カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

■瑞浪市化石博物館・恐竜復元ワークショップ.5.29

2016年6月6日 / 恐竜ワークショップ, 博物館・特別展見学

5月29日
瑞浪市化石博物館にて、恐竜復元ワークショップを開催。

まず、瑞浪市化石博物館の学芸員・安藤先生から化石のミニ講習。
th_2016-05-29 11.26.04




午前はディノケシ・ティラノサウルス頭骨に色付き粘土で肉付け
th_2016-05-29 12.47.35

th_2016-05-29 12.48.05




午後はティラノサウルスの骨格模型に
粘土で肉付け。
th_th_2016-05-29 15.36.01

th_2016-05-29 17.09.21

th_2016-05-29 17.09.10
2回目の参加の子供さんもおられ、「前回よりも上手く出来るように」と
頑張ってくれたりも。




前日、28日は名古屋市科学館で開催の特別展「恐竜・化石研究所」の見学会。
th_2016-05-28 14.58.17
このティラノサウルスもティラノの子供”ジェーン”も何度も観ていますが、
ジェーンが成体の横に並んでいる、という展示は初めてかも。
プロポーションの違いがより判り易いです。

th_th_2016-05-28 14.58.17 2
恐竜研究者の服部さんが解説中。

th_2016-05-28 15.49.19
今回の目玉のティラノサウルスの糞化石。
非常に貴重な物という事で、日本にやってくるまでも扱いにも
特に気を使われたとの事。

この日、瑞浪市化石博物館の安藤先生は
化石クリーニング&解説担当。
th_2016-05-28 14.25.17
th_2016-05-28 16.25.16
恐竜だけでなく、化石全般に焦点が当てられている展示構成になっており、
確かに恐竜以外の小さい標本にも、化石の様々な面での面白さが判る物が
多かったかと思います。

画像を撮り忘れましたが、ショップでは私が原型担当をした
タルボサウルス・サウロロフスのフィギュアも販売されていました。
一般には出回っていない商品ですので、この機会に是非。




夜は恒例?のビストロ・ラブレでの恐竜・古生物好き食事会
お昼の特別展見学会でも展示解説をして下さった服部さんが
この度博士号を取られたという事で、そのお祝いも。
服部さんとは、アメリカ・ユタ・コロラド州で開催された中期中生代集会
一緒に参加したりと何かとお世話になっています。
また私と服部さんは怪獣仲間でもあるので、
以前私が原型製作をしたギャオス・ハイパーのソフビを
お祝いにプレゼントしました。
th_2016-05-28 23.17.19








_____________________________________






■きしわだ恐竜教室・子供の部 2016年5月

2016年5月30日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

きしわだ自然資料館にてきしわだ恐竜教室・子供の部を開催。
きしわだ自然資料館で行っている恐竜教室では、スタンダードな内容です。
th_DSCN9253

大阪市立大学・恐竜愛好会の皆さんによる
恐竜・化石研究のお話。

th_DSCF8633



その後は、私が講師担当の恐竜復元画製作、恐竜フィギュア塗装となります。

th_DSCF8676

th_DSCF8684




th_DSCF8691

保護者の中には、子供さんと一緒にフィギュア塗装に参加される方も。

毎回、女の子の参加者はそこそこ居るのですが、今回は特に多かったように思います。
髪留めから靴下まで恐竜柄で纏めて来てくれた子もいました。

次回のきしわだ自然資料館での恐竜教室は8月を予定しています。
内容は今回と違うもので、少し難しい中級編という事で行おうかと考えています。


_________________________________

■講演会:「トカゲを追って世界から日本へ」お知らせ

2016年5月13日 / お知らせ, NHFM

博物学ファンミーティング.5.一般告知

ゲストの疋田先生については、こちらも
会場のナレッジサロン(グランフロント大阪・北館タワーC 7階)へのアクセス>こちら

前回の様子はこちら。 参加申し込み>こちら
申込締め切りは7月1日(金)です。
これまでと開催曜日・時間が変わっていますので、ご注意下さい。
会場のナレッジサロンは会員制ですが、 この集まりへは会員以外でもご参加頂けます
(会場の規則により、18歳未満の方の入場・参加は出来ません)




____________________________________

■お知らせ:夕食会in名古屋・恐竜復元ワークショップat瑞浪市化石博物館

2016年4月20日 / お知らせ, イベント・教室・講演

2016年5月29日
瑞浪市化石博物館にて恐竜復元模型制作ワークショップ
「恐竜の模型を作ろう」を行います。
午前は入門編としてディノケシを使ったティラノサウルス頭部復元、
午後は応用編としてティラノサウルス全身復元です。
それぞれ申込は4月29日から。申込等詳細はこちら



その前日、5月28日は
名古屋市科学館で開催中の特別展見学の後、
恒例?のビストロ・ラブレでの夕食会です(前回の様子)。
‚TD‚R‚OƒCƒxƒ“ƒg



申込は
lima_cina☆yahoo.co.jp(☆を@に代えて下さい)、
安藤まで。
今回のゲストの服部さんとは、一緒に御所浦に行ったり
アメリカの学会に参加したりと、お世話になっている方です。

__________________________________________

■第4回・海外自然史系施設見学情報交換会 特別編「恐竜が博物館にやって来るまで」

2016年2月22日 / NHFM, イベント・教室・講演

2月20日
当社の企画として
第4回・海外自然史系施設見学情報交換会 特別編「恐竜が博物館にやって来るまで」
を大阪・グランフロント内ナレッジサロン・プレゼンラウンジで
開催しました。

12717862_1029061660468994_1640251809397018843_n



講師は前回に続き渡部真人先生。
ゴビ砂漠での恐竜発掘から博物館での展示までを
纏めたお話は、あまり他に例の無い内容だったかと思いますし、
大学であれば博物館学の講義にもなるのかな、と。
また、サロンスタッフの恐竜好きの方が前回から続けて
この集まりの担当になって下さっていて、何かと
助けて頂いています。

12717726_1029059700469190_790101474513110752_n



渡部先生のチームも発見・発掘したヨロイ竜・ピナコサウルスの頭骨レプリカと、
私が原型製作・渡部先生監修のタルボサウルス&サウロロフスフィギュア
渡部先生の監修で当社が試作したイグアノドン旧復元骨格模型を会場に展示。

次回は、通常のスタイルの海外の施設見学情報交換会か、
ゲストをお呼びしての特別編かは未定ですが(一応、ゲストの
方には目星を付けてはいるのですが)、また開催したいと考えています。
宜しくお願い致します。


________________________________________________

■第4回・恐竜女子会 at ハンズカフェ

2016年2月13日 / 恐竜女子会, イベント・教室・講演

20160121120639sashikae



2月10日
東急ハンズ大阪梅田店ハンズカフェにて
恐竜女子会の第4回を開催しました。
前回の様子はこちら

th_2016-02-10 19.45.15





th_th_DSCF7761



今回も大阪市立大学・恐竜愛好会の大野さんの
恐竜グッズコレクションをメインに、私の持ち物や作品を加えテーブルに広げました。
本を読むのに没頭したり、グッズをネタに他の参加者さんとお話したり、
講師の大野さんや私に質問したりと、皆さんそれぞれに楽しんで頂こうという主旨です。



th_2016-02-10 19.47.14



光っているのは、大野さん製作の恐竜電飾。
100均で売っているものを組み合わせて作ったそうです。


th_2016-02-10 21.05.43



定員10人の小さな集まりですが、参加者の皆さんは毎回
「同じ趣味の人とお話出来る」事を本当に楽しんで下さっているかと思います。
こちらも参加者の皆さんとの会話で気付かされる事も多く、それが作品制作の
参考にもなっています。
また次回の開催も予定しておりますので、宜しくお願い致します。



___________________________________________________

■講演会「「恐竜」を仕事にする」at ナレッジサロン

2016年2月6日 / イベント・教室・講演

2月4日

大阪・梅田グランフロント内の会員制サロン・ナレッジサロンにて
「「恐竜」を仕事にする-サイエンス×アートの新しい形を目指して-」
というテーマでお話をしました。

th_th_CIMG4884

th_CIMG4972

th_CIMG4960

th_CIMG4908



私の復元模型製作の話から始まり、国内外の学会への参加と
そこで生まれた人間関係、さらにそこから広がった書籍編集や展示企画協力、
イベント開催や教室・講演等の仕事を紹介し、今後の展望へと話を進めました。
司会進行の方が美術の先生もされているという事で、私の話を補足する合いの手もバッチリで、
楽しく話す事が出来ました。

th_CIMG4974



恐竜研究者の渡部真人先生も来場して下さり、
講演終了後は渡部先生にもさまざまな質問が。
渡部先生には、同じナレッジサロンて2月20日開催のイベントでも、
たっぷりとお話して頂きます。
恐竜そのものより、恐竜発掘・研究・展示をとりまくアレやコレやの業界裏話(?)になりそうです。

th_CIMG4903



th_CIMG4956



会場ではコミュニケーターさんが、私の話した内容をどんどん板書して行きます。
内容を相当盛ったので、時間内に終わるようかなりのハイテンポで話していたはずなのですが、
見事に纏まっていただけでなく、要所要所で補足が入っていて、より判り易くなっています。お見事!



会員制のサロンでの講演という事で、普段の講演とは客層がかなり違うため、
こちらも勉強になりました。また今回は発表内容の構想の中で、自分の活動の方向性を
改めて見極める良い機会にもなったかと思います。

■寝屋川市立中央図書館「こども恐竜教室」

2016年1月28日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

1月24日
寝屋川市立中央図書館にて「こども恐竜教室」を開催。
大阪市立大学大学院の大野さんと一緒に講師を担当しました。
ここでの恐竜教室は4回目ですが、
今回はこれまでと内容が変わり、丹波竜骨格復元ワークショップを
メインとした内容でした。

th_DSCF7451
th_DSCF7489



th_DSCF7486

th_th_DSCF7524



骨がバラバラに印刷されたシールを、順番に並べて復元骨格を作っていきます。


th_DSCF7552
シール=平面では判りにくい部分は、丹波竜と同じ竜脚類のディプロドクスの骨格オモチャ
使って立体的にも骨格を観察して貰いました。


th_DSCF7529



完成後には、恐竜復元の歴史のお話。
骨格を並べるワークショップの後なので、骨の事をより判った上で
お話が理解出来ると思います。


th_DSCF7559



皆さんの作品を見せて貰って撮影。

寝屋川市立中央図書館での教室は、回数も重なり
またスタッフの皆さんもこちらのやりたい事を良く判って下さっているので安心感があり、
その分毎回少しずつ新しい事を取り入れたりも出来ています。
図書館スタッフの皆様、そして参加者の皆様、ありがとうございました。


___________________________________________________

■第4回・恐竜女子会のお知らせ

2016年1月21日 / お知らせ, イベント・教室・講演

20160121120639sashikae


東急ハンズ大阪梅田店ハンズカフェにて
2016年2月10日(水)18:30~20:00 
申込等は>こちら 
前回の様子はこちら






___________________________________________________

■講演会のお知らせ

2016年1月14日 / お知らせ, イベント・教室・講演

2016年2月4日
大阪・梅田グランフロント・ナレッジサロンにて、
「「恐竜」を仕事にする-サイエンス×アートの新しい形を目指して-」
というタイトルでお話する事になりました。
サロン会員対象の講演ですが、事前に連絡頂ければ非会員も参加出来ます。
詳細はこちら




_________________________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る