■恐竜ワークショップ 2025年5月
2025年6月1日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2025年6月1日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2025年5月8日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2025年3月23日
御船町恐竜博物館の春期特別展 「よみがえる日本の恐竜たち」の
関連企画として開催のワークショップの講師を担当しました。
フェバリット社のホネケシ・ティラノサウルススカルに
カラー粘土で肉付けをする「ティラノサウルス頭部復元ワークショップ」です。
2025年4月27日
長崎市ベネックス恐竜博物館の企画展「恐竜の姿はこう変わった!~イグアノドン命名200周年記念~」
の関連企画として開催の講演会・ワークショップを担当しました。
講演会「外国で出会った憧れの恐竜たち」
ワークショップ「アロサウルス頭部復元イラスト制作」
________________________
2025年5月7日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2025年3月9日
丹波竜化石工房で開催の恐竜ワークショップ講師を担当しました。
午前はアロサウルスフィギュア塗装
午後は恐竜復元イラスト制作
まず丹波竜化石工房の朝永さんより
丹波の恐竜・古生物についてのお話。
次は恐竜復元イラスト制作
最後に私がいろんな博物館で見た恐竜の展示についてお話しました。
_____________________________
2025年4月20日
丹波竜化石工房で開催の恐竜ワークショップの講師を担当しました。
午前はブラキオサウルスフィギュア塗装
午後はティラノサウルス頭部復元。
フェバリット社のホネケシ・ティラノサウルススカルに
カラー粘土で肉付けをします。
________________________
2025年3月31日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2025年3月30日
兵庫県小野市うるおい交流館エクラで
開催の「ダイナソーアドベンチャーinエクラ」の一環として
行われたワークショップの講師を担当しました。
「ダイナソーアドベンチャーinエクラ」についてはこちら。
2025年4月6日(日)まで開催です。
・・・・・・・・
ワークショップはティラノサウルス頭部復元。
フェバリット社のホネケシ・ティラノサウルスに
カラー粘土で肉付けをします。
__________________________
2025年3月15日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2024年12月13日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
10月13日
愛知県豊山町社会教育センターで開催の
恐竜ワークショップの講師を担当しました。
午前はティラノサウルス頭部復元。
午後はティラノサウルス全身復元模型制作。
今回は名古屋大学大学院生の方にアシスタントに来て頂きました。
私のワークショップのアシスタントは初めてだったのですが、
とても上手く私の作業のサポート、参加者さんへの
対応して下さりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月17日
岐阜県博物館にて恐竜ワークショップの講師を担当しました。
午前はティラノサウルス頭部復元。
午後は丹波竜骨格復元。
______________________________________________
2024年9月12日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2024年8月
瑞浪市化石博物館にて、パレオパラドキシア復元、ティラノサウルス頭部復元、
ティラノサウルス全身復元の3つのワークショッププログラムを行いました。
博物館の学芸員・安藤先生と名古屋大学の古生物学の学生さんが一緒に指導して下さいました。
安藤先生によるパレオパラドキシア解説
2022年に瑞浪市で発見されたパレオパラドキシア化石を元に
作製された骨格復元を元に復元イラストを描きます。
2022年に発見された化石の展示
ティラノサウルス頭部復元。
ホネケシ・ティラノサウルススカルに色付き粘土で肉付けします。
ティラノサウルス全身復元。ティラノサウルス骨格トイに粘土で肉付けします。
____________________________
2024年8月31日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2024年8月3-4日
平山郁夫シルクロード美術館で開催の
化石発掘体験2024の一環として
恐竜復元ワークショップを行いました。
ティラノサウルス頭部復元ワークショップ
ティラノサウルス全身復元ワークショップ
発掘体験の様子。
平山廉先生が指揮をとる岩手県久慈の
地層の土砂から化石を探します。
勿論、平山先生が会場に来られ、指導&見つかった化石のチェックをします。
今年はカメに関する特別展示がありました。
小田隆氏による最大級のリクガメ・メガロケリス復元画。
実物大です。
これだけのカメ化石が纏めて見られるのは、
なかなか無い機会かと思います。
左下はオケペケロンの頭骨(実物)。
これが見られるとは驚きでした。
____________________________________
2024年5月30日 / イベント・教室・講演
2024年5月
岐阜県博物館で開催の恐竜ワークショップの講師を担当しました。
午前はティラノサウルス頭部復元ワークショップ。
大人の参加者さんの作品。
岐阜県博物館の髙津先生による作業チェック。
午後は丹波竜骨格復元ワークショップ
私が製作のパキケファロサウルスとプシッタコサウルスが
常設展示に加わりました。
私の作品が掲載、岐阜県博物館の髙津先生監修の
「BCキッズ ひとりでよめる! はじめてのずかん きょうりゅう・こせいぶつ」
発売中です。
______________________________
2024年5月3日 / お知らせ, イベント・教室・講演, その他
2023年12月 大阪教育大学付属高校天王寺校舎で実施された恐竜復元を題材にした授業の成果物発表会に参加しました。教科横断授業として制作されたプログラムです。このプログラム作成に少しですがお手伝いとして参加しました。先日の講演もその一環です。
高校一年生が4人1班でベロキラプトルの復元について纏め、前肢の復元模型を作る事が目標となります。その過程で古生物について学んだり、英語の論文を読んだり、その他必要な情報を収集・纏めたりしています。各班には一人美術選択の生徒が入っており、その他の3人が纏めた復元模型制作指示書を元に美術選択の生徒さんが模型を制作しました。限られた授業時間の中で、精度の高い復元にたどり着く、というのは難しいですし、個人的にはあまりそこは目標にしていませんでした。最低限の情報・ルールを教えた上で、生徒さん達がそこにどういう情報を積み重ねて復元として纏めるのか、を楽しみにしていました。発表会では、まず生徒さん達の説明の上手さに驚きました。復元模型もバリエーションがあり、ちゃんと自分たちで情報を集めて纏めた成果が表れていると感じました。また、このプログラム作成を通じて、普段お話しする機会が無い分野の方々ともお話しできて、楽しく貴重な経験になりました。
___________________________________