■徳島県産小型獣脚類化石プレスリリース
徳島県で発見された小型獣脚類化石の発表。
私の作品の画像が小型獣脚類のイメージとして使われています。
__________________________________
徳島県で発見された小型獣脚類化石の発表。
私の作品の画像が小型獣脚類のイメージとして使われています。
__________________________________
宮城県・松島離宮のウタツサウルス展示に
私の作品が加わりました。
________________________________
2021年1月12日 / お知らせ, 造形・イラスト作品, 書籍・商品原型・グッズ
2020年9月8日 / お知らせ, 造形・イラスト作品, 書籍・商品原型・グッズ
汐文社「なぞにせまれ!世界の恐竜」
私の模型作品・イラストも掲載されています。
今回私が新たに描いたイラストは渡部真人先生に監修して頂きました。
渡部先生による監修指示の一部。
モンゴルの発掘で思入れのあるピナコサウルスには特に色々な書き込みがありますが、
全てが修正指示ではなく私信や標本を見たときの感想などもあり、
とても面白いのです。とはいえ、流石にこのピナコサウルスは一から描き直しましたが
(渡部先生の許可を頂いて掲載。作業中のもの&個人的な話の部分もあるので、
書き込み内容はボカしています)。
こちらはOKが出た時に頂いたもの。
「OK」だけでもホッとするのに、さらに一言コメントもあり
これも楽しかったです。
_____________________________________________________________
天草市立御所浦白亜紀資料館企画展会場で
配布されるカード用イラストを一点担当しました。
企画展は2020年8月31日(月)までです。
_______________________
2020年8月2日 / お知らせ, 造形・イラスト作品, 書籍・商品原型・グッズ
2020年8月3日発売の
「パンダの祖先はお肉が好き! ?
-動物園から広がる古生物の世界と進化-」
のイラストを担当しました。
今まで描いたことや作ったことのない動物を
ガッツリ描けたのが嬉しい&勉強になりました。
本文の土屋さん、出版社さん・編集さんは
「あぁ、愛しき古生物たち」「日本の古生物」から
引き続きなので、私の事も良く分かって下さっていて
今回も楽しい仕事でした。
こちらは宣伝動画
____________________
2020年7月5日 / お知らせ
2020年7月25日(土曜)
丹波竜化石工房にて開催の恐竜ワークショップの講師を担当します。
詳細・申し込みはこちら。
マスク着用のお願い、また同伴の保護者さんが1名までの制限があります。
________________________________
2020年6月20日 / お知らせ
2020年7月5日(日曜)
丹波竜化石工房にて開催の恐竜ワークショップの講師を担当します。
詳細・申し込みはこちら。
今回からマスク着用のお願い、また同伴の保護者さんが1名までの制限があります。
___________________________
2020年4月7日 / お知らせ, 作品展示, 造形・イラスト作品
ナウマンゾウ
Palaeoloxodon naumanni
作品サイズ 肩高 15cm
縮尺 約 1/18
千葉県立中央博物館の展示用に製作。
監修は北川博道氏(埼玉県立自然の博物館)
ナウマンゾウについても複数の復元案が研究・発表されています。
今回は千葉県立中央博物館の長谷川善和先生による復元の全身骨格を
元に模型を製作しています。
展示の様子。
標本の傍に自分の作品、という配置が嬉しいです。
右のヤベオオツノジカも私が製作の模型です。
骨格の後ろのパネルの画像も私が撮影したもの。
千葉県立中央博の伊左治先生が私のサイトの作品画像を気に入って下さり、
今回のパネル用の画像もお願いしたい、との事でした。
これもまた嬉しいオファーでした。
_______________________
2020年2月6日 / お知らせ, 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演
2020年1月26日
兵庫県丹波市の丹波竜化石工房で開催の
恐竜ワークショップの講師を担当しました。
特別展「若きティラノサウルス ジェーン」が開催中でした。
会期は2020年3月1日(日)まで。
また常設展示にシオングアンロン等3体の獣脚類全身骨格が
加わっていました。
ワークショップは午前は恐竜フィギュア塗装。
午後はティラノサウルス復元模型製作。
今回もみなさん、最後までしっかり製作してくれました。
また自作の恐竜図鑑を持参、見せてくれた子供さんも。
丹波でのワークショップではイラストや模型等、自分の作品を
見せて下さる方が多く、私も楽しませて貰っています。
参加下さった皆様、ありがとうございました。
_______________________________