/10






埼玉県立自然の博物館展示用に製作したコウガゾウアケボノゾウと。
_______________________________________________________

■毎日小学生新聞「大昔のいきもの」

2020年4月9日 / 大昔のいきもの・毎日小学生新聞, 造形・イラスト作品, 書籍・商品原型・グッズ

私のイラストも使用されていた
毎日小学生新聞の連載記事「大昔のいきもの」が終了しました。


私がイラスト担当の最後の2号。
前回の紹介記事からこの画像の号まで、各号の紹介をサボっていたので、
その途中の号で掲載されたイラスト一覧を上げておきます。





スケジュールにとても余裕のある仕事で、
通常のペースの仕事とはまた違った楽しさがありました。
他の仕事の合間に息抜き的に出来きましたし。
監修の冨田幸光先生の指示や見せ方のアイディアも
毎回楽しみでした。私も最後まで完走出来て良かったです。



________________________________________________

■ステネオサウルス

2020年4月8日 / 造形・イラスト作品


ステネオサウルス
Steneosaurus
体長:約3m
時代:ジュラ紀中期~後期
発見地:イギリス、フランス、ドイツ、スイス、モロッコ
現在のガビアルに似た細長いアゴをもつ海棲ワニのなかまです。
前足が短いのは、泳ぐときに水の抵抗を小さくするためだと考えられています

・・・
シュトゥットガルト、テュービンゲン、ホルツマーデン、フランクフルト。
ドイツは予想をはるかに超える海ワニ天国でした。また行きたいです。


レーヴェントール古生物博物館(シュトゥットガルト)



テュービンゲン大学
海ワニいろいろ。



ハウフ博物館(ホルツマーデン)



ゼンケンベルグ自然史博物館(フランクフルト)
これはステネオサウルスでなくてメトリオリンクス

___________________________

■ナウマンゾウ(2020)

2020年4月7日 / お知らせ, 作品展示, 造形・イラスト作品


ナウマンゾウ
Palaeoloxodon naumanni
作品サイズ 肩高 15cm
縮尺 約 1/18

千葉県立中央博物館の展示用に製作。
監修は北川博道氏(埼玉県立自然の博物館)



ナウマンゾウについても複数の復元案が研究・発表されています。
今回は千葉県立中央博物館の長谷川善和先生による復元の全身骨格を
元に模型を製作しています。



展示の様子。


標本の傍に自分の作品、という配置が嬉しいです。
右のヤベオオツノジカも私が製作の模型です。




骨格の後ろのパネルの画像も私が撮影したもの。
千葉県立中央博の伊左治先生が私のサイトの作品画像を気に入って下さり、
今回のパネル用の画像もお願いしたい、との事でした。
これもまた嬉しいオファーでした。


_______________________


■イラスト諸々

2020年3月26日 / 造形・イラスト作品

facebookアカウントにちょこちょこアップしていたイラストです。
何かテーマがあったほうが続けて描くモチベーションになるかなと思ったので、
ジュラ紀後期の北米・モリソン層の恐竜を選んでいます。





アパトサウルス




ステゴサウルス




ケラトサウルス




アロサウルス




ディプロドクス。
色の元ネタは『ピュア島の仲間たち』のセレンディピティ。
一応あの印象的な眼の色も合わせてますが、このサイズでは分かりませんね(笑)

他の恐竜も引き続き描いていきたいな、と思っています。


______________________________________

■新作・パキゲニス更新

2020年2月16日 / 作品展示, 造形・イラスト作品

ギャラリーサイトに新作・パキゲニスを更新しました>こちら


____________________________________

◼️新作・アケボノゾウ更新

2019年11月7日 / 造形・イラスト作品

新作・アケボノゾウをギャラリーサイトに更新しました>こちら



_____________________________________________________

■コウガゾウ&アケボノゾウ模型展示 at 埼玉県立自然の博物館

2019年10月3日 / お知らせ, 作品展示, 造形・イラスト作品

私が製作したコウガゾウ(Stegodon zdanskyi )と
アケボノゾウ(Stegodon aurorae)が埼玉県立自然の博物館
展示に加わりました。







__________________________________

■新作・コウガゾウを更新。

2019年7月29日 / お知らせ, 造形・イラスト作品

作品ギャラリーサイトに新作・コウガゾウを更新しました。


_______________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る