カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房

2018年1月24日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年1月21日
兵庫県丹波市・丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップの講師を担当しました。
アシスタントには大阪市立大学・恐竜愛好会会員の学生さんに来て頂きました。

午前は恐竜フィギュア塗装
th_P1000340

th_P1000338

th_IMG_7718



午後は丹波竜骨格シールを使った骨格復元ワークショップ
th_IMG_7729

th_P1000348

th_P1000349

th_IMG_7739



丹波竜のお膝元だけに、丹波竜関連のワークショップは楽しいですし、
特に骨格復元ワークショップの後は、自分の作品を持ってまた丹波竜の展示を見に行く参加者さんが多く、
またそこで色々とお話出来るのが良いですね。

丹波竜化石工房では、また他のワークショップの開催も予定しています。
また宜しくお願い致します。

_______________________________________

■京都大学・近畿古脊椎動物学ゼミで発表しました。

2018年1月13日 / イベント・教室・講演

京都大学・近畿古脊椎動物学ゼミで発表をしました。
th_CIMG6159

th_CIMG6140

講演タイトルは
『”リアルな復元”って何だろう?
〜古生物復元アートにおける学術的な裏打ちと作品としての魅力の両立に関する諸考察〜』
としましたが、結局はこれまでの私の仕事の感想や今後の活動方針に関して考えている事等と、
何だか人生相談な感じになってしまったような。
ただ、こういう話を出来る事はあまり無いので、今回は私にとっては貴重な機会になりました。
普段のゼミでの皆さんの研究発表に比べると、フワフワした内容で申し訳なかったのですが
(と言って、私に研究発表を期待されても、なんですが)、
お付き合い下さった皆さん、ありがとうございました。

発表のあとの懇親会
th_CIMG6177

th_CIMG6178

最後の画像は、左から岸田拓士さん(「クジラの鼻から進化を覗く」著者)、
私、ゼミ主催の松岡廣繁さん(「鳥の骨探」総指揮)、
疋田努さん(京都大学名誉教授・「爬虫類の進化」著者)です。





_______________________________________________________________

■ハルキゲニアワークショップ at 谷村諒さん個展会場

2018年1月11日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2018年1月7日
谷村諒さんの個展会場でハルキゲニアストラップ製作ワークショップを行いました。
何故ここでハルキゲニアかというと、谷村さんがハルキゲニアをモチーフとしたイラスト作品を
描いておられるからなのです。


th_th_CIMG6108

という事で、まずは谷村さんからハルキゲニアのお話し。


次に私が担当のハルキゲニアストラップ製作です。
th_CIMG6111

th_CIMG6119

私が原型製作したフェバリット社・ハルキゲニアフィギュア
無彩色版をフェバリット社さんのご厚意で用意して頂き、それを染料で染め、
紐をつけてストラップにします。
皆さんに出来あがったものを「かわいい」と言って貰え嬉しいです。
ハルキゲニアが好きで、この個展に来ました、という方もおられ、
思った以上のハルキゲニア人気に驚いたり。


谷村さんの作品展から幾つか
th_CIMG6127

シュトゥットガルト州立自然史博物館


th_CIMG6124

ジュラ博物館。
谷村さんがドイツ旅行の際に訪問した博物館を題材にしたシリーズ。


th_CIMG6130

th_CIMG6132



ハルキゲニアワークショップは今回初めての開催でしたが、
谷村さん&参加者の皆さんのお陰で無事に終わることが出来ました。
また、他の方の作品展でのワークショップ、というのも初めての経験でした。
今までとはちょっと違う雰囲気に、こちらも楽しませて頂きました。
ありがとうございました。



________________________________________________________

■「冬のきしわだ恐竜教室・子どもの部」

2018年1月6日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年12月24日
きしわだ自然資料館にて「冬のきしわだ恐竜教室・子どもの部」の講師を担当しました。

th_IMG_3099

まずは大阪市立大学・恐竜愛好会の学生さんが恐竜・化石研究のお話。


次は私が担当の恐竜復元イラスト製作
th_th_unnamed

th_2unnamedのコピー

th_3unnamed




最後は恐竜フィギュア塗装です。
th_4unnamed

th_5unnamed

恐竜に詳しい子、絵や工作が好きな子、調べ物が得意な子、
恐竜や古生物の姿・形が好きな子など、いろんな形で恐竜を楽しんでいる子どもさんに会えます。
こちらも様々な意見や物の見方を見聞きできて楽しませて貰っています。


次回は2018年3月に、きしわだ古生物教室を予定しております。
また詳細決まりましたらお知らせ致します。




______________________________________________________

■博物学ファンミーティング「動物園の獣医のお仕事」

2017年12月17日 / NHFM, イベント・教室・講演

2017年12月13日
第8回・博物学ファンミーティング開催(前回の様子はこちら
ゲストに天王寺動物園獣医師・佐野祐介をお迎えしてお話しして頂きました。


23380047_1702915583083595_4146111569939484589_n




th_CIMG5917

th_CIMG5922

佐野さんは、最近は「探偵!ナイトスクープ」の動物ネタに登場されていたりです。
話も面白いのですが、意外に一般向けの講演の機会はそう多くないそう
(だから今回のゲストをお願いしたのですが)。
まだまだ話のネタはあるそうなので、また再度ゲストに来て頂きたいな、と思っています。





__________________________________________


■講演会「古生物復元という仕事」at 京都大学総合博物館

2017年11月14日 / イベント・教室・講演

セミナー_20171110

京都大学総合博物館で主に研究者向けに行われているセミナーで
講演をしました。


th_CIMG5778

th_CIMG5784

京都大学総合博物館展示用に製作したダーウィニウスについての話の他に、
私の活動の総論という感じの内容です。
そもそも、こういった内容のお話をする機会はそれほど多く無い上に、
今回は研究者メインのセミナーということで、自分の話が聴講の皆さんの
興味のレベルに合っているが、ハラハラしながら話していました。
質問も、さすがは普段と違う切り口のものがあり、私も答えながら自分の考えが
改めて纏まるやり取りでした。


で、講演の後はお世話になっている疋田努・京都大学名誉教授
これまた仲良くして貰っている「吉田さかみち」へ。


th_CIMG5785

私の好みのお酒をドンピシャで出してくれます。

th_CIMG5796

こちらは疋田先生のチョイスに相乗り。


th_CIMG5786

th_CIMG5788のコピー

th_CIMG5789







th_CIMG5797-375x500 2

th_CIMG5799-500x438

日頃から愛用しているアクアプラント・守亜さん
エダハヘラオヤモリ根付について、愛着たっぷりに語る疋田先生。
他にも「鼻行類」翻訳協力の時のお話も聞けて楽しいお酒&食事でした。



____________________________________________

■恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房

2017年10月25日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年10月15日
丹波竜化石工房にて恐竜復元ワークショップを担当しました。

午前はティラノサウルス頭部復元ワークショップ。
th_CIMG5548

フェバリット社製ホネケシ・ティラノサウルスに粘土で肉付。


th_CIMG5550

th_CIMG5552

なかなか丁寧な仕上げです。



午後は当社オリジナル・丹波竜骨格シールを使った、骨格復元ワークショップ
th_CIMG5558

th_CIMG5562

バラバラの骨のシールを並べて、丹波竜全身骨格を制作。


また、それぞれのワークショップの最初には、丹波竜化石発見者の一人・村上茂さんから
丹波竜についての解説もありました。
th_CIMG5545




丹波竜化石工房でワークショップを担当して数年になりますが、
参加者も増え、また何度も繰り返し参加して下さる方も多くなってきました。
これは年に数回のペースでのワークショップ開催だからこそと思いますし、
顔馴染みが増えたり、参加者さんの作品が前よりも良くなっているのを見るのは
嬉しいです。
また次回の開催も予定しています。宜しくお願いいたします。


__________________________________________











■恐竜復元ワークショップ at 丹波竜化石工房

2017年9月4日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年8月20日 丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップ 午前は恐竜フィギュア塗装

th_IMG_3510

午後はティラノサウルス復元ワークショップ・上級編 th_IMG_3554

th_CIMG5429 copy


th_CIMG5433


夏休みという事もあり、いつもよりも参加者さんが多く、
また質問等もいつも以上に多かったため、皆さんとのお話に夢中で
参加者さんの作品の画像を撮るのをすっかり忘れてしまっていたり。
上級編は丹波竜化石工房では初開催でしたので、満員の参加は嬉しかったです。

丹波竜化石工房での恐竜ワークショップ、次回は9月17日です。宜しくお願いします。



_______________________________________

■アミノドン復元画ワークショップ at イオンモール神戸北

2017年9月1日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年8月19日
イオンモール神戸北にてアミノドン復元画ワークショップ
まず神戸産のアミノドンの発見&研究の三枝春生先生
(兵庫県立人と自然の博物館。丹波竜の研究もされています)によるお話。
20993879_1609716589070162_7947971447175388510_n





次に私が復元画ワークショップを担当。ワークショップではアミノドンがサイの仲間という事で、
まず現生のシロサイを骨格から「復元」してもらい、次にその手法を使って
アミノドン復元に挑戦してもらいました。
20914259_1609716682403486_6840543913202932325_n

20882369_1609716812403473_7608258534962123088_n

20914202_1609716735736814_1765270939202738259_n


アミノドン復元の企画は世界で初だと思います。しかも、ショッピングモールでの開催という事で、
この地域の皆さんの「アミノドン推し&アミノドン愛」は嬉しいですね。

アミノドンが出た神戸層群・約3500万年前という年代の地層は、国内では少ないとか。
海外でアミノドンと同年代・同地域で出ているのはティタノテリウム類ニブラムス科等。
どれもなかなかパンチのある陸生哺乳類です。是非、日本産のその辺りの動物群を見てみたいです。
それにティタノサウルス形類である丹波竜の近くでティタノテリウム類も発見とか良いじゃないですか! 
アミノドンも追加新標本見てみたいですし!


_________________________________

■講演会「世界の恐竜博物館見聞記」

2017年8月18日 / イベント・教室・講演

2017年8月13日
きしわだ自然資料館にて講演会「世界の恐竜博物館見聞記」でお話しました。

th_Screen Shot 2017-07-12 at 10.29.28



th_CIMG5313




th_CIMG5309

主にアメリカで購入したミュージアムグッズも紹介。


th_CIMG5315

参加の子供さんによるステゴサウルス型ヘッドバンド試着。



th_CIMG5322

th_CIMG5334




2時間がっつりお話してしまったのですが、皆さん最後までしっかり
聞いて下さり、有り難かったです(とはいえ、次回からは休憩は入れないと、ですね)。
まだまだ紹介したい博物館はありますので、次回の開催も出来たらな、と思っています。



______________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る