■講演会「世界の恐竜博物館見聞記」のお知らせ
2017年7月6日 / お知らせ
きしわだ自然資料館にて2017年8月13日(日曜日)に
講演会「世界の恐竜博物館見聞記」を行います。
詳細はこちら。
サイト「世界の恐竜博物館見聞記」の記事には載せなかった
画像も紹介しようと思っています。宜しくです。
____________________________________
2017年7月6日 / お知らせ
きしわだ自然資料館にて2017年8月13日(日曜日)に
講演会「世界の恐竜博物館見聞記」を行います。
詳細はこちら。
サイト「世界の恐竜博物館見聞記」の記事には載せなかった
画像も紹介しようと思っています。宜しくです。
____________________________________
2017年6月8日 / お知らせ
明日(2017年6月9日)からの日本古生物学会
(北九州市立自然史・歴史博物館)参加します。
休憩・出展室(B会場隣)で出展もします。
発表の合間にでもちょっと覗いて頂ければ。
________________________________________________________
2017年5月8日 / お知らせ
2017年5月28日
兵庫県丹波市・丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップ開催です。
詳細・申込等はこちら。
__________________________________
2017年5月2日 / お知らせ, 作品展示, 造形・イラスト作品
2017年5月7日まで、長岡市立科学博物館でゴールデンウィーク特別企画として
ハルキゲニア実物化石が展示されています。ハルキゲニア新旧復元模型は私が製作しました。
長岡市立科学博物館には、私が雛形を製作した実物大ダイカイギュウ復元模型もあります。
_________________________________
2017年4月27日 / お知らせ
東京スポーツ文化館「楽しい科学教室・恐竜編」
2017年6月25日
詳細・申込はこちら。
サイエンスライター・土屋健氏の講演の後に、
私が担当の恐竜復元ワークショップを行います。
小学4~6年生が対象です。
______________________________________
2017年4月22日 / お知らせ
【恐竜教室のお知らせ】
5月7日・八尾市龍華図書館にて開催の恐竜教室の講師を担当します。
申込等の詳細はこちら。
今回は「世界の恐竜MAP」 関連企画ですので、本の内容を絡めたお話もしようと思っています。
_____________________________
2017年4月17日 / お知らせ, 書籍・商品原型・グッズ
講談社BCキッズ「はじめてのきょうりゅうずかん」が発売になりました。
丹波竜イラスト、また恐竜化石等の解説用写真以外は、
私の模型の画像・イラストのみで構成されています。
この本のウリは英語表記。
恐竜の名前や体の各部分等のアルファベットと英語発音も表記されています。
学名はラテン語読みが基本となっており(詳しくはこちらの本も)、
これは日本での読み方(ローマ字読み)で大凡近いのですが、
海外に行くと英語での会話が多い事もあり、会話の中では英語発音で
出て来る事がほとんど。
ですが、その学名の英語発音が日本語での読み方とかなり違う事が多いのです。
そもそも「サウルス」が「ソーラス」ですから。
私も海外に行き始めた頃は勿論、今でも英語での会話中の恐竜の名前に
戸惑う事があります。
また、体の各部の英語も意外に難しかったり。
その恐竜の特徴をパッと表現&理解出来ないと困る事も多いですが、
これが英会話の本等にはなかなか出て来ない単語ばかりです。
この本の企画を聞いた時は
「自分が海外に行き始めた10年前にこういう本があれば!」と
思いました。それだけに、この本に参加・自分の作品が使われた事が余計に
嬉しいです。
子供だけでなく、大人でも海外の博物館を見学する時には
役に立つのでは? というか、是非役立てて頂ければ!
___________________________________________________
2017年4月8日 / お知らせ, 作品展示, 造形・イラスト作品
新作・ダーウィニウスをサイトに更新>こちら。
京都大学総合学術博物館・常設展示用に製作したものです。
________________________________
2017年3月27日 / お知らせ
ストルティオミムス(ストルシオミムス)を
サイトギャラリーに更新しました > こちら
______________________________________________
2017年3月15日 / お知らせ
2017年5月20−21日
瑞浪市化石博物館・名古屋市科学館の見学会&
古生物好き夕食会を行います。詳細はこちら。
___________________________________