豊橋市自然史博物館&ゾウ復元ワークショップ

2012年8月23日 / イベント・教室・講演


●8月19日
豊橋市自然史博物館にて、
ワークショップ「ゾウを復元しよう」の講師を
担当してきました。
ワークショップの前に、特別企画展
「でっかい動物化石」を見学。
マンモス等の化石ゾウをメインに、哺乳類化石が
数多く展示されています。

aCIMG0196.jpg
個人的に今回の目玉、シガマッコウクジラ(Brygmophyseter)。
現生のマッコウクジラと違い、上顎にも大きな歯がならんでいます。
上下に歯があるといえば、もっと大きなレヴィヤタンが話題になりましたが、
国内でもよい標本が見つかっているのです。
マッコウクジラ類としては、世界最古の化石だとか。
また、化石種クジラで全身まであるのもあまり多くないはずです。

aCIMG0326.jpg
哺乳類化石メインという事で、化石や骨には残り難い
鼻や耳、角等の解説がかなり詳しく、かつ判り易く工夫された
展示になっていました。
このアジアゾウとアフリカゾウの鼻の形の違いは、
私もワークショップでお話したいと思っていたポイントだったので、
勉強になりました。

aCIMG0237.jpg
サイの頭骨の並び。これも珍しいです。
角の構造が判り易く展示されています。
もちろん、常設展示も一回り。

aCIMG0342.jpg
大型竜脚類・ユアンモサウルスを中心とした中生代ホール。
この中生代ホールと古生代ホールの復元画は小田隆さんが
担当されています。

aCIMG0394.jpg
エドモントサウルス。貴重な実物化石の展示という事で、
別のホールを用意されています。
壁画も小田さんによるもの。

aCIMG0386.jpg
ティラノ&トリケラ。ここのティラノはワンケル・レックスの
愛称で呼ばれる標本のレプリカ。国内にある常設展示のティラノの中では
珍しいタイプ(のはず)。
ティラノvsトリケラの構図をこの角度で見下ろせる博物館も
あまりないような。
ワークショップは化石ゾウの復元に挑戦がテーマ。
ゾウといえば「もし今、生きていなかったら、
骨からあの鼻や耳を復元するのは難しい」という事で、
復元の難しさの例に良く挙げられます。
いきなり化石ゾウの復元では、教える方、教わる方共に
ハードルが高いと感じたので、まずは現生のアジアゾウを
骨格から「復元」してもらい、ゾウの体の基本を知ってもらった上で、
その次に化石ゾウの復元に挑戦する、という構成にしました。

aCIMG0400.jpg
皆さんの作品。今回はゴンフォテリウムの大型で脚の長いタイプ
描いて貰いました。この博物館の学芸員・安井先生の解説を元に、
耳の大きさ等、皆さんそれぞれに考えて貰いました。
大きく姿形が変わる事はありませんが、鼻や耳に結構違いが出ていますし、
その少しの違いが復元の重要な所でもあります。
一部、最初に描いて貰ったアジアゾウ(頭部&前半身のみ)も
混ざってますね。
ゾウの復元というテーマは初めてだったのですが、
参加者の皆さんの熱心さが予想以上で、小学生低学年の
参加者さんも多かったにも関わらず、当初の予想以上の
レベルの内容をお話出来たのが嬉しかったです。
また、安井先生やボランティアスタッフの皆さんも
一緒に盛り上げてくださったり、アドバイスして下さったりと
大変お世話になりました。ありがとうございました!

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る