「2017年09月」の記事

■SVP・古脊椎動物学会2017 in カルガリー

2017年9月30日 / SVP2017・カルガリー, 学会, SVP・古脊椎動物学会

2017年8月23〜26日、
カナダ・カルガリーで開催のSVP・古脊椎動物学会に参加しました。

th_DSC07353

カルガリー空港のロイヤル・ティテル博物館案内。
カルガリーには学会2日前に到着。学会前日はロイヤル・ティレル博物館を見学しました。


th_DSC08185

学会会場近くの通りの学会歓迎タペストリー。

SVPは Society of Vertebrate Paleontology
(古脊椎動物学会)の略称。
古生物の中でも脊椎動物、つまり魚類・両生類・爬虫類・
鳥類・哺乳類の研究者が世界中から集まる学会です。
もちろん恐竜もその中に含まれますし、恐竜の発表がかなりの
割合を占めます。実質、世界最大の恐竜学会でもあります。

th_CIMG5452

ポスター発表会場。毎日発表は入れ替えです。


th_DSC08173

出展コーナーにあった実物大ベロキラプトル人形。
首等が動きます。

th_DSC08096

th_DSC08106

th_DSC08121

初日夜のウエルカム・パーティー。
今回の会場は科学館・テラス・スパーク。

th_DSC08098



th_DSC08110

テラス・スパークには古生物の展示はありませんが、パーティーのために実物化石が展示されていました。
これだけの物を持って来てしまう&ケースも何もなし、というのは流石SVP&カルガリー。

th_DSC08169

ホテルの部屋からの眺め。

th_CIMG5447

th_CIMG5443

泊まっていたホテルのロビーにあった彫刻。
カルガリーで活動している彫刻家の作品のようです。
この作品の横のソファが気に入っていて、そこで休憩したり
知人や研究者さんと話をしたりする事が多かったです。


3日目夜は恒例のオークション。
参加者が品物を持ち寄りオークション。打ち上げは学会への寄付になります。
まずはサイレントオークション。品物が机に並べられ、その横に金額を書き込む紙が
置かれています。最終的に一番高い金額を書き込んだ人の勝ち。
th_DSC08156




th_DSC08154

私は原型を担当したフェバリット社・カンブリアモンスターミニモデルセットを出品。
定価を超える入札があるとやはり嬉しいです。

th_DSC08158

手前の有名なイグアノドン骨格組立画のポスターは
ウチに遊びに来られたKoen Stein氏の出品。
私も欲しかったのですが、やはり結構な入札額になっていて諦めました。

th_DSC08165

リストロサウルス・ビアマグ。
使うときは頭が下という事で、一度ビールを注がれたらテーブルに置けない=飲み干さないとダメ、
という奴です。


th_CIMG5460

サイレントオークションの後はライブオークション。
毎年恒例のオークショニアの皆さんのコスプレ、今年はガーディアンズ・オブ・ギャラクシー。

th_DSC08147

ライブオークション出品物には、早速あのボレアロペルタ頭骨レプリカが!

th_DSC08152

こちらはゴルゴサウルス頭骨。これも良いレプリカです。



最終日はバンケット・アワード(夕食付き受賞式)なのですが、
ちょっと疲れ気味で今年はパス。その後の打ち上げパーティには参加しました。

th_CIMG5473

コロナビールで打ち上げ。
ラベルのドラゴン?がロンギスクアマっぽくてお気に入りなのです。
有名な先生がバックに何気に写っていますが。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通常は9〜11月開催のSVPですが、今年は8月末。
発掘シーズンという事もあってか、規模はここ数年に比べ若干小さめかな、という印象でした。
また私にとっては、初海外・初SVPだった2006年以来、2度目のカナダ。
前回は他の国は全く経験が無いので、カナダらしさも判らなかったのですが、
この10年間にそれなりに外国も訪れて、今回はカナダらしさを楽しめたように思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまでの海外の学会参加や博物館見学は「世界の恐竜博物館見聞記」に纏めています。

___________________________________________________

恐竜ワークショップ at 丹波竜化石工房のお知らせ

2017年9月21日 / お知らせ

2017年10月15日(日)、丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップ開催です。
午前はティラノサウルス頭部復元模型製作
32911 2






午後は丹波竜骨格シールワークショップです
32911




詳細・申込は>こちら
今回も宜しくお願いします。


_______________________________________

■恐竜ワークショップ中止のお知らせ

2017年9月16日 / お知らせ

2017年9月17日・丹波竜化石工房での恐竜ワークショップは
台風接近のため中止となりました。



________________________________

■ロイヤルティレル古生物博物館

2017年9月10日 / 博物館・特別展見学, SVP・古脊椎動物学会

2017年8月22日
カナダ・ロイヤルティレル古生物博物館を見学。
SVP・古脊椎動物学会のオプションツアーとしての見学です。

午前8時、バスで出発
th_DSC07355



カルガリーから2時間
th_DSC07356


th_DSC08076

th_DSC07628


まずはツアー参加者に挨拶&博物館紹介th_DSC07367



th_DSC07887




見事な保存状態で話題になったボレアロペルタが展示されていました。th_DSC07377
th_DSC07383




th_DSC07878
レガリケラトプス頭骨


th_DSC07997
ゴルゴサウルス。このゴルゴサウルスを含め、館内で展示されている
ゴルゴサウルス・リブラトゥスは以前はアルバートサウルス・リブラトゥスとして
紹介されていました。アルバートサウルスの模式種はサルコファグスなので、
アルバートサウルス属が消えた訳ではありませんが、
ロイヤル・ティレルの展示を始め、アルバートサウルスと言えば
リブラトゥス種、という世代でもありますし、名前からもアルバータ州を
代表する恐竜というイメージが強いので、ゴルゴサウルスになったのは
ちょっと勿体ない気もします。


th_DSC07844
ティラノサウルス、愛称”ブラック・ビューティー”。
1992年の大阪の恐竜博以来の対面。


th_DSC07418

th_DSC07467
メインホール


th_DSC07968
ティラノサウルス
1990年の幕張メッセの大恐竜博に来ていたこのティラノサウルスが
私が初めて見たティラノ全身骨格でした
(当時は国内で常設のティラノ骨格は北海道・滝川市美術自然史館だけだったはず)。
あれから国内でもティラノの展示は増え、海外でも何体もティラノは見ましたが、
こうしてロイヤル・ティレルでこのティラノに再会するといろいろと感慨深いものが。


th_DSC07960
パキリノサウルス



th_DSC07497
角竜展示コーナー


th_DSC07810
ランベオサウルス


th_DSC07546
ゴルゴサウルス、、、、ですが、
th_DSC07779
個人的には、ヤラレ役のセントロサウルスがツボ。
セントロサウルスの骨格をこのアングルで見られるのが嬉しいのです。



学会のツアーという事で、収蔵庫見学も出来ました。
th_th_DSC07647

th_DSC07694
私は研究者でないので、収蔵庫の画像、特に標本の詳細な画像は基本的にネットには、
アップしない事にしているので、画像は雰囲気の判るこれくらいで。
現場でも本当に撮影禁止の物は、標本毎に注意書きが出ていましたが。



学会ツアー参加者のランチタイム
th_DSC07723

th_DSC07721




th_DSC07581
海生爬虫類コーナーのトリナクロメルム。
見せ方がカッコイイです。お気に入りの一つ。


th_DSC07995
ブロントプス(メガケロプス)



th_DSC07443
ショニサウルス。現時点では世界最大級の魚竜化石だそうです。


th_DSC07939
>白亜紀の植物を想定した温室。


th_DSC08020
お約束の博物館のレストランでの食事。


th_DSC07369

th_DSC07893

th_DSC07899
ミュージアムショップ。


th_DSC07725
”ロイヤル”ティレル、ですから!



有名な博物館だけに、様々なメディアで何度も詳しく紹介されている事もあってか、
主要な恐竜の展示物の多くは本やネットで見たアレだ!という印象。
なので目新しさ・意外性は他の博物館訪問の時ほどでは無かったかも。
とはいえ、それでも自分の見たい角度・部分を存分に見れる&画像を撮れるのは嬉しいもの。
それにボレアロペルタも見れましたし、バックヤード見学が出来たのは学会ツアーだからこそ。
自力で来るのは結構難しい場所でもあるので、今回は自分にとってはこれ以上無い機会でした。
また、恐竜好きが高じて今の仕事になり、海外の博物館もいろいろ回っていながら
ロイヤル・ティレルに行った事が無い、というのは、何となく引け目になっていたので、
今回の最良といって良いチャンスでの訪問でそれが解消出来た事&達成感は大きかったです。


ドラムヘラーの町の恐竜物件
th_DSC07359




DH6KhOVUAAAwuva.jpg_large
「ポーラーボーラ」を彷彿させます。


DH6MwcxUAAA5Gtt.jpg_large
仲良し(こちらは「UNKNOWN ISLAND」感)。

・・・・・・・・
これまで訪れた他の博物館・学会参加の様子は「世界の恐竜博物館見聞記」で紹介しています。



______________________________

■恐竜ワークショップat 丹波竜化石工房のお知らせ

2017年9月7日 / お知らせ

2017年9月17日(日)、丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップ開催です。
午前は頭部復元模型製作
th_ディノケシワークショップちらし21




午後はフィギュア塗装です
th_DSCN9339




詳細・申込は>こちら


_______________________________________

■恐竜復元ワークショップ at 丹波竜化石工房

2017年9月4日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年8月20日 丹波竜化石工房にて恐竜ワークショップ 午前は恐竜フィギュア塗装

th_IMG_3510

午後はティラノサウルス復元ワークショップ・上級編 th_IMG_3554

th_CIMG5429 copy


th_CIMG5433


夏休みという事もあり、いつもよりも参加者さんが多く、
また質問等もいつも以上に多かったため、皆さんとのお話に夢中で
参加者さんの作品の画像を撮るのをすっかり忘れてしまっていたり。
上級編は丹波竜化石工房では初開催でしたので、満員の参加は嬉しかったです。

丹波竜化石工房での恐竜ワークショップ、次回は9月17日です。宜しくお願いします。



_______________________________________

■アミノドン復元画ワークショップ at イオンモール神戸北

2017年9月1日 / 恐竜ワークショップ, イベント・教室・講演

2017年8月19日
イオンモール神戸北にてアミノドン復元画ワークショップ
まず神戸産のアミノドンの発見&研究の三枝春生先生
(兵庫県立人と自然の博物館。丹波竜の研究もされています)によるお話。
20993879_1609716589070162_7947971447175388510_n





次に私が復元画ワークショップを担当。ワークショップではアミノドンがサイの仲間という事で、
まず現生のシロサイを骨格から「復元」してもらい、次にその手法を使って
アミノドン復元に挑戦してもらいました。
20914259_1609716682403486_6840543913202932325_n

20882369_1609716812403473_7608258534962123088_n

20914202_1609716735736814_1765270939202738259_n


アミノドン復元の企画は世界で初だと思います。しかも、ショッピングモールでの開催という事で、
この地域の皆さんの「アミノドン推し&アミノドン愛」は嬉しいですね。

アミノドンが出た神戸層群・約3500万年前という年代の地層は、国内では少ないとか。
海外でアミノドンと同年代・同地域で出ているのはティタノテリウム類ニブラムス科等。
どれもなかなかパンチのある陸生哺乳類です。是非、日本産のその辺りの動物群を見てみたいです。
それにティタノサウルス形類である丹波竜の近くでティタノテリウム類も発見とか良いじゃないですか! 
アミノドンも追加新標本見てみたいですし!


_________________________________

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る