福井県立恐竜博物館特別展「翼竜の謎」

2012年9月25日 / その他


今回の目的は特別展「翼竜の謎」と、その関連特別講演です。

R0023215 のコピー
R0023218.jpg
今回のメイン、ダーウィノプテルス。
翼竜の中でも原始的なランフォリンクス類と進化型である
プテロダクティルス類の間を繋ぐ存在だけでなく、
卵を持った状態の化石や、頭部形状の違いから
雌雄がはっきり判るという事で、大きな話題になった標本。
今回は、その実物が展示されています。

sR0023629.jpg
プテロダウストロ。
小さめの個体の骨格模型。

R0023498.jpg
イスティオダクティルス骨格模型。
大型翼竜としては吻部が独特な形状。
ちょっと論文等もチェックしてみたいです。

R0023481 のコピー
ニクトサウルス離陸シーン。
ニクトサウルスって、前肢の翼を支える第4指以外の指、
一番目から三番目(親指から中指)が見つかって無いんですね。
今回、初めて知ったんですが、2003年の論文ですでに
報告されているようで、2007年の「世界最大の翼竜展」図録収録の
トッド・マーシャル氏のイラストもちゃんと指無しで描かれてました。
自分の勉強不足を痛感。

 sR0023542 のコピー
世界中で発見された翼竜が数多く展示されています。
また、ダーウィノプテルスを軸とした翼竜の進化の謎から、翼竜の
形態の不思議さへの流れ、翼竜の離陸方法等の最新研究の紹介は、
多くの方の興味を引く様で、熱心にキャプションや映像を見る方も
多かったように感じます。
翼竜以外にも個人的にツボな展示が。

R0023462 のコピー
イクチオルニス。

sR0023464.jpg
ヘスペロルニス
名前と存在は昔から有名で、恐竜・古生物図鑑の
常連と行ってもよいくらいですが、実際に展示を見る事は
少ない白亜紀の歯を持つ鳥類コンビ。
特にイクチオルニスの復元骨格は初めて見ました。

R0023286 のコピー
ヨロイ竜・リャオニンゴサウルスの赤ちゃん。
これがほぼ関節した状態であれば、肩幅の狭さが面白いです。
恐竜の復元において、肩幅をどう表現するかは重要な部分の一つ。
模型やイラスト等でも、ここを見るとその作品の制作者の復元に対する
考え方が判るポイントでもあります。
午後2時からは、 イ・ユンナム博士(韓国地質資源研究院地質博物館長)
による講演。翼竜の足跡とされるものは、結構不思議に思う所が
多かったので、今回の講演でその研究史から現在の研究まで、
一通り聴けたのは良い勉強になりました。

CsIMG0432.jpg
特別展の図録。
今回の特別展を担当された研究者さんによる執筆・編集。
特別展の展示物・キャプションはほぼ完全に収録されています。
翼竜について纏めて日本語で読める書籍は多くはありません。
「翼竜」(平凡社)、「世界最大の翼竜展」図録と合わせて
翼竜好きなら必携です。3冊読み比べると、翼竜研究の変化や
流れも良くわかります。
これだけ翼竜の標本、展示物と最新情報が
詰まった展示は、現時点では世界でも恐らく類が
無いと思います。
会期は残り少ないですが、機会があれば是非!

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る