コロラド・ユタ 中期中生代集会 その2

2014年5月12日 / 2014年 コロラド・ユタ


野外見学で出会った方々。

sDSCN1340.jpg
sDSCN1240.jpg
sDSCN0889.jpg
化石目的の参加者の皆さんもたまにはナマモノが
見たくなるようで、こういった方々に出会うと撮影会に。

sDSCN1200.jpg
砂埃で汚れた車にアロサウルスを落書き。
最終日までこのままでした。
・・・・・・
5月2日
フルータから次の会場のグリーン・リバーへの移動日。
移動しながら、ユタラプトル、ガストニア等が見つかった
白亜紀前期のシーダー・マウンテン層群をメインに見学。

sDSCN1186.jpg
sDSCN1270.jpg
sDSCN1195.jpg
野外見学日は、毎回昼食も外でサンドイッチ。

sDSCN1211.jpg
恐竜足跡発見地。
竜脚類と獣脚類の足跡が連続して残っています。

sP1000491.jpg
こちらも、また別の恐竜足跡発見地。
足跡を避けて歩くの難しいくらいの、一面の足跡。

sP1000494.jpg
これは、北米で最初に発見されたドロマエオサウルス類の足跡化石。
特徴的な第2指のカギツメが上に持ち上がっているため、
第3指、第4指の2本のみの足跡になっています。

sP1000496.jpg
こちらは第2指の根元の跡が残っています。

sP1000503.jpg
中型獣脚類の足跡。
足裏のパッドの形状、個数までハッキリと判る
見事な状態。


5月3日
この日からはグリーン・リバーの
ジョン・ウェスレイ・パウエル・リバー歴史博物館が拠点。
小さな資料館と思いきや、
ファルカリウス、プログナトドン、ユタケラトプスの
全身骨格、ジェミニラプトルのレプリカも展示されていました。

sDSCN1257.jpg
博物館・施設は、また別エントリーで紹介します。

sDSCN1335.jpg
sDSCN1334.jpg
カマラサウルス、アパトサウルスの化石発見地。
化石を切り出した部分が凹みになっています。


5月4日
ジョン・ウェスレイ・パウエル・リバー歴史博物館にて
2度目の研究発表日。

sDSCN1449.jpg
丹波竜を始めとした、兵庫県篠山層群に関する
発表中の池田忠広氏(兵庫県立・人と自然の博物館)
sDSCN1458.jpg
恐竜足跡化石研究で著名なマーチン・ロックレー氏の著書に
サインを貰う服部さん。
私も現場で著書を購入、サインを頂きました。
夜は地元のレストランで夕食会。

sDSCN8820.jpg
メキシコの研究者・レネ・ヘルナンデス・リベラ氏が
ハーモニカ演奏を披露。


5月5日
最終日。
まずは東ユタ大学・先史博物館。

sDSCN8824.jpg
sDSCN8898.jpg
sDSCN8907.jpg
そして、恐竜好き、特にアロサウルス好きには
聖地であるクリーブランド・ロイド。

sDSCN9070.jpg
sDSCN9125_2014051213114887c.jpg
その後、幾つか化石産地を見学し全日程終了。

sDSCN9200.jpg
今回の企画&運営のジム・カークランド氏他の皆さんに
参加者で寄せ書きをしてプレゼント。
もう、これ以上は無い!というくらい盛り沢山の
内容のツアーでした。
不勉強な私でさえ、行く先々で見覚え、聞き覚えの
ある場所・地名が飛び交います。
また、行ってみて改めて判りましたが
外国人が個人もしくは素人のグループでは
訪問が難しい場所も多く、それをこうして案内付きで
見学出来たのは、私のような人間には
唯一無二の機会だったと思います。
そして、その貴重な機会をご一緒出来た
参加者の皆さん、特に日本からの参加者の
皆さんには本当にお世話になりました。

sDSCN1463.jpg
ジム・カークランド氏にお土産に渡した
丹波竜フィギュアと一緒に。
このフィギュアは、カークランド氏のアドバイスも
取り入れて製作したものなのです。

sDSCN8987.jpg
ジム・カークランド氏、東ユタ先史博物館のケネス・カーペンター氏
そして今回の集会で研究発表された日本人のお二人との記念撮影。
カーペンター氏には、ずっといろいろとお世話になっており、
このユタラプトル骨格も組み上げ直後に画像を送って頂いて
いたのです。お礼に丹波竜フィギュアをお渡しして来ました。
見学した各施設・博物館等の紹介は「世界の恐竜博物館見聞記」を。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る