カテゴリー「イベント・教室・講演」の記事

■恐竜復元ワークショップat 瑞浪市化石博物館

2017年8月14日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演


2017年8月6日
瑞浪市化石博物館にて恐竜復元ワークショップ。
午前は入門編としてホネケシ・ティラノサウルスを使った
ティラノサウルス頭部復元。
午後は応用編としてティラノサウルス全身復元でした。

午前の様子
th_DSC_0139

th_IMG_1560






午後の様子
th_DSC_0189

th_DSC_0206




特別ゲストは名古屋大学大学院の安藤さん
ティラノサウルスについての最新の研究のお話。
その後は瑞浪市化石博の学芸員・安藤さんとのW安藤で
ワークショップをサポート&盛り上げて下さいました

th_CIMG5280

th_CIMG5281





th_DSC_0201

午後の応用編終了後に私とW安藤さん、
参加者さんとティラノピース(国立科学博物館・真鍋真先生直伝!)で記念撮影。
今は恐竜の前肢は手の甲が前を向く「うらめしや型」ではなく、
手の甲は横〜斜め前の「小さく前にならえ型」復元が基本、
と教えたのを子供さん達が律儀に守って、ピースというよりシュートサインに
なっているのがポイント。講師より子供さんのほうがエラい。


th_CIMG5296

th_CIMG5300

また応用編終了後はW安藤さんによる展示解説もありました。


th_CIMG5297

瑞浪市化石博物館のマスコットキャラクター・瑞浪Mioが
ミュージアムキャラクターアワードに参加しています。是非応援を!




________________________________________

■恐竜復元ワークショップ at 岐阜県博物館

2017年8月8日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年8月5日
岐阜県博物館にて恐竜復元ワークショップ講師を担当しました。

フェバリット社のホネケシシリーズ・ティラノサウルスを使ってのワークショップです。
th_IMG_0509

th_IMG_0512

ティラノサウルスの頭骨に色付き粘土で肉付けします。


th_CIMG5269




最後に歯に色を塗って完成。
th_CIMG5270



学芸員で恐竜の足跡を専門にされている高津先生他、
博物館スタッフ・友の会の皆さんがノリノリでサポートして下さるのが
ここの博物館の楽しさの一つです。加えて、昨年に続き二度目という事もあり、
皆さんワークショップ内容も把握して下さっていて、サポートも的確。
ありがたいです。



去年も感じたのですが、岐阜県博物館の建物が妙にしっくり来ます。
似た雰囲気を感じるのが大阪自然史博、レーヴェントール博物館ペイジ博物館
1970年代〜80年代前半の建築なので、子供の頃に本で多く見た当時の
「自然史博物館」の雰囲気を残しているのかな、と。

といつつ、博物館の皆さんや参加者さんとワークショップ前後も話しが盛り上がってしまい、
博物館の建物や展示の撮影をうっかり忘れてしまいました。
なので、
DGsFygDVYAAR7Gx.jpg_large

とりあえず昨年の画像から。その他の展示は昨年の記事を参考に。



__________________________________

■「楽しい科学教室・恐竜編」東京スポーツ文化館

2017年7月4日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

6月25日
東京スポーツ文化館で「楽しい科学教室・恐竜編」

午前はサイエンスライター・土屋健さんの講演。
th_DSCN9818





th_DSCF4793



午後は私が担当の復元模型製作ワークショップという構成。
今年4月から国立科学博物館の標本管理センターで働いている
大阪市立大学・恐竜愛好会前会長の大野さんも手伝いに来て下さいました。

th_DSCF4843

th_DSCF4831


th_DSCN9829

th_DSCN9828

土屋さんや私の話からティラノサウルスの生息環境を想像して、配色等を決めたそうです。

子供さん達からの難しい質問は、ほとんど土屋さんが午前中に対応済で助かりました(笑)。
1日通してのイベントという事で、子供さん達にはなかなか大変だったと思いますが、
最後までしっかり頑張ってくれました。それにアンケートの回答がしっかりしているのにも
ビックリ。ちゃんとこちらの話の芯を掴んでくれている子が多くて嬉しかったです。



__________________________________________

■台湾人形劇「金光」・第二回ファンオフ会

2017年6月8日 / イベント・教室・講演, その他

5月27日は、台湾人形劇「金光」シリーズ・第二回ファンオフ会でした
(第一回の様子はこちら )。


DA1eGbiUwAIh3qr

DA1eIm1UQAAZjPf

DA1eHeYV0AEYhDA





th_DSC06892

会場のナレッジサロンのスタッフさんが、人形操作に挑戦中。


小規模な集まりにも関わらず、遠方から参加の方も多くて驚き&感謝です。
二次会は会場の都合で二手に分かれてしまったのが残念でしたが、
今回ご一緒出来なかった方はまた次回に!


________________________________

■瑞浪市化石博物館&名古屋市科学館見学会

2017年5月26日 / イベント・教室・講演, 博物館・特別展見学

2017年5月20−21日の2日間、
瑞浪市化石博物館&名古屋市科学館見学会を開催。
当初は、当社のメールマガジンや私のブログでの先行告知の後、
Facebookツイッター等でもお知らせする予定でしたが、
最初の告知の段階でほぼ定員に達してしまい、ちょっと嬉しい誤算でした。

th_DSC06830

th_th_DSC06841


th_DSC06846

瑞浪市化石博物館では、学芸員の安藤先生による展示解説。

夕食は名古屋のビストロ・ラブレ。
古生物好き夕食会で毎回お世話になっているお店。
th_DSC06861

何故かここでも安藤先生がコスプレ?をして参加。
th_DSC06863

th_DSC06865

th_DSC06864

th_th_DSC06868







翌21日は名古屋市科学館の特別展&常設展示見学。
th_DSC06880

名古屋市科学館の学芸員さん拘りの特別展の恐竜骨格の「影」。
今回の見学会参加者さん、特に女性陣に好評でした。



th_DSC06877

th_DSC06886

18620241_1494807077227781_5251205581491920375_n

この日も安藤先生が案内して下さいました。


名古屋近郊だけででなく、関西・関東からの参加者さんも多く、
これまでにない古生物好きの交流の機会になったかと思います。
こういう企画を、また瑞浪・名古屋は勿論、他の地域でも開催出来れば
楽しそうです。



_____________________________________________

■きしわだ恐竜教室・子供の部 2017年5月

2017年5月24日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年5月14日
きしわだ自然資料館にて「きしわだ恐竜教室」開催。

th_DSCN9711

最初は大阪市立大学・恐竜愛好会メンバーによる恐竜・古生物研究のお話。


th_DSCN9739


th_DSCN9759

次は私が担当の復元画製作ワークショップ。

最後は恐竜フィギュア塗装です。
th_DSCN9775

th_DSCN9786





小学生の頃にこの教室にずっと参加して下さっていた方が
手伝いに来て下さいました。今は中学生で、この教室の卒業生と言っても良いかも。
もう教室の内容も判っているので、特に説明せずとも何かと手伝ってくれるので、
本当に助かります。
同じように中学・高校生になってからも、顔を出したり手伝いに来てくれる方は
他にもおられます。「今は恐竜からはちょっと離れているけど」と言いつつも来てくれたりも。
長く&繰り返し教室を開催出来ているからこそのお付き合いです。

_____________________________________________


■恐竜教室 at 龍華図書館

2017年5月11日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年5月7日
大阪・八尾市・龍華図書館にて恐竜教室を開催。
「世界の恐竜MAP」関連企画です。

th_IMG_2957_R

私が関わった本や商品、
化石のレプリカ等を見てもらいました。



th_DSCN9669

th_DSCN9673

まずは大阪市立大学・恐竜愛好会の皆さんによる
恐竜研究のお話。
その後は、私が担当の恐竜復元画に挑戦。
th_DSCN9696

th_DSCN9693

th_DSCN9700



「大人の凄い所を子供に見せてやる良い機会です!」と、
付き添いの保護者の方にも挑戦してもらうと
th_DSCN9697

本当に凄いのが出て来たり。


th_DSCN1519

復元画の描き方の基本を知って貰った所で、
「世界の恐竜MAP」での恐竜イラスト製作のお話。

最後に「世界の恐竜MAP」の内容サンプルを見てもらいつつ、
私が実際に訪れたアメリカの恐竜発掘地や博物館のお話をしました。

最近は、ただ子供さんの付き添いで来た、というだけでなく
子供さん達以上に熱心に参加して下さる大人の方が増えて来たように感じます。
地図と恐竜という組み合わせで、子供・大人両方の興味に何処かで引っかかる要素のある
「世界の恐竜MAP」を使ってのお話は、いろいろとこれからも幅を広げられそうに思っています。
この教室を企画して下さったエクスナレッジさん、龍華図書館の皆さん、ありがとうございました。



____________________________________

■博物学ファンミーティング「銀細工と恐竜・古生物」

2017年5月9日 / NHFM, イベント・教室・講演

2017年4月28日
ナレッジサロン・プロジェクトルームにて
博物学ファンミーティングを開催(前回の様子)。
今回はRC GEAR・横山氏をゲストに「銀細工と恐竜・古生物」をテーマに
お話して頂きました。
th_DSCN9637



th_DSCN9640

放散虫を復元・立体化する上での研究者さんとの濃いやり取りのアレコレ。
あの形状の放散虫ですから、恐竜等とはまた違った次元の大変さと面白さです。

後半は、横山さんのもう一つのお仕事、恐竜骨格の組立や補修のお話。
組立だけでなく補修まで手掛けているのは非常に珍しい存在。
それだけに、まず他では聞けない話が沢山。

th_DSCN9649

横山さんの作品や放散虫プレパラートを見学中。



翌日は六甲昆虫館での横山さんの個展初日。
th_DSC06770

th_DSC06772

放散虫をメインに、恐竜・古生物頭骨シリーズ等も展示・販売されています。
横山さんの個展は2017年5月21日までです。


th_DSC06768

個展準備が終わって、開店までの間に一服中の
横山さんと六甲昆虫館・長山さん。


__________________________________________

■きしわだ古生物教室 ・バージェスモンスター編

2017年3月30日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年3月26日
きしわだ自然資料館にて当社企画の
「きしわだ古生物教室・バージェスモンスター編」を開催。


th_DSCF2383



th_DSC06308

まず、大阪市立大学「恐竜愛好会」の皆さんからバージェスモンスターのお話。
様々なバージェスモンスターの紹介や、ハルキゲニアの化石の「どちらが頭か」クイズ等で
盛り上げてくれました。

次は、私が担当のアノマロカリスフィギュア塗装。
th_DSCF2421

th_DSCF2426

私が原型製作のフィギュア(フェバリット社)の未塗装版を特別に
フェバリット社さんに用意して頂きました。

th_DSC06321

th_DSC06319

眼の塗装には、ちょっと特殊な絵具を使って「複眼」を表現してもらいました。

今回は、いつにもまして大人の方が多くフィギュア塗装に
参加して下さいました。全くの経験無しの方から、プラモデルが趣味という方まで、
いろいろ居られ、お話していて楽しかったです。

予想外だったのは、恐竜ではなく古生物の教室だから参加した、
という方が多かった事。今回初めて私の担当する教室に参加した、
という方も半数以上でした。
参加の子供さんに好きな古生物(恐竜を除く)を聞いても、
どんどん手が上がり、結構マイナーなものまで出て来ます。
私にとっても新鮮な手応えでした。
今後の各所での開催が楽しみです。



___________________________________________________

■第6回・恐竜女子会

2017年3月23日 / 恐竜女子会, イベント・教室・講演

2017年3月16日
大阪梅田・東急ハンズ・ハンズカフェにて第6回恐竜女子会を開催。
前回の様子はこちら

th_DSC06200

私と大野さんが持参した恐竜・古生物グッズや本を
テーブルに並べて、あとは参加者さんそれぞれに楽しんで貰うだけ。
今回はいつも以上の散らかり具合。

th_th_DSCF2363


th_th_DSC06196



th_th_DSC06214

th_DSC06193


私や大野さんのホスト役が気を使わなくとも、
皆さんそれぞれにちゃんと楽しんで下さるので、
私も気楽にさせて頂いている企画です。
また恐竜好きといっても、楽しみ方や物の見方は
皆さん違うので、それをいろいろと伺えるのは
私の作品制作の良い参考になっています。

th_P1000267

th_th_DSC06217

恐竜女子会終了後、大阪駅近辺で化石探しをする参加者の皆さん。

これまで「恐竜女子会」のメインゲストを務めてくれていた恐竜女子さんが、
お仕事で大阪を離れる事に。なので、「恐竜女子会」開催の口実が無くなってしまいました。
少なくとも定期的な開催は難しくなります。
折角の集まりですので、どうにか続けて行きたいなと思案中です。



_________________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る